記録ID: 5220334
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三室山(文殊山花公園から↑、天満宮へ↓)と梅の公園
2023年02月27日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 581m
- 下り
- 582m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 4:43
距離 8.4km
登り 593m
下り 621m
12:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 吉野梅林バス停(ゴール)からJR青梅駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【注意すべき箇所等】 〇文殊山花公園から29号、28号鉄塔の尾根 道標は設置されていませんが、送電鉄塔巡視路でもあり、下草もなく、道形は明瞭です。 〇357m点付近から天満宮 歩く人は少ないようですが、要所に道標が設置されています。 |
写真
感想
日の出山から主尾根を東進しますと、高峰の次に目立つピークが三室山です。三室山につきましては、『奥多摩』(宮内敏雄著、百水社刊)のP125〜126には「丸ドッケは三角点646mの突起である。その東麓の三室集落の背戸の山ゆえにと三室山と呼ぶ人もあるがこれは誤りである。一にカヤノ尾山ともいう」と書かれています。
確かに遠くからこの山を眺めますと、「小さな双耳をひとまとめにした丸い突起」のようであり、植生の特徴からみれば「茅が茂っていた」のではないかと推測します。いずれにせよ、本来の名前が失われていくのは、それだけ山の情報が失われていくことを意味し、一抹の淋しさを覚えます。
梅の公園は、関東屈指の梅の名所でしたが、ウメ輪紋ウィルスの感染が確認され、平成26年にすべての梅の木が伐採されました。平成28年から再植樹を開始しているようで、私もほぼ毎年、小さかった木が大きく育ちはじめ、梅の花が成長していくのを見届けることにしています。また、最近のヤマレコで節分草が咲いていることを知り、貴重な情報に感謝しています。
【私の過去のレコ】
〇天澤院尾根(仮称)、愛宕神社奥の院東面の巻き道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3887836.html
〇三室山北東面の支尾根(バリルート)と吉野梅郷
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4077821.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人