ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523077
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

焼岳・女子会テント泊(田代橋in〜西穂山荘幕営〜中の湯out)

2014年09月20日(土) 〜 2014年09月21日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
chunkichi その他3人
GPS
32:00
距離
16.4km
登り
1,590m
下り
1,765m

コースタイム

1日目
山行
3:20
休憩
0:50
合計
4:10
10:30
20
帝国ホテル
10:50
10
11:00
11:10
140
13:30
14:00
20
14:20
14:30
10
14:40
2日目
山行
7:00
休憩
2:00
合計
9:00
5:50
20
6:10
60
7:10
90
8:40
9:00
10
9:10
70
10:20
10:40
60
11:40
70
12:50
10
13:00
14:20
30
14:50
0
14:50
ゴール地点
天候 【1日目】曇り
【2日目】快晴ドピーカン
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
高尾駅5:14=5:50大月駅5:53=6:40甲府駅6:46=8:32松本駅8:42=9:12新島々駅9:35=(アルピコバス)=10:38帝国ホテルBS
【復路】
中の湯BS14:55=(アルピコバス)=16:10松本駅16:30=(あずさ56号)=18:44八王子
コース状況/
危険箇所等
西穂山荘のテント場は20張りほどのスペースしかなく、滑り込みセーフでギリギリでした。
あとからやってきて場所がなくなったパーティーは、ヘリポートのスペースに張っていましたが、小屋の許可は取ってあったのかなぁ?
槍見台から先で、ちょっとビミョーなトラバースがあります。
道が狭い上に若干谷側に傾斜してて、さらに笹の葉や茎がよく滑る…。
焼岳の肩から山頂までは、岩稜帯の狭い登山道ですので、登りと下りですれ違いに気を付けましょう。

なお、私の持っている「山と高原地図」は2011年度版なのですが、これに掲載されている「中の湯ルート」は現在ありません。
ネットで調べたところによると、水害で流出してしまったのだそうです。
現在は「新中の湯ルート」のみ通行可能です。
その他周辺情報 下山後、中の湯温泉旅館の日帰り入浴を利用しました。
大人ひとり700円、ザックは玄関口に置かせてもらえます。
ロビーにそば茶とお茶菓子があり、自由にいただけます。
田代橋から穂高連峰を望む。
田代橋から穂高連峰を望む。
ここが、西穂山荘への登り口です。
ここが、西穂山荘への登り口です。
不思議な形の木。
不思議な形の木。
ギンリョウソウに似てるけど、違うものです。名前なんだっけなぁ。
ギンリョウソウに似てるけど、違うものです。名前なんだっけなぁ。
結構紅葉してました。
結構紅葉してました。
もうすぐだ!頑張れ!!
もうすぐだ!頑張れ!!
ようやく西穂山荘のテン場に着きました!が、ご覧のとおり大混雑…。多分、我々がここに張る事ができた最後のパーティーだったと思います。
1
ようやく西穂山荘のテン場に着きました!が、ご覧のとおり大混雑…。多分、我々がここに張る事ができた最後のパーティーだったと思います。
テント設営後、丸山まで往復してみました。雲が多くて、あいにくあまり展望は利かなかった。
テント設営後、丸山まで往復してみました。雲が多くて、あいにくあまり展望は利かなかった。
おはよう、朝です。テントが霜だらけ。
おはよう、朝です。テントが霜だらけ。
美しい朝焼け。今日は天気がよさそうだ!
1
美しい朝焼け。今日は天気がよさそうだ!
前の写真とあんまり変わりませんが、テント撤収後です。さて出発。
前の写真とあんまり変わりませんが、テント撤収後です。さて出発。
きぬがさ池、と地図にあります。きっと夏には、キヌガサソウがたくさん咲くんだろうな。
きぬがさ池、と地図にあります。きっと夏には、キヌガサソウがたくさん咲くんだろうな。
先頭を行く先輩。ちょー足早いの。
先頭を行く先輩。ちょー足早いの。
来た道を振り返る。西穂高のピーク。
来た道を振り返る。西穂高のピーク。
槍見台に着きました。
槍見台に着きました。
が、どれが槍だかよく分からん。
が、どれが槍だかよく分からん。
ナナカマドが色づき始めて綺麗でした。
ナナカマドが色づき始めて綺麗でした。
地図には名前がないのだけど、もう1つ池があります。
地図には名前がないのだけど、もう1つ池があります。
地図を片手に、周辺の山を眺めながらみんなで山当てクイズ。話し相手がいるっていいね(笑)。
地図を片手に、周辺の山を眺めながらみんなで山当てクイズ。話し相手がいるっていいね(笑)。
焼岳山荘に着きました。バッジ購入。
焼岳山荘に着きました。バッジ購入。
いざ、焼岳に向けて出発!
いざ、焼岳に向けて出発!
多分、笠ヶ岳。
見て!!何でもない草むらから湯気が出てるの!!さすが活火山。
1
見て!!何でもない草むらから湯気が出てるの!!さすが活火山。
ものすごーく望遠で撮ってますが、中央に写っているのは鷲羽岳だって。
1
ものすごーく望遠で撮ってますが、中央に写っているのは鷲羽岳だって。
穂高があんな遠くに。よく歩いてきましたね。
1
穂高があんな遠くに。よく歩いてきましたね。
県警ヘリが飛んでいました。
県警ヘリが飛んでいました。
すんごい小さいけど、西穂山荘の屋根が見えます。
1
すんごい小さいけど、西穂山荘の屋根が見えます。
さて、肩までやって来ました。ここから登山道が狭く岩場っぽくなるので、すれ違いに注意です。
さて、肩までやって来ました。ここから登山道が狭く岩場っぽくなるので、すれ違いに注意です。
んで、無事北峰に登頂!!山頂碑が傾いているのは私たちのせいではありません、最初からです。
1
んで、無事北峰に登頂!!山頂碑が傾いているのは私たちのせいではありません、最初からです。
近くにあった岩によじ登ってみました。向こう側が切れ落ちててちょっと怖い。
1
近くにあった岩によじ登ってみました。向こう側が切れ落ちててちょっと怖い。
さて、肩まで戻って下山を開始します。
さて、肩まで戻って下山を開始します。
火口湖です。そこらじゅうから硫化水素のにおいがプンプンします。
火口湖です。そこらじゅうから硫化水素のにおいがプンプンします。
湯気もモクモク出てます。生きてます。そして、あの岩のテッペンが、さっき私がよじ登った場所です。
1
湯気もモクモク出てます。生きてます。そして、あの岩のテッペンが、さっき私がよじ登った場所です。
なかなか立派なカール(圏谷)じゃないですか!!
なかなか立派なカール(圏谷)じゃないですか!!
標高を下げるのがもったいない。
標高を下げるのがもったいない。
広場に来ました。この辺りで、旧中の湯ルートと分岐してるはずです。今は使えません。
広場に来ました。この辺りで、旧中の湯ルートと分岐してるはずです。今は使えません。
ここから樹林帯に入ります。さようなら、焼岳。噴火しないでね。
ここから樹林帯に入ります。さようなら、焼岳。噴火しないでね。
明るい森をてくてく。
明るい森をてくてく。
自動車がひっくり返ってる。かつて国道のカーブを曲がり切れずに転落したのが、回収できずに置き去りになってるんですって。
1
自動車がひっくり返ってる。かつて国道のカーブを曲がり切れずに転落したのが、回収できずに置き去りになってるんですって。
これは「シモバシラ」という植物だそうです。高尾山で1月くらいになると、土の上に丸まった霜柱が見られるでしょう?あれを作ってる植物です。
これは「シモバシラ」という植物だそうです。高尾山で1月くらいになると、土の上に丸まった霜柱が見られるでしょう?あれを作ってる植物です。
新中の湯ルートの登山口まで降りてきました。
新中の湯ルートの登山口まで降りてきました。
中の湯温泉到着!!昨年末お世話になって以来です。ちなみにここから釜トンネルのバス停までがまた長いのだ…。
中の湯温泉到着!!昨年末お世話になって以来です。ちなみにここから釜トンネルのバス停までがまた長いのだ…。

感想

今回は、山岳会の先輩・後輩と女性ばかり4人でテント泊をしてきました。
どの人もみんな健脚、経験も豊富で安定感バツグンのパーティーです。
食事当番は久しぶりに私がやりました。
いつもの鳥鍋です。鍋キューブさいこー!!(笑)
白ワインや日本酒など、持ってきたやつ全部飲み干しました。

パーティー山行ってこんなに楽しかったっけ!?って思うぐらい、
本当に楽しかったです。

今回の反省点は、
行きの鈍行で、話し声が大きいと知らないおっちゃんに怒られたことです(笑)。
帰りのあずさは気を付けました。


この登山の一週間後、御嶽山が噴火しました。
焼岳も、活火山です。
山頂付近は岩でも草むらでもお構いなしに湯気がもくもくと立ち上がっており、
手をかざすと熱を感じる事ができます。
そこらじゅうから硫化水素の匂いが漂い、山頂付近は黄色く変色していました。
でも、あの日焼岳に登った人々の中で自分たちも含め、
自分が今立っている場所の噴火の可能性について微塵でも考えた人がいたでしょうか。
私は、全く、全然、これっぽっちも、考えませんでした。
噴火のフの字も、思い出しもしませんでした。
正直、考えても良さそうなのに…これも己の想像力の乏しさでしょうか。
これから登ってみたいと思っていた山の中には、活火山がいくつもありますが、
今はあまり気が向かない、というのが正直なところです。

御嶽山の噴火により亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
未だ山頂に残されている方々が一日も早く、冬を迎えないうちに、
ご家族のもとに帰れることを願って止みません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

す、すごそうなパーティーですね
一週間前に焼岳いってましたか

今日は急遽天候の関係で那須岳に行ってきましたがやはり活火山ピークには向かわず外周を散歩してきましたが、御岳山の災害を仲間と顧みながら歩きました。

ここのサイトでもいろいろとだとか論議してる方もおられますが
亡くなった方は戻らないもんね、救助の方達も大変だろが
出来るだけ早く帰宅させれることを願うばかりですね。
2014/10/5 18:59
> seraちゃん
女4人、強そうでしょー(笑)。

那須岳の記録読みました。
ピーク踏まなかったのは天気の加減だったのですね。

まだまだ救助活動は続いているようです。
早く事態が収束に向かうといいなと思います。
2014/10/6 16:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
焼岳(中ノ湯温泉〜焼岳小屋〜上高地)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら