ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 522430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

自力で登って降りる!木曽駒ヶ岳(福島Bコース)、木曽前岳、宝剣岳、伊那前岳

2014年10月01日(水) 〜 2014年10月02日(木)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
41:26
距離
22.3km
登り
2,220m
下り
1,928m

コースタイム

1日目
山行
0:585
休憩
0:99
合計
0:00
4:15
72
木曽旅情庵YH
5:27
0:00
63
コガラ登山口
6:30
0:00
36
四合目
7:06
0:00
39
力水(四合目半)
7:45
0:00
33
五合目
8:18
0:00
41
六合目
8:59
9:05
65
七合目避難小屋
10:10
0:00
77
八合目
11:27
0:00
22
九合目
11:49
12:19
13
12:32
12:36
28
13:04
13:04
9
13:13
13:33
21
13:54
13:54
12
14:06
14:16
10
14:26
14:29
5
14:34
14:35
19
14:54
15:19
20
15:39
2日目
山行
0:263
休憩
0:51
合計
0:00
6:44
2
6:46
6:46
30
7:16
7:26
12
7:38
7:38
38
8:16
8:51
33
9:24
9:25
43
10:08
10:09
27
10:36
10:37
33
11:10
11:13
45
天候 1日 雨→曇り→晴れ(ただしガス)
2日 快晴→曇り

二日目は日射が強く、気温が低いはずなのに暑かった
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
行き 高速バス 新宿→道の駅日義木曽駒高原 タクシーで木曽旅情庵YHまで

帰り  北御所登山口→ 高速バス 駒ヶ根IC→新宿
コース状況/
危険箇所等
YH(大原上)〜コガラ登山口…舗装路 登山口手前に「入会地 無断立ち入り禁止」の看板がありちょっと二の足を踏む

コガラ登山口〜七合目避難小屋…樹林帯。特に危険なし。 地図には四合目に水場の印があるが、実際は四合目半。この後の八合目の水場はどこにあるかわからなかった。途中補給前提で水を減らしている場合は四合目半で汲んでおくのが無難。

七合目避難小屋〜八合目…核心部。でっかい石を積み重ねたような露岩帯があり、テトラポットのような隙間があるのでそこだけ注意。 八合目の水場もどこにあるかわからず(導水パイプの途中、三叉になって剥き出しで垂れているところがあったが、そこなの?)。

八合目〜九合目…ガレ場、ザレ場

九合目〜木曽前岳…木曽前岳は同じような高さの小ピークが2、3あるのでどこまで行くか一寸戸惑う。

九合目〜木曽駒山頂…最後のちょっと厳しい登りだが、危険はないはず

木曽駒〜中岳〜宝剣山荘…ゆったりまったり。

宝剣山荘〜宝剣岳…鎖場連続。泊まりの人は小屋に荷物をデポしてったほうが無難。

宝剣山荘〜伊那前岳…特に危険なし

伊那前岳〜七合目…七合目で折り返すように曲がるが、漫然と進んでるとハイマツ帯へ入り込む妙な踏み跡に迷い込む。

七合目〜六合目…紅葉の中を下る痺れるルート

六合目〜蛇腹沢登山口…落ち葉が重なってクッションになって比較的歩きやすい。 清水平でおいしい水が汲めるので補給はここで。

蛇腹沢登山口〜北御所登山口…未舗装林道
その他周辺情報 下山後、こまくさの湯で汗を流せる。 食事もできるのでお勧め。
こまくさの湯以外にもB級グルメ代表の「ソースかつ丼」の専門店やファーマーズセンター内に地ビール工場直営レストランなど美味しそうな店が豊富。
なんと高速バスの乗客は自分一人だけ
2014年09月30日 17:15撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 17:15
なんと高速バスの乗客は自分一人だけ
予約しておいたのですが、御嶽山噴火の取材のためタクシーが出払っていて来てくれません…40分待ち
2014年09月30日 21:11撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 21:11
予約しておいたのですが、御嶽山噴火の取材のためタクシーが出払っていて来てくれません…40分待ち
目が覚めてしまったのでかなり朝早く出発 舗装路ですが真っ暗でペースが上がりません
2014年10月01日 04:30撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 4:30
目が覚めてしまったのでかなり朝早く出発 舗装路ですが真っ暗でペースが上がりません
雨に降られてテンションダダ下がり
2014年10月01日 04:44撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 4:44
雨に降られてテンションダダ下がり
ここがコガラ登山口なのですが、水場もわかりませんでした
2014年10月01日 05:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 5:27
ここがコガラ登山口なのですが、水場もわかりませんでした
あーやな天気
2014年10月01日 05:33撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 5:33
あーやな天気
渡渉 昔は丸木橋があったそうなのですが、流されてしまったらしいので雨天時は気を付けたほうがよさそう。
2014年10月01日 06:09撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:09
渡渉 昔は丸木橋があったそうなのですが、流されてしまったらしいので雨天時は気を付けたほうがよさそう。
四合目。水場がねえぞ!
2014年10月01日 06:30撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 6:30
四合目。水場がねえぞ!
やっと水場
2014年10月01日 07:06撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:06
やっと水場
あまり勢いはないですが冷たく美味しかったです。
ここで1リットルほど補給しました
あまり勢いはないですが冷たく美味しかったです。
ここで1リットルほど補給しました
見晴台だけど…
2014年10月01日 08:47撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:47
見晴台だけど…
な〜んも見えません
2014年10月01日 08:48撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:48
な〜んも見えません
やっと晴れてきた!
やっと晴れてきた!
避難小屋です 清潔でいい感じ
2014年10月01日 08:59撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 8:59
避難小屋です 清潔でいい感じ
トイレも水洗!
2014年10月01日 09:04撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:04
トイレも水洗!
昼出発でここに泊まっちゃうってのもありだったかも
2014年10月01日 09:04撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:04
昼出発でここに泊まっちゃうってのもありだったかも
Aコース、Bコースの合流点です
2014年10月01日 09:05撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:05
Aコース、Bコースの合流点です
カーンと叩いていきましょう
2014年10月01日 09:05撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:05
カーンと叩いていきましょう
ガスがあるけどいい感じ
2014年10月01日 09:21撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:21
ガスがあるけどいい感じ
この辺から紅葉が
2014年10月01日 09:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:27
この辺から紅葉が
青空!黄葉!
2014年10月01日 09:35撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:35
青空!黄葉!
空も真っ青に
2014年10月01日 09:39撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 9:39
空も真っ青に
野生のブルーベリー? つい口に放り込んでしまいました。
2014年10月01日 09:40撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:40
野生のブルーベリー? つい口に放り込んでしまいました。
この辺から露岩帯をぴょんぴょん渡っていきます
2014年10月01日 09:43撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:43
この辺から露岩帯をぴょんぴょん渡っていきます
ペンキの印があるからいいけど、積雪期には自分には無理だな
2014年10月01日 09:44撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 9:44
ペンキの印があるからいいけど、積雪期には自分には無理だな
露岩帯を越えると桟道が連続します
露岩帯を越えると桟道が連続します
例によって水場が判りません…
2014年10月01日 10:11撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:11
例によって水場が判りません…
2014年10月01日 10:14撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:14
2014年10月01日 10:15撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:15
2014年10月01日 10:16撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:16
2014年10月01日 10:26撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:26
2014年10月01日 10:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:27
2014年10月01日 10:33撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:33
千畳敷ほどではないんですが、こっちもカールなんですよね
2014年10月01日 10:54撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 10:54
千畳敷ほどではないんですが、こっちもカールなんですよね
2014年10月01日 10:54撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 10:54
2014年10月01日 11:07撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:07
九合目まで最後、こういうガレ場を上がっていきます
1
九合目まで最後、こういうガレ場を上がっていきます
ドラム缶とかポンプの跡があるんですけど、ここが水場だったんでしょうか?
2014年10月01日 11:13撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:13
ドラム缶とかポンプの跡があるんですけど、ここが水場だったんでしょうか?
いよいよ木曽駒が見えてきた
2014年10月01日 11:18撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:18
いよいよ木曽駒が見えてきた
玉乃窪山荘
2014年10月01日 11:26撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:26
玉乃窪山荘
2014年10月01日 11:27撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:27
九合目到着! 玉乃窪山荘は休業中
2014年10月01日 11:28撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:28
九合目到着! 玉乃窪山荘は休業中
2014年10月01日 11:43撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:43
まずは木曽前岳に行くことにしたんですが…
2014年10月01日 11:46撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:46
まずは木曽前岳に行くことにしたんですが…
ここがピークだろ?と思っても向こうに同じくらいの高さのピークがあると行かざるを得ず・・
2014年10月01日 11:49撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:49
ここがピークだろ?と思っても向こうに同じくらいの高さのピークがあると行かざるを得ず・・
結局この祠のある小ピークまで行ってしまいました
2014年10月01日 11:57撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:57
結局この祠のある小ピークまで行ってしまいました
ここと
2014年10月01日 12:09撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:09
ここと
ここが「木曽前岳真ピーク」っぽいんですがね
2014年10月01日 12:17撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 12:17
ここが「木曽前岳真ピーク」っぽいんですがね
さてと、木曽駒に向かいますか
2014年10月01日 12:24撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 12:24
さてと、木曽駒に向かいますか
2014年10月01日 12:29撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:29
なんか敬虔な祈りの場という雰囲気ですね
2014年10月01日 12:34撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:34
なんか敬虔な祈りの場という雰囲気ですね
2014年10月01日 12:38撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 12:38
イワヒバリさんが迎えてくれました
2014年10月01日 12:44撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 12:44
イワヒバリさんが迎えてくれました
いよいよ!
2014年10月01日 13:13撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:13
いよいよ!
山頂とったがや〜〜!
2014年10月01日 13:16撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/1 13:16
山頂とったがや〜〜!
三角点
2014年10月01日 13:17撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:17
三角点
頂上プレート
2014年10月01日 13:17撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:17
頂上プレート
ガスが上がってるけどそれもまたよし
2014年10月01日 13:24撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:24
ガスが上がってるけどそれもまたよし
じがどり
2014年10月01日 13:30撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:30
じがどり
ガスの間から宝剣岳が禍々しく
2014年10月01日 13:42撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 13:42
ガスの間から宝剣岳が禍々しく
2014年10月01日 13:47撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:47
中岳に向かいます
2014年10月01日 13:55撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:55
中岳に向かいます
中岳
2014年10月01日 14:07撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:07
中岳
2014年10月01日 14:08撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:08
では宝剣山荘(浄土乗越)へ
2014年10月01日 14:22撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:22
では宝剣山荘(浄土乗越)へ
あ〜やべ〜こんなとこマジで登んのか…
2014年10月01日 14:25撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 14:25
あ〜やべ〜こんなとこマジで登んのか…
ヒイイてっぺん岩に人が乗ってる
2014年10月01日 14:45撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 14:45
ヒイイてっぺん岩に人が乗ってる
あのですね、自分鎖場大の苦手なんですよ
あのですね、自分鎖場大の苦手なんですよ
多分寿命3年分ぐらい縮んだ…

てっぺん岩は確実に滑落死することが分かったので遠慮しました。
2014年10月01日 15:01撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:01
多分寿命3年分ぐらい縮んだ…

てっぺん岩は確実に滑落死することが分かったので遠慮しました。
甲斐駒のてっぺん岩のような優しさはなかった
2
甲斐駒のてっぺん岩のような優しさはなかった
帰ろうと思ってもまだ登って来る人がいるのでなかなか帰れない
2014年10月01日 15:09撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:09
帰ろうと思ってもまだ登って来る人がいるのでなかなか帰れない
一瞬雲が晴れた
2014年10月01日 15:11撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:11
一瞬雲が晴れた
ここまで降りてきてやっと人心地
2014年10月01日 15:18撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 15:18
ここまで降りてきてやっと人心地
今夜のお宿
2014年10月01日 15:57撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 15:57
今夜のお宿
いやマジで怖かったよ。 これ以上怖いところは近寄ることはないと思う。
2014年10月01日 16:04撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 16:04
いやマジで怖かったよ。 これ以上怖いところは近寄ることはないと思う。
晩飯。 富士山と違い高度障害も出ずおいしくいただけました。
2014年10月01日 16:57撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/1 16:57
晩飯。 富士山と違い高度障害も出ずおいしくいただけました。
天気予報は盛大に外れ、夜明け時は快晴に
2014年10月02日 05:33撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 5:33
天気予報は盛大に外れ、夜明け時は快晴に
御嶽山が…
2014年10月02日 05:35撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 5:35
御嶽山が…
ダイヤモンド甲斐駒
2014年10月02日 05:43撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/2 5:43
ダイヤモンド甲斐駒
まぶしーっ
2014年10月02日 05:44撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 5:44
まぶしーっ
朝日に染まる宝剣
2014年10月02日 05:48撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 5:48
朝日に染まる宝剣
では出発
2014年10月02日 06:38撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 6:38
では出発
南アルプスに向け空中散歩って感じでテンション↑
2014年10月02日 06:52撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 6:52
南アルプスに向け空中散歩って感じでテンション↑
和合ノ頭は天辺まいちゃうんですねえ
2014年10月02日 06:55撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 6:55
和合ノ頭は天辺まいちゃうんですねえ
伊那前岳の高点
2014年10月02日 07:18撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 7:18
伊那前岳の高点
前にピントが合ってるんでわかりにくいんですが、槍もばっちり見えます
2014年10月02日 07:22撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:22
前にピントが合ってるんでわかりにくいんですが、槍もばっちり見えます
濁沢大峰のほうですかね 滝のように雲が流れ落ちていきました
2014年10月02日 07:23撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 7:23
濁沢大峰のほうですかね 滝のように雲が流れ落ちていきました
上から見下ろす千畳敷ホテル周辺
2014年10月02日 07:31撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:31
上から見下ろす千畳敷ホテル周辺
ハイマツ帯のほうに入り込んでいく妙な踏み跡に迷い込んだりしてエライ目に遭いました
2014年10月02日 08:51撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:51
ハイマツ帯のほうに入り込んでいく妙な踏み跡に迷い込んだりしてエライ目に遭いました
信号のように青・黄・赤!
2014年10月02日 09:00撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/2 9:00
信号のように青・黄・赤!
水の量は少なく、泥だまりに水がちょっとという感じ
水の量は少なく、泥だまりに水がちょっとという感じ
妙なキノコ(サンゴハリタケ)
2014年10月02日 09:48撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 9:48
妙なキノコ(サンゴハリタケ)
2014年10月02日 10:05撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 10:05
2014年10月02日 10:07撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 10:07
清水平 ここが一番頼もしい水場でした
2014年10月02日 10:29撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 10:29
清水平 ここが一番頼もしい水場でした
登山道らしい道はここまで
2014年10月02日 11:11撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:11
登山道らしい道はここまで
ここからは林道です
2014年10月02日 11:12撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:12
ここからは林道です
ホタルブクロ
2014年10月02日 11:15撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:15
ホタルブクロ
2014年10月02日 11:17撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:17
2014年10月02日 11:44撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:44
2014年10月02日 11:58撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:58
バスの一分前に到着!
2014年10月02日 11:58撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:58
バスの一分前に到着!
流石の混みよう
2014年10月02日 12:04撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:04
流石の混みよう
こまくさの湯でたっぷり湯に浸かり…
2014年10月02日 12:32撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 12:32
こまくさの湯でたっぷり湯に浸かり…
鱒の塩焼きとぶっかけ蕎麦をいただきます
2014年10月02日 13:38撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/2 13:38
鱒の塩焼きとぶっかけ蕎麦をいただきます
B級グルメの「ソースかつ丼」を売り出し中らしいです
2014年10月02日 14:12撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:12
B級グルメの「ソースかつ丼」を売り出し中らしいです
観光協会のビジターセンターでは昔の登山装備の展示が見られます
観光協会のビジターセンターでは昔の登山装備の展示が見られます
2014年10月02日 14:20撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:20
物産店「駒ヶ根ファームス」でお土産物色
2014年10月02日 14:26撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:26
物産店「駒ヶ根ファームス」でお土産物色
山中では飲まないのですが、降りたら、ね。
山中では飲まないのですが、降りたら、ね。
駒ヶ根ファームスの休憩室にはギャチュンカン初登頂を成し遂げた長野県山岳協会の堺澤清人氏の装備が現物展示されています
1
駒ヶ根ファームスの休憩室にはギャチュンカン初登頂を成し遂げた長野県山岳協会の堺澤清人氏の装備が現物展示されています
ここから帰ります。
ここから帰ります。

感想

延期に延期を重ね、ようやく出発した木曽駒ヶ岳。 ところが出発直前に天気予報がどんどん悪くなり、前日泊のYHから登山口に向かう間に雨が降ってくるという最悪の天候に。 思わず空に向かって悪態をつきましたが、次第に天候は回復に向かい、ガスはかかっているものの青空が広がるように。 

今回、ロープウェーを使わないルートという事で福島Bコースを使いましたが、フィールドアスレチックのような露岩帯あり、紅葉の中の道あり、ガレ場ザレ場ありと標高差があるだけあって変化に富み面白さ満点でした。 特に九合目から見上げる木曽駒〜宝剣はゾクゾクするほどでした。 しかも今回木曽駒頂上手前までトレランの人に一回抜かれたっきり誰にも会わず、ほぼ独り占め! 平日であることを差し引いても紅葉シーズンにこの空きようは静山派にお勧めです。

 ところで周りの峰もできるだけ登ってしまおうという事で木曽前岳も登ったのですが、同じような高さのピークがいくつもあり、先へ先へと進んでいくうちに予想外に時間を食ってしまいました。 コースタイムは休憩扱いですが、祠のあるピークまで進んで引き返したのであって休んでいるわけではありません。

 木曽駒頂上ではガスにまかれ展望は望めませんでしたが、達成感は格別でした。
数日前のガスなし快晴のときに来ていたらもっと…とは思いますが…。

 この後、中岳も巻かずにピークを踏み、宝剣岳へ向かいます。 山荘に荷物を預け空身で登りましたが、とにかくおっそろしい場所でした。鎖場は何とか超えたものの、天辺のトンガリ岩はさすがに自分の技術と精神力で何とかなる範囲を超えていて手を出すことはかないませんでした。 まあ行っていたら今こうしてヤマレコを書いてはいないでしょう。





 12時間近く歩き続けたため、食事の後歯を磨いたらあっという間に寝落ちしてしまい、翌朝5時までぶっ通し10時間の爆睡を貪ってしまいました。


 2日目、天気予報では曇りのち雨と最悪の予報でしたが、この日は良いほうに裏切られ、雲ひとつない快晴!
甲斐駒から昇る朝日を堪能し、昨日は見ることができなかった御嶽山が朝日に染まるシーンも見ることができました。 もっとも彼の地で起きた惨劇を考えると心の底から楽しめなかったというのも正直なところですが…。

 朝食後、伊那前岳を通り北御所に降りるルートで下山します。 伊那前岳までは南アルプスに向かって雲の上を歩いて行くような、この世のものとは思えない空中散歩気分を堪能しました。 もっともこの浮つきのせいか七合目でとんでもないルートロストをし(右手に妙な踏み跡がありそちらへ向かってしまった)、数十分ロスしてしまいました。 何とかリカバリーできたものの、普通に考えれば起きるわけのないミスをまたやってしまったのは反省点です。

 しかし、それ以降は問題なく、歩きやすい道を問題なく下っていけました。 美味しい湧水も堪能し、下山後は時間の都合で南アルプスでも三つ峠でも大菩薩でも味わえなかった温泉を堪能!帰りのバスまで時間もたっぷりあったことからお土産品の買い物も堪能し、大満足の二日間となりました。


*GPSは登山口から木曽前岳までずっと電波を補足できていなかったようです。 電源はついていたので、原因は不明…。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら