ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5219488
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

南木曽岳・蘭(アララギ)登山口

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
7.3km
登り
794m
下り
788m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:00
合計
6:35
6:56
178
南木曽岳駐車場
9:54
9:54
217
南木曽岳(三角点)
13:31
南木曽岳駐車場
06:56 南木曽岳駐車場(下の駐車場)出発
07:01 南木曽岳山麓避難小屋(上の駐車場)トイレ
07:02 車止めゲート・林道ショートカット入口
07:07 東屋
07:08 林道ショートカット出口
07:48 登山道/下山道分岐
07:50 金時ノ洞窟
08:05 喉の滝(南木曽岳登山案内)
09:33 かぶと岩
09:47 南木曽岳三角点ピーク 09:49
09:51 見晴台 09:54
10:00 山頂ピーク(最高点?) 10:04
10:09 避難小屋
10:15 女岩展望所 10:41
11:11 摩利支天 11:20
12:52 登山道/下山道分岐
13:27 蘭登山口(南木曽岳山麓避難小屋)
13:31 南木曽岳駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■往路:都内−首都高速(C2)−<高井戸IC>−中央自動車道−<飯田山本IC>−国道153号−<阿智川橋>−国道256号−南木曽山麓蘭キャンプ場−南木曽岳駐車場
(都内−中央自動車道−南木曽岳駐車場:338km)

■復路:南木曽岳駐車場−国道256号−<阿智川橋>−国道153号−<飯田山本IC>−中央自動車道−<高井戸IC>−首都高速(C2)−都内
(南木曽岳駐車場−中央自動車道−都内:337km)

■駐車場:南木曽岳の蘭登山口周辺には、2ヶ所に駐車場があります。登山口の南木曽岳山麓避難小屋前の駐車スペース(上の駐車場)と登山口から100mほど手前にある南木曽岳駐車場(下の駐車場)です。
両駐車場とも10〜15台ほどのキァパで無料ですが、駐車場出入り口に環境整備協力金(200円)のポストがあります。
下の駐車場には登山ポストやトイレはありませんが、上の駐車場にはポストもトイレもあります。
ただし、上の駐車場はお奨めできません。下の駐車場と上の駐車場は100mほどの距離ですが、この間に山側が一箇所崩れている場所があり、朝道路に落石が散乱していました。上の駐車場に駐めるつもりでしたが、下の駐車場に戻りました。
マップコード:853 241 779*41(下の駐車場)
コース状況/
危険箇所等
■蘭登山口−三角点頂上
登山口から林道で始まりますが、車止めのゲートは越えずに遊歩道で林道をショートカットします。ショートカット出口で林道にでますが、ここに(山頂まで)徒歩2時間と書かれています。
(徒歩以外の手段もあるのか?...なんて突っ込んでみたり)

林道終点から登山道に入りますが、大岩ゴロゴロの沢沿いを登って行きます。要所に桟橋や梯子が掛けられ、よく整備されています。
中盤以降は急登になり梯子が連続してクサリが出てきます。雪の下は氷ですので滑り止めは必要ですが、感想にも書いたようにチェンスパ程度が適当で、12爪アイゼンはオーバースペックというより危険です。

■三角点頂上−避難小屋−女岩
三角点頂上から2分程で見晴台に着きます。ここで北方面の展望が開け、御嶽山や乗鞍岳、奥三界岳などが見えます。
避難小屋に下る手前で、トレースはありませんでしたが南側に見える岩峰に登って来ました。ここは女岩より25mほど高いので、中央アルプスや恵那山の展望が素晴らしいです。
避難小屋は素晴らしいロケーションにありますが、トイレは冬期閉鎖されています。避難小屋の中は覗いていません。
避難小屋のすぐ先に、女岩展望台があります。中央アルプスが目の前で、蘭登山口への下山道はここから下ります。

■女岩−摩利支天−蘭登山口
女岩から一旦コルまで下り、1675Pまで登り返します。そのまま進むと摩利支天まで行きます。
蘭登山口への下山道は、摩利支天から少し戻った所にあります。急坂の連続で長い梯子が掛けられていて「足元注意」です。下ると云うより落ちるの表現が適切かも知れません。早くアイゼンを外したいところですが、滑り止めは必要でなかなか外せません。
朝、蘭登山口の駐車場まで車で行くつもりでしたが、路上に落石が散乱していたため、登山口から100mほど手前の南木曽岳駐車場に車を入れました。
8
朝、蘭登山口の駐車場まで車で行くつもりでしたが、路上に落石が散乱していたため、登山口から100mほど手前の南木曽岳駐車場に車を入れました。
駐車場には他に車はありませんが、昨日と思われる2台ほどのタイヤ痕がありました。
11
駐車場には他に車はありませんが、昨日と思われる2台ほどのタイヤ痕がありました。
駐車場は無料ですが、環境整備協力金(200円)のお願いがありましたので、200円を投入して登山口に向かいます。
5
駐車場は無料ですが、環境整備協力金(200円)のお願いがありましたので、200円を投入して登山口に向かいます。
駐車場のすぐ先に「里宮入口」と刻まれた石碑と鳥居がありました。登山の安全を祈願、社号碑は見当たりませんが、頂上近くにはに南木曽嶽山大神が祀られていました。
3
駐車場のすぐ先に「里宮入口」と刻まれた石碑と鳥居がありました。登山の安全を祈願、社号碑は見当たりませんが、頂上近くにはに南木曽嶽山大神が祀られていました。
蘭登山口にある南木曽岳山麓避難小屋です。登山計画書の提出ができます。すぐ上にトイレがあり、10台程度の駐車スペースもあります。
8
蘭登山口にある南木曽岳山麓避難小屋です。登山計画書の提出ができます。すぐ上にトイレがあり、10台程度の駐車スペースもあります。
林道の終点です。正面に見える山が南木曽岳のようです。橋を渡ると登山道になります。
6
林道の終点です。正面に見える山が南木曽岳のようです。橋を渡ると登山道になります。
分岐に来ました。ここで登山道と下山道が分かれます。
4
分岐に来ました。ここで登山道と下山道が分かれます。
岩場にワイヤーが掛けられています。右側には木造の桟橋が巻き道になっています。迷いましたがアイゼンを付けているので巻道を選択しました。アイゼンの爪が木造の踏桟に刺さり難儀をしました。
6
岩場にワイヤーが掛けられています。右側には木造の桟橋が巻き道になっています。迷いましたがアイゼンを付けているので巻道を選択しました。アイゼンの爪が木造の踏桟に刺さり難儀をしました。
岩場を登りきった所で目の前に大きな恵那山です。
26
岩場を登りきった所で目の前に大きな恵那山です。
眼下には蘭の集落でしょうか。
10
眼下には蘭の集落でしょうか。
南木曽岳三角点ピークです。雪が少ないので三角点は露出しています。
10
南木曽岳三角点ピークです。雪が少ないので三角点は露出しています。
基準点名:南木曽 等級:二等 標高:1677.29m
8
基準点名:南木曽 等級:二等 標高:1677.29m
山頂の展望はありません。ベンチも辛うじて出ていますが、腰を下ろして休めないので、避難小屋に向かいます。
5
山頂の展望はありません。ベンチも辛うじて出ていますが、腰を下ろして休めないので、避難小屋に向かいます。
山頂から2分ほどで見晴台の標識があったので行ってみます
3
山頂から2分ほどで見晴台の標識があったので行ってみます
御嶽山が近いです。
36
御嶽山が近いです。
煙のようなものが見えたので山頂をアップに...左側に薄っすら煙のようなものが見えます
20
煙のようなものが見えたので山頂をアップに...左側に薄っすら煙のようなものが見えます
ここに南木曽嶽山大神が祀られていました。
2
ここに南木曽嶽山大神が祀られていました。
避難小屋に下る前に南側にある岩峰のピークに登って来ました。ここが標高1679mの最高地点かな?石碑はありますが太陽光が眩しくて読めません。
12
避難小屋に下る前に南側にある岩峰のピークに登って来ました。ここが標高1679mの最高地点かな?石碑はありますが太陽光が眩しくて読めません。
恵那山と富士見台です。
15
恵那山と富士見台です。
障害物なく中央アルプスが一望できます
10
障害物なく中央アルプスが一望できます
中央奥に木曽駒ヶ岳が一際白いです。左には麦草岳と木曽前岳、右は三ノ沢岳です。三ノ沢岳の右肩にチョコッと宝剣岳が見えています。
27
中央奥に木曽駒ヶ岳が一際白いです。左には麦草岳と木曽前岳、右は三ノ沢岳です。三ノ沢岳の右肩にチョコッと宝剣岳が見えています。
左が熊沢岳、右が東川岳です。
13
左が熊沢岳、右が東川岳です。
左が空木岳で、右が南駒ヶ岳です。
24
左が空木岳で、右が南駒ヶ岳です。
南駒ヶ岳、仙涯嶺、越百山です。
21
南駒ヶ岳、仙涯嶺、越百山です。
南木曽岳避難小屋に下ってきました。素晴らしいロケーションです。
16
南木曽岳避難小屋に下ってきました。素晴らしいロケーションです。
女岩展望台に登ってきました。この快晴なのに誰もいません。貸切り状態です。10時を過ぎたばかりですがお腹がすいたので早めの昼食です。
9
女岩展望台に登ってきました。この快晴なのに誰もいません。貸切り状態です。10時を過ぎたばかりですがお腹がすいたので早めの昼食です。
女岩展望台からの中央アルプスです。
6
女岩展望台からの中央アルプスです。
中央アルプスの南側、安平路山と摺古木山です。南木曽岳からは西側正面に見えます。
9
中央アルプスの南側、安平路山と摺古木山です。南木曽岳からは西側正面に見えます。
御嶽山です。中央右のピークが剣ヶ峰です。右が継子岳、左が継母岳です。
14
御嶽山です。中央右のピークが剣ヶ峰です。右が継子岳、左が継母岳です。
乗鞍岳です。
奥穂高岳と前穂高岳です。
20
奥穂高岳と前穂高岳です。
鉢盛山だと思います。
7
鉢盛山だと思います。
女岩展望所から下山道をコルまで下って、岩峰に登り返す途中で振り返った南木曽岳です。小枝がチョット邪魔でした。
6
女岩展望所から下山道をコルまで下って、岩峰に登り返す途中で振り返った南木曽岳です。小枝がチョット邪魔でした。
摩利支天への分岐から南アルプス南部の眺めです。左から荒川岳、赤石岳、(大沢岳?)、聖岳、(上河内岳?)だと思います。
5
摩利支天への分岐から南アルプス南部の眺めです。左から荒川岳、赤石岳、(大沢岳?)、聖岳、(上河内岳?)だと思います。
左は悪沢岳と荒川前岳ではないかと思います。
14
左は悪沢岳と荒川前岳ではないかと思います。
小赤石岳と赤石岳です。
11
小赤石岳と赤石岳です。
聖岳です。
池口岳かな。
摩利支天からの恵那山と富士見台です。12爪アイゼンを着けているので、岩の上には乗れなかったです。
9
摩利支天からの恵那山と富士見台です。12爪アイゼンを着けているので、岩の上には乗れなかったです。
摩利支天から見た南木曽岳の山頂です。大きな岩が幾つも見えます。花崗岩のようです。
5
摩利支天から見た南木曽岳の山頂です。大きな岩が幾つも見えます。花崗岩のようです。
林道まで降りてきて振り返った南木曽岳です。距離はそれほど長くはないですが、連続した桟橋・梯子と急登はなかなかタフな山です。
7
林道まで降りてきて振り返った南木曽岳です。距離はそれほど長くはないですが、連続した桟橋・梯子と急登はなかなかタフな山です。
駐車場まで戻って来ました。帰路340kmが憂鬱です。
お疲れ〜...
11
駐車場まで戻って来ました。帰路340kmが憂鬱です。
お疲れ〜...

感想

前回登った信州南信の山は、登山者も少なく静かな山が楽しめ、雪もそこそこあり雪山の雰囲気も楽しめた。そこでチョット距離があるのは難点ではあるが、今回も南信の山を選択した。
いままで南信の山は計画も少なく、行く機会も少なかったので、山名も位置的にもあまり詳しくない。
そのなかで足の疲労が全快ではないこともあり、比較的容易に登れそうな「南木曽岳」を選んだ。
当初「上の原口」からピストンの南木曽岳を予定していたが、帰路「摩利支天」からの展望を期待して、前日「蘭登山口」に変更した。

東京でも雪が降るかもしれない報道があった今週は、信州でも南信でも相当量の積雪があったのではないかと思い、ワカン、ピックル、12爪アイゼンを車に積み込んだが、チェンスパは出番がないだろうと置いていった。
ところが、中央自動車道を降りた国道153号線にも国道256号線にも全く雪がない。国道から林道に入り、蘭キャンプ場を過ぎた頃から雪が出始めた。駐車場にも登山口にも雪はあったがアイゼンを付けないまま林道から登山道に入った。
朝のうちは気温が低いこともあり滑ることはなかったが、「喉の滝」の先で沢を離れて急登になる。このタイミングで12爪アイゼンを装着した。

当初より「南木曽岳」を舐めていた感があった。それほど標高が高い訳ではなく、距離も7km程度で短い。気になったのは、距離の割にCTがやたら長い。
コースの始まりは、大岩ゴロゴロで、桟橋や梯子が多数掛けられていた。中盤以降は、急登に長い梯子が掛けられ、雪がなければ感心するほど良く整備された登山道のはずだった。

積雪的にはチェンスパで十分だったが、持ってこなかった。雪の下は氷だったので、仕方なく滑り止めに12爪アイゼンを装着した。朝の内は桟橋も梯子も凍っていたので通過には問題がなかったが、長いアイゼンの爪を引っ掛けないように慎重に歩いた。
問題が起きたのは陽が昇って、気温が上がってからだった。それまで凍っていた桟橋や梯子の雪が融け出すと、アイゼンの爪が桟橋や梯子の踏桟に食い込む(と云うより刺さる)。長い桟橋も木道ではなく梯子を水平に置いた状態で、踏桟の上を歩いて行く。踏桟の間から深い谷が見える。
踏桟に刺さったアイゼンの爪はそれほど深く刺さっていないので、引き抜くことは出来たが、爪と爪の間に挟まった踏桟の木材は濡れて軟らかくなっていて古い木材が多いのでなかなか引き抜くことが出来ない。一歩一歩立ち止まってアイゼンを引き抜く。一度、爪が抜けたと思って踏み出した途端、爪が抜けずに前にすっ転んだ。幸い桟橋の終点で、雪面に人型を作っただけで事なきを得たが、桟橋の中ほどだったらどうなっていたことやら。より慎重に歩いたお陰で、CTの数倍は掛かったのではないかと思う。誰にも見られることはなかったが、自分としては初めての体験だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら