記録ID: 523077
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳・女子会テント泊(田代橋in〜西穂山荘幕営〜中の湯out)
2014年09月20日(土) 〜
2014年09月21日(日)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,590m
- 下り
- 1,765m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:10
天候 | 【1日目】曇り 【2日目】快晴ドピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾駅5:14=5:50大月駅5:53=6:40甲府駅6:46=8:32松本駅8:42=9:12新島々駅9:35=(アルピコバス)=10:38帝国ホテルBS 【復路】 中の湯BS14:55=(アルピコバス)=16:10松本駅16:30=(あずさ56号)=18:44八王子 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂山荘のテント場は20張りほどのスペースしかなく、滑り込みセーフでギリギリでした。 あとからやってきて場所がなくなったパーティーは、ヘリポートのスペースに張っていましたが、小屋の許可は取ってあったのかなぁ? 槍見台から先で、ちょっとビミョーなトラバースがあります。 道が狭い上に若干谷側に傾斜してて、さらに笹の葉や茎がよく滑る…。 焼岳の肩から山頂までは、岩稜帯の狭い登山道ですので、登りと下りですれ違いに気を付けましょう。 なお、私の持っている「山と高原地図」は2011年度版なのですが、これに掲載されている「中の湯ルート」は現在ありません。 ネットで調べたところによると、水害で流出してしまったのだそうです。 現在は「新中の湯ルート」のみ通行可能です。 |
その他周辺情報 | 下山後、中の湯温泉旅館の日帰り入浴を利用しました。 大人ひとり700円、ザックは玄関口に置かせてもらえます。 ロビーにそば茶とお茶菓子があり、自由にいただけます。 |
写真
感想
今回は、山岳会の先輩・後輩と女性ばかり4人でテント泊をしてきました。
どの人もみんな健脚、経験も豊富で安定感バツグンのパーティーです。
食事当番は久しぶりに私がやりました。
いつもの鳥鍋です。鍋キューブさいこー!!(笑)
白ワインや日本酒など、持ってきたやつ全部飲み干しました。
パーティー山行ってこんなに楽しかったっけ!?って思うぐらい、
本当に楽しかったです。
今回の反省点は、
行きの鈍行で、話し声が大きいと知らないおっちゃんに怒られたことです(笑)。
帰りのあずさは気を付けました。
この登山の一週間後、御嶽山が噴火しました。
焼岳も、活火山です。
山頂付近は岩でも草むらでもお構いなしに湯気がもくもくと立ち上がっており、
手をかざすと熱を感じる事ができます。
そこらじゅうから硫化水素の匂いが漂い、山頂付近は黄色く変色していました。
でも、あの日焼岳に登った人々の中で自分たちも含め、
自分が今立っている場所の噴火の可能性について微塵でも考えた人がいたでしょうか。
私は、全く、全然、これっぽっちも、考えませんでした。
噴火のフの字も、思い出しもしませんでした。
正直、考えても良さそうなのに…これも己の想像力の乏しさでしょうか。
これから登ってみたいと思っていた山の中には、活火山がいくつもありますが、
今はあまり気が向かない、というのが正直なところです。
御嶽山の噴火により亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
未だ山頂に残されている方々が一日も早く、冬を迎えないうちに、
ご家族のもとに帰れることを願って止みません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人
一週間前に焼岳いってましたか
今日は急遽天候の関係で那須岳に行ってきましたがやはり活火山ピークには向かわず外周を散歩してきましたが、御岳山の災害を仲間と顧みながら歩きました。
ここのサイトでもいろいろとだとか論議してる方もおられますが
亡くなった方は戻らないもんね、救助の方達も大変だろが
出来るだけ早く帰宅させれることを願うばかりですね。
女4人、強そうでしょー(笑)。
那須岳の記録読みました。
ピーク踏まなかったのは天気の加減だったのですね。
まだまだ救助活動は続いているようです。
早く事態が収束に向かうといいなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する