ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5232802
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳:八方尾根、今年は登れました!

2023年03月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
9.7km
登り
994m
下り
992m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:25
合計
5:20
距離 9.7km 登り 994m 下り 997m
9:06
19
9:25
9:30
6
9:36
5
9:41
8
9:49
70
10:59
11:00
54
11:54
11:55
19
12:14
12:21
16
12:37
12:46
20
13:06
54
14:00
14:01
6
14:07
7
14:14
14:15
11
天候 晴れ〜霧
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方尾根第3駐車場:無料。土曜日朝7時頃到着で余裕が有りました。
始発のゴンドラはそれなりに混んでいますが、回転が速いのでさほど待つことは有りませんでした。帰りのリフトの終了時刻(この日は15:20)に注意が必要です。(ゲレンデを歩いて降りることは出来ません)
コース状況/
危険箇所等
条件が良ければ北アルプスで唯一冬でも簡単に登れる山ですが、降雪直後でトレースが無いと一気に厳しくなります。また。広い尾根なので視界不良時もルーファイが難しくなります。天気を見極めて登る必要が有ります。
八方尾根第3駐車場。朝7時頃到着で余裕で停められました。
2023年03月04日 07:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 7:16
八方尾根第3駐車場。朝7時頃到着で余裕で停められました。
山はまだ雲の中。これから晴れるのを期待!
2023年03月04日 07:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 7:16
山はまだ雲の中。これから晴れるのを期待!
ゴンドラに乗ってスタート。
雪は少ないですね。
2023年03月04日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 8:19
ゴンドラに乗ってスタート。
雪は少ないですね。
リフトを乗り継ぎ上を目指します。
2023年03月04日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 8:36
リフトを乗り継ぎ上を目指します。
予定通りの時間にスタート出来ました。
稜線に一部雲がかかっていますが、白馬三山が見えます。
2023年03月04日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 9:08
予定通りの時間にスタート出来ました。
稜線に一部雲がかかっていますが、白馬三山が見えます。
殆ど歩かずにこの景色ですから、ちょっとずるいですね。
2023年03月04日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
3/4 9:13
殆ど歩かずにこの景色ですから、ちょっとずるいですね。
稜線の雲がだんだん取れていきます。
期待しながら登ります。
2023年03月04日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
3/4 9:30
稜線の雲がだんだん取れていきます。
期待しながら登ります。
八方池到着、もちろん池は雪の下。
残念ながら雲が消えませんね。
2023年03月04日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 9:47
八方池到着、もちろん池は雪の下。
残念ながら雲が消えませんね。
丸山までは風もなく暑いほどの良い天気でした。
2023年03月04日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 10:02
丸山までは風もなく暑いほどの良い天気でした。
遠見尾根。
残念ながら五竜岳は見えませんね。
2023年03月04日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 10:14
遠見尾根。
残念ながら五竜岳は見えませんね。
白馬方面は比較的良い天気なのですが、唐松岳方面は今ひとつ。
2023年03月04日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
3/4 10:14
白馬方面は比較的良い天気なのですが、唐松岳方面は今ひとつ。
丸山が近づくと風が強くなるのはいつもの事。
2023年03月04日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
3/4 10:43
丸山が近づくと風が強くなるのはいつもの事。
何度も写したくなる景色です。
2023年03月04日 10:43撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
3/4 10:43
何度も写したくなる景色です。
丸山到着。
相変わらずの強風で雪も飛ばされて殆どありません。
風は強く稜線のガスも消えませんが上を目指します。
2023年03月04日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
3/4 10:59
丸山到着。
相変わらずの強風で雪も飛ばされて殆どありません。
風は強く稜線のガスも消えませんが上を目指します。
風は強いですが歩けない程の強風では有りません。
2023年03月04日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
3/4 11:00
風は強いですが歩けない程の強風では有りません。
不帰ノ嶮方面が凄い迫力です。
2023年03月04日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 11:17
不帰ノ嶮方面が凄い迫力です。
稜線が近づきましたがガスは切れません。
2023年03月04日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 11:17
稜線が近づきましたがガスは切れません。
最後の急登を超えれば稜線です。
ちょっと渋滞。
2023年03月04日 11:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 11:52
最後の急登を超えれば稜線です。
ちょっと渋滞。
稜線に立つとガスと強風で大変な状態。
お楽しみの劔立山はもちろん見えません。
という事で途中の写真無く、一気に山頂です。
2023年03月04日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 12:19
稜線に立つとガスと強風で大変な状態。
お楽しみの劔立山はもちろん見えません。
という事で途中の写真無く、一気に山頂です。
唐松岳山頂到着。
冬の唐松岳は2回連続撤退していますので久しぶりです。
2023年03月04日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
3/4 12:17
唐松岳山頂到着。
冬の唐松岳は2回連続撤退していますので久しぶりです。
上空は時々青空が広がる事も有るのですが、基本視界はゼロです。
2023年03月04日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 12:18
上空は時々青空が広がる事も有るのですが、基本視界はゼロです。
不帰ノ嶮方面。
これが一番良く見えた時でした。
2023年03月04日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 12:22
不帰ノ嶮方面。
これが一番良く見えた時でした。
風も強いので早々に下山します。
2023年03月04日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 12:48
風も強いので早々に下山します。
稜線を振り返って。
ガスが濃くなって来たようです。
2023年03月04日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 12:54
稜線を振り返って。
ガスが濃くなって来たようです。
不帰ノ嶮方面。
2023年03月04日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
3/4 12:54
不帰ノ嶮方面。
山頂を振り返りながら下山します。
2023年03月04日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
3/4 12:56
山頂を振り返りながら下山します。
だんだん雲が湧いてきて八方尾根もガスに呑まれそうです。
2023年03月04日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 12:57
だんだん雲が湧いてきて八方尾根もガスに呑まれそうです。
丸山まで降りて来ました。
ここまで降りれば後は気楽です。
2023年03月04日 13:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 13:06
丸山まで降りて来ました。
ここまで降りれば後は気楽です。
上空は晴れているのですが稜線はガスの中ですね。
2023年03月04日 13:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
3/4 13:06
上空は晴れているのですが稜線はガスの中ですね。
雪山と雲が良い感じです。
2023年03月04日 13:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
3/4 13:11
雪山と雲が良い感じです。
八方池まで降りてきました。
帰りのリフト最終も余裕になりましたので、ここからはのんびり下りました。
2023年03月04日 14:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 14:02
八方池まで降りてきました。
帰りのリフト最終も余裕になりましたので、ここからはのんびり下りました。
広大な八方尾根をのんびり下ってます。
2023年03月04日 14:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
3/4 14:02
広大な八方尾根をのんびり下ってます。
やはりこの景色は写したくなりますね。
2023年03月04日 14:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 14:02
やはりこの景色は写したくなりますね。
風も無く快適。
さっきまでの冬山から一気に春山に変わりました。
2023年03月04日 14:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 14:05
風も無く快適。
さっきまでの冬山から一気に春山に変わりました。
このケルンが現れるとフィナーレですね。
ちょっと寂しい。
2023年03月04日 14:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
3/4 14:07
このケルンが現れるとフィナーレですね。
ちょっと寂しい。
八方池山荘が見えてきました。
2023年03月04日 14:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 14:19
八方池山荘が見えてきました。
最後に山を振り返って。
2023年03月04日 14:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 14:20
最後に山を振り返って。
リフト・ゴンドラを乗り継いで下山しました。
2023年03月04日 14:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3/4 14:42
リフト・ゴンドラを乗り継いで下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト シェラフ

感想

前日の快晴の四阿山で気をよくして連日の晴天を期待して唐松岳に向かいました。
冬の唐松岳は北アルプスの主稜線に有りながら、唯一条件さえ良ければ簡単に登れる山です。
但し、簡単とは言え北アルプスですからそんなに楽に登らせてくれるわけも無く、私は前回(2021年)前々回(2020年)と2回続けて途中撤退しています。
丸山から先の強風と、始発リフトと最終リフトの間の限られた時間内での往復が難関になっております。
今回は3度目の正直で何とか登頂出来ました。

ゴンドラ・リフトを乗り継ぎ八方池山荘に着くと白馬三山方面は比較的雲が少ないものの、唐松岳方面の稜線は雲の中、次第に晴れることを期待して出発しました。
さすがに大人気の八方尾根、バックカントリーのスキーヤー・ボーダーもたくさんおり数十名は登っていました、但し広い八方尾根ですから混み合うと言うほどのことは無く快適に登れました。
丸山に到着するといつもの様に強風が吹いておりましたが、歩行困難なほどでは無く頂上に向かいました。
但し、次第に晴れるのを期待したガスは逆に濃くなる一方で、稜線に登り着いても期待の大展望は無く、白一色の世界でした。
時間に関しては今日は途中快調に登ってきたため余裕が有り、下山時間の心配も無く山頂に向かえました。
久々に登れた冬の唐松岳山頂は時々頭上のガスが晴れて青空がのぞく事は有るものの、視界は全く効きませんでした。
それでもこの時期の登頂ならではの達成感は有りました。
下山は丸山までは冬山、丸山から下は春山と言った感じで、季節の変わり目を肌で感じられました。
期待の大展望は無かったですが、春の足音を感じた楽しい一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら