ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525317
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉は終盤でしたが景色は最高!茶臼岳、朝日岳。

2013年10月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
9.0km
登り
625m
下り
914m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:40
合計
5:15
距離 9.0km 登り 625m 下り 923m
10:23
10:44
34
11:18
11:19
33
11:52
7
11:59
12:03
35
12:38
9
12:47
12:48
6
12:54
28
13:22
13:23
6
13:29
13:30
7
13:37
31
14:08
14:09
35
14:50
14:54
6
15:07
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東北新幹線:大宮駅(7:06)〜那須塩原駅(7:50)
バス:那須塩原駅(8:00)〜那須ロープウェイ(9:10):東野バス、http://www.toya108.jp/
ロープウェイ:那須ロープウェイ、http://toya108.jp/nrw/

※那須塩原駅のバス乗り場は、西口改札でて、バスターミナル3番乗り場。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
・ガレ場、ザレ場が続きますので、気を付ければもんだいないかと。
・峰ノ茶屋跡付近の稜線は、風の通り道なので、強風に注意。
那須塩原駅です。すっきりとまではいかないですが、晴れです!
このまま天気持ってくれることを祈ります。
那須塩原駅です。すっきりとまではいかないですが、晴れです!
このまま天気持ってくれることを祈ります。
バスは、西口の改札でて、階段おりてすぐの3番のバス停です。
東野(とうや)バスです。
バスは、西口の改札でて、階段おりてすぐの3番のバス停です。
東野(とうや)バスです。
バスは満席状態。
バスは満席状態。
9:10過ぎ。ロープウェイの山麓駅に到着。
9:10過ぎ。ロープウェイの山麓駅に到着。
ロープウェイ山麓駅の駐車場から朝日岳方面です。
ロープウェイ山麓駅の駐車場から朝日岳方面です。
山頂駅までは、約4分の空中散歩。
山頂駅までは、約4分の空中散歩。
9:45 ロープウェイ山頂駅。いざ、出発なんですが、いきなりガスのなか。視界不良。
9:45 ロープウェイ山頂駅。いざ、出発なんですが、いきなりガスのなか。視界不良。
しばらく登ると雲の上にでて、ぱぁ〜と青空が広がり、茶臼岳の頂上が見えてきました。
しばらく登ると雲の上にでて、ぱぁ〜と青空が広がり、茶臼岳の頂上が見えてきました。
振り返ると、ロープウェイの山頂駅のあたりも霧が晴れつつありました。
振り返ると、ロープウェイの山頂駅のあたりも霧が晴れつつありました。
さらに登ると完全に雲の上にでて、気分は上々。
さらに登ると完全に雲の上にでて、気分は上々。
朝日岳方面も晴れてきました。
朝日岳方面も晴れてきました。
10:20 茶臼岳山頂に到着です。
10:20 茶臼岳山頂に到着です。
山頂にある祠。
山頂は、岩岩です。
山頂は、岩岩です。
写真の白いのは雲でなくて、火山の水蒸気です。
写真の白いのは雲でなくて、火山の水蒸気です。
噴火口跡の窪地。跡地の縁を廻るようにして下っていきます。
噴火口跡の窪地。跡地の縁を廻るようにして下っていきます。
少し下ると、朝日岳がよく見えるようになってきました(朝日岳は右よりの少し尖がった山)。
少し下ると、朝日岳がよく見えるようになってきました(朝日岳は右よりの少し尖がった山)。
足元の岩を気にしつつ、遠くの紅葉を見ながら下っていきます。
足元の岩を気にしつつ、遠くの紅葉を見ながら下っていきます。
正面に朝日岳と鞍部の峰ノ茶屋跡の赤い屋根が見えてきました。
正面に朝日岳と鞍部の峰ノ茶屋跡の赤い屋根が見えてきました。
茶臼岳のほうを振り返ると、噴煙がよく見えます。
茶臼岳のほうを振り返ると、噴煙がよく見えます。
硫黄鉱山跡。
もうすぐ、峰ノ茶屋跡。
もうすぐ、峰ノ茶屋跡。
峰ノ茶屋跡に到着。ここで小休止。ここは風の通り道になっていて、風が強いです。
峰ノ茶屋跡に到着。ここで小休止。ここは風の通り道になっていて、風が強いです。
朝日岳に向かって再出発。
朝日岳に向かって再出発。
剣ヶ峰を過ぎると、今度は西斜面なので、また風が強くなってきて、
アウターを着ます。
剣ヶ峰を過ぎると、今度は西斜面なので、また風が強くなってきて、
アウターを着ます。
ウズラの卵?のような色合いの石がゴロゴロしてます。
ウズラの卵?のような色合いの石がゴロゴロしてます。
茶臼岳(奥)と剣ヶ峰(手前)。
茶臼岳(奥)と剣ヶ峰(手前)。
11:50 朝日岳山頂到着。にぎわっています。
11:50 朝日岳山頂到着。にぎわっています。
朝日岳の最後の登り。
朝日岳の最後の登り。
山頂には、ちっこい鳥居があって、思わず微笑んでしまいます。
山頂には、ちっこい鳥居があって、思わず微笑んでしまいます。
朝日岳は、360度見渡せるので見晴抜群。
眼下の紅葉も楽しめます。
朝日岳は、360度見渡せるので見晴抜群。
眼下の紅葉も楽しめます。
12:30 ちょっと寒くなってきたので、朝日岳を出発します。
12:30 ちょっと寒くなってきたので、朝日岳を出発します。
尾根道からも絶景。
尾根道からも絶景。
途中のピークの1900m峰。中央に見えるのが、三本槍岳。
途中のピークの1900m峰。中央に見えるのが、三本槍岳。
しばらくいくと、清水平が見えてきます。
しばらくいくと、清水平が見えてきます。
清水平まで、下ると、木道が通ってます。プチ湿原って感じでしょうか。三本槍岳まで行くと帰りのバスに間に合わないので、ここで引き返します。
清水平まで、下ると、木道が通ってます。プチ湿原って感じでしょうか。三本槍岳まで行くと帰りのバスに間に合わないので、ここで引き返します。
もと来た道を登り返すと、
なんだか、雲息が怪しくなってきていて、速足で下山します。
もと来た道を登り返すと、
なんだか、雲息が怪しくなってきていて、速足で下山します。
雲がモクモクと発生してきて、斜面が駆け上がってきます。
これはちょっとやばいかも。
雲がモクモクと発生してきて、斜面が駆け上がってきます。
これはちょっとやばいかも。
いや〜ん、ガスにまかれる。 
いや〜ん、ガスにまかれる。 
しばらくガスの中を頑張って下ると、雲の下にでて、視界は回復。
しばらくガスの中を頑張って下ると、雲の下にでて、視界は回復。
完全に雲より下まで下ったので、一安心。紅葉を見ながら下山します。
完全に雲より下まで下ったので、一安心。紅葉を見ながら下山します。
しかし、ここまではっきりと雲との境界がわかるもんですね。
しかし、ここまではっきりと雲との境界がわかるもんですね。
狛犬?いや獅子のようです。しかし、この赤い頭巾は、似合わん。
狛犬?いや獅子のようです。しかし、この赤い頭巾は、似合わん。
登山口まで無事に降りてきました。
登山口まで無事に降りてきました。
展望台みたいなのがあったので立ち寄ってみたが、あまりよく見えず。
展望台みたいなのがあったので立ち寄ってみたが、あまりよく見えず。
あとは、階段を下るのみ。
あとは、階段を下るのみ。
14:58 ロープウェイの山麓駅に無事到着。お疲れさまでした。
14:58 ロープウェイの山麓駅に無事到着。お疲れさまでした。
バスの時刻表みると、
なんと、14:55が出発したばかり。
次のバスは1時間先。
バスの時刻表みると、
なんと、14:55が出発したばかり。
次のバスは1時間先。
バスの時間まで、紅葉みたり、
ロープウェイの山麓駅の土産物屋を見たりして時間を潰します。
バスの時間まで、紅葉みたり、
ロープウェイの山麓駅の土産物屋を見たりして時間を潰します。
17:10 那須塩原駅到着。雲り空の上、かなり暗いです。
17:10 那須塩原駅到着。雲り空の上、かなり暗いです。
那須塩原駅の駅前は特にこれといったものがないですね。
唯一、この巨大な鍋だけかな。
那須塩原駅の駅前は特にこれといったものがないですね。
唯一、この巨大な鍋だけかな。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

那須岳(茶臼岳)行ってきました。

当初、土曜日に行く予定をたてていましたが、天気予報をチェックしていたら、土曜日は曇り、日曜日は雨の予報になってしまいました。
紅葉もちょっとピークを過ぎたあたりで、今週を逃すと紅葉を見るのは厳しいかなぁ〜と思い、会社休んで金曜日に行くことにしました。予報だと、金曜日は、晴れのち曇り。夕方から曇ってくる感じ。
茶臼岳は、風が強く、天気が変わりやすい山で有名なので、お天気心配でしたが、山頂まで登ってしまうと、快晴で、素晴らしい景色を堪能してきました!

ロープウェイの乗り場は、長蛇の列で、定刻便は、9:18でしたが、人が多すぎて乗れず。臨時便が立て続けにでて、次々発のロープウェイに乗車。
ロープウェイの山頂駅では、気温は5度で、ストーブが入っていたので暖をとりました。
山頂までは40分くらいで到着。やっぱり風が強くて寒かった。
寒いので、写真をとってすぐに出発。
朝日岳までいくと、風がほとんどなく、眼下の景色を堪能しながら、昼色。

昼食後、三本槍岳方面に行きましたが、途中の清水平で、三本槍岳までの往復すると終バスはギリギリになってしまうので、残念だけれども、ここで引き返しました。が、下山途中で、雲が湧き出てきて、一面真っ白になってしまったので、結果的に、途中で引き返して良かった。終バスには1時間前に到着したので、土産物屋とかでブラブラしました。公共交通機関を使うとどうしても時間に追われてゆっくりできないですね。

しかし、火山の地形というか山肌は、非日常的な感じで、とても新鮮でしたよ。
また、来ます。今度は、車で来ようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら