ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5221572
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

西丹沢 名残の冬景色

2023年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:27
距離
19.5km
登り
1,704m
下り
1,691m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:10
休憩
1:16
合計
11:26
距離 19.5km 登り 1,704m 下り 1,703m
6:20
6:23
48
7:11
7:19
59
8:18
8:27
74
10:10
10:46
61
11:47
11:51
258
16:09
16:14
79
暖かくなる予報に接して、過ぎゆく冬が名残惜しくなってきた。南岸低気圧が接近すればもう何度か丹沢にも雪があるかもしれないが、今シーズンのチャンスは限られそうだ。檜洞丸の周辺で、雪と氷を楽しもうと出掛けた。
天候 快晴。午前中はほぼ無風。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンターの駐車スペースを利用。6:00の時点で4台。週末は競争率が高くなりそうだ。
コース状況/
危険箇所等
ツツジ新道はゴーラ沢出合付近でもいくらか雪が残っていた。ゴーラ沢出合から展望園地までの間にも、日陰には凍結が何カ所かあった。標高1200m以上は滑り止めが必要。
檜洞丸から熊笹ノ峰までの丹沢主稜は、ツツジ新道に比べると格段に踏み跡が薄くなる。幸いクサリ場の足下に積雪や凍結はなく、通行には支障がなかった。
ヤタ尾根はさらに踏み跡が薄かった。積雪や気象の条件が悪かったせいか、滑り止めにまとわりつくような積雪、急な下り部分での凍結があり歩きづらく、時間を要してしまった。この先気温が上がると、朝の凍結と昼間の泥濘に苦労しそうだ。
神の川林道は落石が多いが、徒歩での通行には問題なし。神の川林道・犬越路林道とも、日陰の部分には積雪が残っていた。
山の神にお詣り。由緒書きにもあるとおり、過大な期待をしてはいけない。
2023年02月27日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 6:14
山の神にお詣り。由緒書きにもあるとおり、過大な期待をしてはいけない。
ゴーラ沢出合手前のミツマタはほころびはじめていた。
2023年02月27日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 6:51
ゴーラ沢出合手前のミツマタはほころびはじめていた。
日当たりに恵まれるところには咲きそうな株もある。
2023年02月27日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 6:52
日当たりに恵まれるところには咲きそうな株もある。
「異常なし!」とはいえないが、崩壊地点の通行はロープで可能。
2023年02月27日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 7:05
「異常なし!」とはいえないが、崩壊地点の通行はロープで可能。
カモシカに遭遇した。
2023年02月27日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 7:08
カモシカに遭遇した。
ゴーラ沢出合の水量。石を伝わって渡れる。
2023年02月27日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 7:09
ゴーラ沢出合の水量。石を伝わって渡れる。
上流側の沢はほぼ枯れていた。
2023年02月27日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 7:11
上流側の沢はほぼ枯れていた。
振り返って。あちこちに雪が残っている。
2023年02月27日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 7:14
振り返って。あちこちに雪が残っている。
足下には雪がなくてほっとした。
2023年02月27日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 7:18
足下には雪がなくてほっとした。
最初のベンチの地点。
2023年02月27日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 7:27
最初のベンチの地点。
今日は展望よし。
2023年02月27日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 7:42
今日は展望よし。
油断できない凍結。
2023年02月27日 08:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 8:05
油断できない凍結。
展望園地は北斜面に雪。
2023年02月27日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 8:12
展望園地は北斜面に雪。
富士山が見えないと、どうして「展望台」なのか分からないだろうな。
2023年02月27日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 8:13
富士山が見えないと、どうして「展望台」なのか分からないだろうな。
石棚山稜のほうを見上げる。
2023年02月27日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 8:22
石棚山稜のほうを見上げる。
日陰を通るこのあたりから滑り止めが必要になってくる。
2023年02月27日 08:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 8:52
日陰を通るこのあたりから滑り止めが必要になってくる。
崖を転がり始めたら止まらない。
2023年02月27日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 8:59
崖を転がり始めたら止まらない。
踏み抜きにも注意。
2023年02月27日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 9:07
踏み抜きにも注意。
ハシゴの手前の状態。
2023年02月27日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 9:17
ハシゴの手前の状態。
2023年02月27日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 9:18
ハシゴの上側の状態。
2023年02月27日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 9:20
ハシゴの上側の状態。
甲斐駒ヶ岳も見えてきた。
2023年02月27日 09:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:23
甲斐駒ヶ岳も見えてきた。
構造型階段も凍結あり。
2023年02月27日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 9:28
構造型階段も凍結あり。
山頂を経由してあのあたりで景色を楽しむ。
2023年02月27日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 9:31
山頂を経由してあのあたりで景色を楽しむ。
このあたりは深い。
2023年02月27日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 9:32
このあたりは深い。
石棚山稜を俯瞰する定点。
2023年02月27日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 9:48
石棚山稜を俯瞰する定点。
木道区間。
2023年02月27日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 9:55
木道区間。
振り返る。
2023年02月27日 09:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 9:56
振り返る。
山のかたちがよく分かる。真鶴半島や伊豆大島も望める。
2023年02月27日 10:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 10:04
山のかたちがよく分かる。真鶴半島や伊豆大島も望める。
日当たりのよい山頂直下はやや解け気味。
2023年02月27日 10:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 10:05
日当たりのよい山頂直下はやや解け気味。
山頂の積雪状況。
2023年02月27日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 10:11
山頂の積雪状況。
蛭ヶ岳。
2023年02月27日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 10:13
蛭ヶ岳。
霧氷には恵まれなかった。ほぼ無風で、湿度も低すぎたのだろう。
2023年02月27日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 10:33
霧氷には恵まれなかった。ほぼ無風で、湿度も低すぎたのだろう。
下りてゆく。
2023年02月27日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 10:37
下りてゆく。
この低木にも今日は霧氷はついていなかった。
2023年02月27日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 11:01
この低木にも今日は霧氷はついていなかった。
遠望がきく天気だった。富士山から甲斐駒ヶ岳まで。
檜洞丸から熊笹ノ峰まで『山と高原地図』のコースタイムは30分だが、いつも大幅に超過してしまう。この区間を急いだらもったいない。
2023年02月27日 11:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 11:06
遠望がきく天気だった。富士山から甲斐駒ヶ岳まで。
檜洞丸から熊笹ノ峰まで『山と高原地図』のコースタイムは30分だが、いつも大幅に超過してしまう。この区間を急いだらもったいない。
中央のいちばん奥は奥穂高岳か?
2023年02月27日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 10:53
中央のいちばん奥は奥穂高岳か?
日光、那須方面。
2023年02月27日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 10:54
日光、那須方面。
この地点も霧氷はなし。
2023年02月27日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 11:15
この地点も霧氷はなし。
芽が膨らんできている。
2023年02月27日 11:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 11:17
芽が膨らんできている。
熊笹ノ峰の手前まで、稜線にも雪が続いている。
2023年02月27日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 11:22
熊笹ノ峰の手前まで、稜線にも雪が続いている。
この先クサリ場。
2023年02月27日 11:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 11:30
この先クサリ場。
幸い足場は日向で、積雪や凍結はなかった。
2023年02月27日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 11:32
幸い足場は日向で、積雪や凍結はなかった。
振り返る。
2023年02月27日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 11:34
振り返る。
踏み抜き注意。
2023年02月27日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 11:35
踏み抜き注意。
熊笹ノ峰というだけに、笹が増えてくる。
2023年02月27日 11:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 11:49
熊笹ノ峰というだけに、笹が増えてくる。
ヤタ尾根との分岐点に下りる。
2023年02月27日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 11:53
ヤタ尾根との分岐点に下りる。
登ってきた尾根を見下ろす。
2023年02月27日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 11:55
登ってきた尾根を見下ろす。
ヤタ尾根、神の川方面。
2023年02月27日 12:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 12:03
ヤタ尾根、神の川方面。
北斜面なので、下ってもなかなか積雪が減らない。
2023年02月27日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 12:29
北斜面なので、下ってもなかなか積雪が減らない。
踏み跡はあるものの、この日は歩きにくい雪質だった。軽アイゼンにまとわりついて凍った雪を落としながら進む。
2023年02月27日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 12:47
踏み跡はあるものの、この日は歩きにくい雪質だった。軽アイゼンにまとわりついて凍った雪を落としながら進む。
気持ちのいい森林ではある。
2023年02月27日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 13:00
気持ちのいい森林ではある。
急登はあるが、積雪がなければそれほど大変な道ではない。
2023年02月27日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 13:08
急登はあるが、積雪がなければそれほど大変な道ではない。
隠れている階段に躓きそうになったり。
2023年02月27日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 13:10
隠れている階段に躓きそうになったり。
迷いそうなところは特にない。
2023年02月27日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 13:14
迷いそうなところは特にない。
津久井町の看板は撤去しないでほしいな。
2023年02月27日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 13:16
津久井町の看板は撤去しないでほしいな。
大室山を見ながら下る。
2023年02月27日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 13:20
大室山を見ながら下る。
尾根が狭まってくる。
2023年02月27日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 13:21
尾根が狭まってくる。
この先は急な下り。凍結も多い。
2023年02月27日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 13:35
この先は急な下り。凍結も多い。
標高1020mぐらいでいったん雪が消えた。
2023年02月27日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 13:55
標高1020mぐらいでいったん雪が消えた。
下るとまた雪が出てきた。北斜面は油断できない。
2023年02月27日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 14:09
下るとまた雪が出てきた。北斜面は油断できない。
この地点がやや危なっかしい。
2023年02月27日 14:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 14:24
この地点がやや危なっかしい。
写真では大したことなく見えるが、雪もあり、滑ったら危険。
2023年02月27日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 14:26
写真では大したことなく見えるが、雪もあり、滑ったら危険。
林道と合流。
2023年02月27日 14:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 14:34
林道と合流。
右上から下りてきた。
2023年02月27日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 14:35
右上から下りてきた。
反対方向の日向には雪がない。こちらに進む。
2023年02月27日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 14:35
反対方向の日向には雪がない。こちらに進む。
ここは落石の巣だ。見ている間にも小さな石が落ちてきていた。
2023年02月27日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 14:42
ここは落石の巣だ。見ている間にも小さな石が落ちてきていた。
大室山を見上げる橋。
2023年02月27日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 14:58
大室山を見上げる橋。
振り返ると旧道の橋がある。あの奥の様子を見に行く。
2023年02月27日 14:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 14:48
振り返ると旧道の橋がある。あの奥の様子を見に行く。
日が高くなり、この地点は午後には日が当たるようになってきたようだ。気温も上がって、だいぶん解けてしまったのだろう。
2023年02月27日 14:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 14:51
日が高くなり、この地点は午後には日が当たるようになってきたようだ。気温も上がって、だいぶん解けてしまったのだろう。
氷が多ければ見栄えはしそうだ。
2023年02月27日 14:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 14:51
氷が多ければ見栄えはしそうだ。
日陰にはまだかなり雪が残っている。
2023年02月27日 15:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 15:23
日陰にはまだかなり雪が残っている。
そして日陰の部分に、氷瀑がある。
2023年02月27日 15:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 15:30
そして日陰の部分に、氷瀑がある。
気温が上がってきて、解けはじめているようだ。
2023年02月27日 15:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/27 15:30
気温が上がってきて、解けはじめているようだ。
あのゲートを通ってきた。
2023年02月27日 15:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 15:56
あのゲートを通ってきた。
トンネルをくぐり、あとは林道を歩く。
2023年02月27日 15:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 15:54
トンネルをくぐり、あとは林道を歩く。
トンネルの氷柱。
2023年02月27日 16:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 16:01
トンネルの氷柱。
南側は明るくていい。
2023年02月27日 16:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 16:10
南側は明るくていい。
名前のとおり、富士山が見える。
2023年02月27日 16:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 16:14
名前のとおり、富士山が見える。
南側とはいえ、日陰には雪が残る。
2023年02月27日 16:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 16:27
南側とはいえ、日陰には雪が残る。
日の当たるところ、当たらないところの違いが大きい。
2023年02月27日 16:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 16:42
日の当たるところ、当たらないところの違いが大きい。
東沢林道と合流、右方向へ。
2023年02月27日 16:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2/27 16:48
東沢林道と合流、右方向へ。

感想

季節は確実に進んできた。ミツマタから始まる花の季節もすぐそこだ。
帰りを林道経由にすると上での滞在時間を延ばせるので、写真や自然観察が好きな場合には助かる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら