長ぁ〜い林道歩って唐松谷林道からブナ坂お久し振りの七つ石山


- GPS
- 07:27
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,718m
- 下り
- 1,786m
コースタイム
天候 | やっぱりガスガス真っ白け |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、鴨沢BSからバスで奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ポスト 奥多摩駅前 トイレは七つ石小屋迄無し。以前、林道落石防護ネット工事事務所横に有った仮設トイレは工事終了と共に無くなりました。 ルート上の危険箇所沢山在ります。道迷いよりも滑落要注意です。歩き慣れていない方は危険かも。歩き慣れていても気を抜くと危険かも。 鍾乳洞バス停から登山口迄は問題ないです。富田新道と唐松谷林道の分岐から若干道迷いに陥る可能性がある場所2箇所程。シッカリ踏み跡を探し地形図で確認すれば問題ないレベルです。 危険箇所は 最後の渡渉ポイント迄は左耳で沢の水音を確認しながら進みます。左サイドは崖 右サイドは斜面で道幅は非常に狭く崩落 倒木雨嵐です。足の左右どちらを何処に乗せるか気を遣います。倒木も写真の様に複雑で高巻きで逃げる事も出来ない場所が多いです。まるでパズルを解いているようです。とても気を使うルートでした。渡渉ポイントの木橋も落ちている箇所が3箇所在りました。最後の落ちた木橋に足を乗せたら滑って落ちました。幸い背中から落ちて高さも1m無い位でしたのでザックが守ってくれました。此って 滑落?w 現在登山道の整備をされています。エリアは写真参照して下さい。11月迄行われる様ですのでご注意下さい。 整備は 唐松谷林道だけではなく富田新道 石尾根 長沢背稜も同時期に行っている様です。七つ石山テッペンまで登山者との遭遇ゼロ。登山道整備作業されている方は6人と遭遇でした。 つい最近も滑落事故があったようです。 十分ご注意を。 |
その他周辺情報 | 鴨沢バス停隣に飲食店が出来ました。料金メニュー不明です。バス停から見ただけなので…今までバス停で時間があると深山橋迄歩いていましたが 此からはバス待ち呑んだくれ♪かも。 終バス逃し要注意! |
写真
装備
備考 | ポールは邪魔でした。前足が一番!! ※あくまでも個人の感想です |
---|
感想
一寸林道歩きが長いけれど
朝一番で先導者は 新鮮な熊の踏み跡だけど
静かな 渋い山徘徊も味わい深いです。
非常に危険な箇所がありますので、行かれる方はシッカリした装備でお気を付けて。でもあまりお勧めしませんが。。。
最近も、事故が発生したようです。
ご冥福をお祈り申し上げます。
久し振りに七つ石山テッペンまで登りました。ヤッパリ御約束の ガスガスで真っ白ケッケで何も見えません。
七つ石小屋で お久し振りにユックリとお話しする。楽しい時間はあっという間に過ぎまして 普通に歩いたらバスの時間に間に合いません。挨拶もソコソコで トレランランナーに変身です。お陰様で自己下山タイムを大幅に短縮 小屋から鴨沢バス停迄1時間15分
小屋番さん、いつもいつもお馬鹿な相手有り難う御座います。アノ珈琲癖になります。御馳走様でした。
年末にまた何かサプライズメニューを。
最近の奥多摩情報
御存知の方も多いと思いますが、最近あの「川乗山」で男性が熊に襲われた事件。
本日朝 信用筋からの情報を頂きました。
報道では9人程のパーティーと書かれていますが、ソロだったらしいです。
詳しい場所は 川乗直下の昔小屋が有った処から 鳩ノ巣方面に100M程降りた付近で鉢合わせだそうです。男性は慌てて転倒 其処に熊が頭をガブリしたまま振られたらしいです。その後熊は立ち去り 男性は意識有り頭部より大出血状態で 必死に川乗直下の処迄登り助けを求めたそうです。
通報者が 携帯で救助要請した時に 何人パーティーかを聞かれた時に周囲にいた人数を伝えたそうです。だから ソロなのに報道では9人って。
皆様 熊には御用心。しかしあの川乗で一番の銀座通りに 熊ですか…
被害者の男性は、その後毎日注射を打つようです。
破傷風等の感染症の予防だそうです。
怖い怖い怖い。。。。。
等と考えながら唐松谷林道歩いていたら最初に見た踏み後が「熊」でしたから。。。。。
こんばんは^^お疲れ様〜はやー
今日は雨降らなくて良かったですね
前回の日記から、(木)は今度こそ、山か?ピーコちゃんか?ルームメイトちゃんか?
気になって気になって昨夜爆睡しますた
dejavu さんまいどのこんばんは
早速のコメありがとうございます。
ピーコちゃんの事も逢いたくて逢いたくって。。。ですが
ピーコちゃんより、ルームメイトより。。。。
山選択しちゃいましたぁ〜〜ww
昨夜爆睡 羨ましいのだ
オイラまたまた寝不足で青梅線で爆睡しちゃいましたwww
雨ですが。。。。
実は。。。。。実は。。。。
五反田駅着いたら、雨が。。。。結構な雨粒がイッパイ沢山降っていまして
流石に、五反田駅で桃色傘は恥ずかしいので、雨に濡れながらの都会ハイクしちゃったとさ。 なのだ。
やっぱり 「テルテル坊主様」偉大なり。
ヘェ〜 ヘェ〜 ヘェ〜ックションなのだwww
マーク(正式名称知らず
出し抜きましたね、今度お仕置きしますよ〜
あっ、gonzousecondさんのコメ欄だった
51枚目、お嬢様の水浴び姿を危うく見逃すところでした。
次回は水着を着せましょね、手縫いの
さて、後半トレランの練習も入れた山行お疲れ様でした
下界まで1時間15分!
アラカン何する物ぞ、こちとらコトカン(今年還暦
参ったか〜
ではでは
mumcharlie さんまいどの早々のコメありがとうございますのこんばんは
そう言えばdejavuさんが、お色直ししていましたね。流石mumcharlieさん鋭い観察力。オイラにも其の観察力があれば橋から落ちなかったかも
えぇ〜 お姫様の水着を手縫いですかぁ〜
オイラ老眼で、近眼で、乱視で、色盲なんですが。。。
是非其れについてはdejavuさんにお願いをwww
コトカンvsアラカン対決ですね。
是非実現させてTBSテレビ辺りにに売り込んで賞金出させましょう
でも、流星号には 勝てましぇぇ〜ん
だから 参りました なのだ。
是非勝負の日は、お天道様の元で、切に願う今日この頃
はぁ〜ポックンポックンっと
gonzouさん、お疲れ様でした。
唐松谷、結構大変だったようでご無事でなによりです。
足の状態もいいようで何よりです
でも天気はまたもう一つだったようで次こそは
快晴の山歩きになるといいですね
ではでは
KMR1024さんまいどのこんばんはのはやコメありがとうございます
いつもオチャラケ山徘徊ばかりしているオイラには、真面目な山歩きのチャンスでした。
程好い緊張感と、達成感を味わえた「充実ハイク」でした。
足、頑張ってくれちゃいましたw
まさか、走っても大丈夫だったなんて、自分でもビックラコでした
これで、長沢背稜3日間のトレイル、目途が立ちました。
そうなんですよ 一番の問題は
なのだぁ〜〜〜〜
はぁ〜ポックンポックン っと
お邪魔します。
登りのルート、水も多く癒されますね。
道はヒドイケド。
七つ石小屋から1時間15分はチョッパヤです!
私はきっちり2時間かかりましたから。
ツラカッタ〜。
maatakouta さん こんばんは。
コメ有難う御座います。
沢沿いの最終渡渉ポイント付近位の処なら良いのですが、途中は崖下結構な落差でして「ひぇぇ〜〜〜」でした
でも水辺は気持ちイイですね。
オイラも七つ石小屋から、鴨沢迄普通は2時間見ているんですが、今日は「火事場のクソ力」ってやつですね
流石に、舗装路全ては歩きました。膝が笑って踏ん張りが利きませんでした
これからも、良い山行を
gonzousecond さん、こんにちは。
唐松谷はとてもスリルがありますね。
たしかに、一歩間違えればというような雰囲気が写真から伝わってきます。
けれども、渋い雰囲気と深い森なんとも良いです。
また、帰りの七ツ石小屋から1時間15分、すごいスピード、脱帽です!!
lesbourgeons さんまいどのこんにちは
ひょっとしたら、渋い雰囲気を醸し出す場所って人があまり入らないからなんでしょうね。今回の道も考えると日原方面からスタートなら、雲取山迄登るのならば「富田新道」ですし、七つ石山ならば「鷹ノ巣方面から」なのかなぁ〜って。
人があまり入らないから、道が荒れる。需要が無いから整備は疎か。。。
って言う渋い登山道スパイラル
今回の登山道整備でどの程度歩きやすくなるか?っですね。
せめて木橋とパズルの倒木を何とかして って。
でも 其れと裏腹に「其の雰囲気とても良い」
山と高原地図には、一般登山道実線の危険マーク無し。
個人的には、鳥屋戸尾根が破線なら唐松谷林道も破線で危険マーク付かなって。
整備が終わったら、どう変わったか覗きに行きたいです。
lesbourgeons さんに下山スピード褒められたぁ〜〜〜
有難う御座います。左足完全復活って事で。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する