[紅葉と岩] 大弛峠〜朝日岳〜金峰山


- GPS
- 06:44
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 628m
- 下り
- 624m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝着の車は、大弛峠から500m程下の路肩スペースに駐車です。 車を停めてはいけない場所には斜線のマーカが描いてありますので、 それ以外の場所に停めましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはほぼ1本道で、特に迷う場所はありませんでした。 今回のコースに岩場がありますが、クサリやロープが必要な程ではなく 危険度は低いと思います。 ただし、木の根が張り出した急坂の下りは滑りやすかったので、 雨上がりの翌日の下山時は少し注意したほうが良いです。 なお、比較的安全な登山コースとは打って変わって、 五丈石の岩登りは怖くてトップに行けませんでした。 ただ、私以外の男性陣は全員が楽々と五丈石のトップをとったので、 単純に私が怖がりだったという可能性が高いです。 |
その他周辺情報 | ・昼食の場所 金峰山の山頂にテーブルや椅子はありませんが、岩があちこちに ありますので、座ったりして食事する場所には事欠きません。 今回の昼時の山頂には、恐らく100人以上居たとおもいますが、 まだまだ空きスペースがある状況で、ゆっくり食事ができました。 ・乗り合い用駐車場 大弛峠の駐車場は小さいです。麓に道の駅や市の駐車場がありますので できればそこに車を置いて同乗して峠に来ると良いです。 大弛峠の周辺で車を置くスペースを探す時間が短縮できます。 ・トイレ 大弛峠から金峰山までの往復路にはトイレがありません。 出発直前に大弛峠のトイレで済ましておくと良いと思います。 トイレは募金制でした。 |
写真
感想
紅葉の金峰山に来てみました。
周辺の紅葉状況ですが、車で峠に登ってくる途中にも
あちこちで赤や黄色の葉を見ることができました。今がシーズンのようです。
標高2300m近くまで簡単に車で来られる手頃さもあって、
登山ではなく、紅葉の写真を撮りに峠まで来られる方もいるようです。
さて、今回の金峰山は初めて来る山です。
峠とピークの標高差があまり無いことからほぼ稜線の横移動かと思いきや、
結構なアップダウンがあり、しっかりとした山歩きを楽しめました。
途中には岩場などもあり、なかなか面白いコースです。
車で来ているためピストンで峠に戻らなければならず、
花も少なかったことから復路は少し飽きやすいですが、
今の時期は周囲の山々の紅葉が見られるので満足度は高いです。
そして金峰山と言えば五丈石。
今日もたくさんの人が岩を登っていました。
ですが、自分は怖くてトップには行けず中段の棚まで。
ということで、また久々にボルタリングジムに行って
少し練習した方が良いなと思ったり。
もちろん、岩に登らなくても紅葉は楽しめますので、
今の時期の金峰山は初心者にも優しいおススメコースだと思います。
P.S.
今回からカメラを変えてみました。前はHX30Vという望遠20倍コンデジを
使っていましたが、2年間使い込んだためかレンズカバーが自動で開かなくなり
指で開けることが多くなったので、これは買い換える良い機会かなと。
先週、買い替えを検討した時には後継のHX60Vを考えていたのですが、
この2年間の撮影を振り返ると実際にはあまり望遠を使っておらず、
また最近は山小屋での星空撮影にハマっていることに気づきます。
ということで、今回はレンズ倍率はあまり求めず、星空が綺麗に撮れそうな
明るいレンズのDSC-RX100というカメラにしてみました。
ネット最安値ですとHX60Vに+\5000程度まで安くなっていましたので。
あと、HX60VよりRX100の方が30g程軽いのも山用に良いですね。
で、このカメラが登山の2日前に配達されたのですが、昼間に撮る程度なら
同じSONYだしそれほど変わらないだろうと思い、仕事もあったので
動作確認だけして当日まで放置していました。これが甘かったです。
山でいざ撮影してみると前のカメラと比べマクロで撮るときの距離感が何か違う。
買うときにネットで見た「RX100は寄れない」という批評は
この事だったのかと今さら気づきます。
しかし、山で気づいてもゆっくり取説を読む時間も無く対応は不可。
ということで、今回のマクロ系の撮影はピンボケが多いです。
家に帰って、レンズのところをクルクル回してピント調整する機能が
あることにも気づく始末。
当然の事ですが、山へ来る前に練習すべきですね。良い教訓になりました。
私も紅葉狩りに行こうと友人と3年前から、計画してるんですが、お天気が。
去年は大弛峠までの道が通行止めだったので、急遽鳳凰三山へ。
紅葉もお天気も最高でした。
やっとオベリスクが見れて、大満足😍
今回も金峰山小屋泊で瑞牆山まで行くつもりです。
お天気、晴れて欲しいなー😊
usagiyamagaさん、こんにちは。
金峰山、紅葉にはちょっと早いかなと思っていましたが、これがなかなか綺麗でした。
昨日の台風もあっという間に過ぎたので、まだまだ紅葉は残っているはず。
今週末も良さそうですね。
これからは関東周辺も奥多摩や丹沢の紅葉が進みますので楽しみです。
あとは、週末の天気が良くなることを祈るばかりですね。
それでは。
10月の13、14日の予定だったので、台風の為、またまた延期になりそうです。
いったいいつになったら、金峰山に行けることやら。
月曜日の「山登り大好き」も今回金峰山でした。
なんか、この山とは縁が無いのかな
今夜の皆既月食の写真、頑張ってください。
三年越しの夢が叶いました。
この金・土で瑞牆山と金峰山に友人と行ってきました。
最初は大弛峠→金峰山→金峰山小屋泊→瑞牆山→瑞牆荘→増富の湯
の予定でしたが、金曜日には大弛峠までの乗合バスが無いので、
急遽逆コースでまわることにしました。
富士見平小屋泊でした。
この小屋、食事は良かったけど、なんとトイレが外にしかなくて、
昔の事を知っているだけに、夜中に行ったときは少し怖かったです。
二日間すっごくいいお天気で、「待てば海路の日和あり」と何度言ったことでしょう。大展望でした。
良かったら、ブログを見てください。
先週の甲武信ヶ岳より北側がよく見えて、八ヶ岳の横に爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬も。苗場や上州武尊山まで。
どこまでもつながっている、歩いて行けそうと思った山旅でした
usagiyamagaさん、こんにちは。
ブログ拝見しました。
瑞牆山方向だけでなく、3日前に甲武信ヶ岳まで行かれたのですね。
写真をみると紅葉がさらに進んでいて綺麗です!
しかも、冠雪した富士山も見えていますね。
今の時期は良い秋晴れが続いて景色が堪能できますね。
なのに私は2週間連続で週末に試験があり、貴重な晴れ間が台無し…。
ですが、今週末は久々に山に行けそうです!
今のところ3連休の前半は晴れそうですので、残った紅葉が見れるといいなあ。
それでは。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する