記録ID: 521723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山 五丈岩に登れたよ 富士見平小屋泊登山 瑞牆山は断念
2014年10月04日(土) 〜
2014年10月05日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,166m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 9:21
2日目
- 山行
- 0:43
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:43
7:15
みずがき山荘
昭文社コースタイム
1日目:6時間35分 2日目:不明(登山道なら40分)
1日目:6時間35分 2日目:不明(登山道なら40分)
天候 | 1日目:くもり時々晴れ 2日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
瑞牆山荘〜富士見平小屋(登山道) 最初は落ち葉の多い、ぐねっと曲がる土の道をだらだらと登り続けます。 その後は一度水に流されたような荒れた土道を登ります。 富士見平小屋〜大日岩 最初はそれほど急でない直登で飯森山まで登りますが、その後大日小屋までは軽いアップダウンを進みます。 大日小屋から上は、石の段差が大きめの登山道です。 大日岩〜金峰山 稜線に出るまではそれまでの続きのような石の段差が大きめの登山道が続きます。 稜線に出ると、山頂は間近に見えますが、岩の上を歩く部分がかなり多く、距離の割にかなり時間がかかります。 瑞牆山荘〜富士見平小屋(林道) この区間は、登山道以外に小屋の方専用の林道もあります。よく整備された幅の広い林道です。 |
その他周辺情報 | 通常は西側の道から瑞牆山荘に至りますが、東側の道沿いに増富の湯があり、食事処も併設されています。 |
写真
撮影機器:
感想
今週は本来は御嶽山の王滝ルートから、摩利支天岳・継子岳の山頂周遊を計画していました。しかし御嶽山は多くの登山者の方が自然の猛威とほんの少しのタイミングで不幸に遭われる事態になりましたので、急遽奥秩父の百名山と宴会を目指して登に向かいました。
高低差や距離からはもっと楽に歩けるかと思っていましたが、思うようには行程が進まず、以外にしんどかったです。
そんな中、五年前の初登頂時には登ることの無かった山頂側の五丈岩にも登りました。確実に足のかかるポイントが少ない岩で、少し苦しくはありましたが、登りきることが出来、とても満足出来ました。
小屋は、特徴ある鹿肉のソーセージや、とても美味しい鳥肉のソースなど、心使い満載の美味しい食事や、温かくて清潔な布団など、快適に過ごさせてもらえ、熟睡することができました。
2日目は瑞牆山を目標にしていましたが、未明から雨が降り続き、登山道が滑りやすいこともさることながら、天鳥川の増水で帰れない場合もあることから断念しました。
また、くだりの区間は水などで崩れた場所も多かったため林道を下りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1585人
五丈岩登頂、お見事でした!
山小屋前での宴会、あの時あの場にいたグループの中で一番盛り上がってたのでは?
お酒もご飯も美味しくて、お陰様で今回も登山以外に色々楽しめてGOODな山行でした☆
期待を裏切らぬよう、頭磨き更に精進します
おはようございます!
帰って写真
それもこれも皆さんのノリとご協力によるものと思っています
また、楽しみに行きましょう
多分、私たちも同じ時間帯に瑞牆山荘からのコースで登っていたと思います。楽しそうに登っていらして、「グループで登ると、楽しいだろうなぁ。」と羨ましく思ったので、印象に残っていました。私たちは6月に瑞牆山に登り、その時遠くに見えた五丈岩を見て、「今度は、金峰山へ!」と思い、昨日登りました。大展望をイメージしていたので残念でしたが、台風接近なので仕方ないですね。それでも、巨岩や紅葉を楽しめたのでよかったと思います。富士見平小屋は雰囲気良さそうですね。私たちも、帰り際に「山バッジ」を買うために立ち寄りましたが、温かい雰囲気を感じました。また、二日目は残念でしたね。でも私たちの住む横浜も、今日は一日中強い雨が降っていたので、よい選択だったと思います。これからも、グループの皆さんで楽しい山行をされることをお祈りします。
こんにちは!コメントを頂きありがとうございます
富士見平小屋と山頂のお写真
金峯山
富士見平小屋の温かさは、格別でした。ご飯のおいしさも
これからもいろんなお山を楽しんで登っていきましょう またどこかのお山でお会い出来ればお声かけ下さいませ
お疲れ様でした
みなさんのおかげで楽しい金峰山になりました
小屋前での宴会 消灯時間ぎりぎりまで盛り上がりましたね
テントに戻って寝袋に入って速効爆睡でした
二日目は生憎の雨で残念でした
またリベンジしましょう
今日は寒さもそれほどではなく、がっつりと
特にgoe-monさんの焼酎の飲みっぷりお見事でした
ご一緒頂き、お陰様で五丈岩も登れ、満足でした
また、瑞牆山と周囲の山を組み合わせて計画しましょう!
espritさん goemonさん 他の皆様 お疲れ様でした。
印象的に八ヶ岳より先はは遠い!!という印象が残ってますが、思えば燕方面と距離変わらないのかな?
本当に楽しそうです。リベンジあるならばまた良ければお誘いくださ〜い!!
nanchiさん、こんばんは!
今回のみずがき山荘までですが、高速の岡谷〜安曇野間と、岡谷〜須玉間もそれほど変わらないですし、須玉ICから山荘までもほとんど信号のない27kmなので、半時間も変わらないかなと思います。
goe-monさんが御嶽からこちらへ計画変更するときに、なかなか行けない奥秩父に行ってみたい
またご一緒しましょう
瑞牆山は残念でしたが、終始楽しそうな雰囲気がすごく感じられますね!
五丈岩にも登られ、また宴会も満喫されたようですし、
羨ましい限りです!!(笑)
そして、今回もヤマさんには笑わせていただきました
すっかりファンですよ
sunaoさん、こんばんは〜〜!
sunaoさんがいた霞沢と同じく、終始楽しく過ごすことができました〜〜
実行はされませんでしたが、幽体離脱〜〜の話も出てました
山ピーさん、益々キャラと頭に磨きがかかって、愛されますよねーー
一度和歌山に一緒に出没したいなって思います
岩登りはみんな楽しそうで、行ってみたくなりますね
写真では近くにみえるけど、上まで登るのは大変なんでしょうか
ランプの小屋もオシャレで良い感じ
メシがめっちゃ美味そうに見えますね〜
相変わらずおかだくんは大活躍(?)ですね、欲しくなってきました(^^)
岩登り楽しかったですよ〜 やはり登りきった気分は格別です
この岩は足をかけるところがほとんどなく、かなり登りにくいです。最上段だけは少し岩に細工してありますので楽ですが。
実際我々の前に登っていた若い人の一人は、一段下へだけですけど、落ちて体打ってました。結構危険です。
またつーさんとも岩に山メシにおかだくんにと楽しみたいですねーー^^
写真見させていただき、なかなか面白そうな山ですね。私も、瑞牆と同時に行ってみたくなりました。
こんばんは! コメントありがとうございます。
金峰山も瑞牆山も、それほど距離も難易度も高くない割に、岩が印象的ないい山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する