ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5254851
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

伯耆大山 「暖かい雪山」と道草「春の花々」

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
7.8km
登り
985m
下り
990m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:23
合計
6:12
距離 7.8km 登り 995m 下り 990m
5:16
5:18
21
5:39
12
5:51
5:52
13
6:05
6:06
45
6:51
6:53
9
7:02
7:03
15
7:22
7:23
14
7:37
7:38
27
8:05
8:07
1
8:20
8:21
3
8:30
20
8:50
8:51
8
8:59
9:00
4
9:04
49
10:16
10:17
18
10:35
10:43
2
10:47
ゴール地点
朝早くは人も少なくゆっくり歩ける。冬は登山道の離合もなくなおよし。元谷も人が少なくゆったり。
天候 ☀晴れ☀(+花粉とPM2.5の空)
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路→米子道で伯耆溝口経由で現地,南光河原は3月末までP代¥500。
復路→下道で新見市大佐町のまんさく園経由,岡山市内へ。
コース状況/
危険箇所等
早朝なのに麓は気温がかなり高かった。夏山登山道は下の辺りは雪がかなり溶けている。五合目,山の神さん前でアイゼン装着。六合目から上は雪がそこそこ締まって歩きやすい。山頂台地は気温が上がらないうちはどこでも歩ける。
元谷へ下りる道は雪が緩んで踏み抜き多数。気温が上がった後に歩くのは大変かも。
その他周辺情報 豪円湯院は12時開業。お風呂なしで昼からの部,新見市大佐町の「まんさく園」に直行,直帰。
横手道と夏道が交差する上辺り。道中は月明かりが足下を照らす明るい夜。南光河原を4時半過ぎに出て,ずるずる滑りながらゆっくり上がる。
3
横手道と夏道が交差する上辺り。道中は月明かりが足下を照らす明るい夜。南光河原を4時半過ぎに出て,ずるずる滑りながらゆっくり上がる。
三鈷峰の向こうが焼けてきた。山の神さん前で12本爪装着。
4
三鈷峰の向こうが焼けてきた。山の神さん前で12本爪装着。
六合目避難小屋の上辺り。夏道の雪はだいぶとけているようだ。沈みゆく月を右手に雪の斜面を上がる。この辺りの高さだと雪は締まっている。
5
六合目避難小屋の上辺り。夏道の雪はだいぶとけているようだ。沈みゆく月を右手に雪の斜面を上がる。この辺りの高さだと雪は締まっている。
左手には北壁がずっと続く。だいぶ黒いところが増えている。
9
左手には北壁がずっと続く。だいぶ黒いところが増えている。
月齢17.8の明るいお月さん。冬の森は光が通るので,下の森ではヘッデンなしでも大丈夫なほどの明るさだった。
8
月齢17.8の明るいお月さん。冬の森は光が通るので,下の森ではヘッデンなしでも大丈夫なほどの明るさだった。
鳥取の日の出は6時20分頃。七合目辺りで象ヶ鼻の向こうが輝き...。
11
鳥取の日の出は6時20分頃。七合目辺りで象ヶ鼻の向こうが輝き...。
稜線の向こうから太陽がのぞいた。
13
稜線の向こうから太陽がのぞいた。
北壁の雪がオレンジ色に包まれる。どこの山でも日の出や入り日は特別。下りて来た方と話すと山頂もよい日の出だったそうです。
8
北壁の雪がオレンジ色に包まれる。どこの山でも日の出や入り日は特別。下りて来た方と話すと山頂もよい日の出だったそうです。
八合目,頂上台地入り口。太陽と反対方向は青い空。遠くの景色は花粉とPM2.5で残念賞。
7
八合目,頂上台地入り口。太陽と反対方向は青い空。遠くの景色は花粉とPM2.5で残念賞。
もう剣ヶ峰に上がっている人がいた。遠くから見てもすごい雪庇。朝ユートピア小屋の下を直登している明かりが見えた方かな。
6
もう剣ヶ峰に上がっている人がいた。遠くから見てもすごい雪庇。朝ユートピア小屋の下を直登している明かりが見えた方かな。
冬ならではの場所から元谷を覗く。この辺りは雪もまだたっぷり。
7
冬ならではの場所から元谷を覗く。この辺りは雪もまだたっぷり。
頂上台地のキャラボク林の上は固く締まった雪が残る。気温上がったら踏み抜きそうだが...。
5
頂上台地のキャラボク林の上は固く締まった雪が残る。気温上がったら踏み抜きそうだが...。
頂上台地の向こうに伸びる影大山。太陽の反対側は青空。遠くの眺望はなし。鼻もムズムズ...。
4
頂上台地の向こうに伸びる影大山。太陽の反対側は青空。遠くの眺望はなし。鼻もムズムズ...。
元谷を見下ろす。別山とか,あんなとこ登れるのがすごい。
3
元谷を見下ろす。別山とか,あんなとこ登れるのがすごい。
頂上碑へ。人は10人ほど。思い思いにくつろいでいます。
6
頂上碑へ。人は10人ほど。思い思いにくつろいでいます。
三角点から地鶏。縦走路にはやばそうな踏み跡が続く。剣ヶ峰よく尖ってます。
10
三角点から地鶏。縦走路にはやばそうな踏み跡が続く。剣ヶ峰よく尖ってます。
蒜山方面は霞んで見えない。大山ファミリー勢揃い。剣ヶ峰に立ってた人は何処に?
8
蒜山方面は霞んで見えない。大山ファミリー勢揃い。剣ヶ峰に立ってた人は何処に?
南壁はだいぶゼブラ模様か。
4
南壁はだいぶゼブラ模様か。
北壁の方はだんぜん白い。弥山沢の方から上がって来たファイターの踏み跡が奈落の底へ消える。
2
北壁の方はだんぜん白い。弥山沢の方から上がって来たファイターの踏み跡が奈落の底へ消える。
頂上碑の前に戻って振り返る。
5
頂上碑の前に戻って振り返る。
剣ヶ峰アップ。駱駝の辺り?だいぶ黒いところが...。
7
剣ヶ峰アップ。駱駝の辺り?だいぶ黒いところが...。
山頂は風も無く暖かい春の雪山。外で朝ご飯をゆっくり食べた。
4
山頂は風も無く暖かい春の雪山。外で朝ご飯をゆっくり食べた。
帰路,石室に下りてみる。キャラボク林は厚い雪の下で,どこでも歩くことができます。天然ゲレンデに板の跡。
2
帰路,石室に下りてみる。キャラボク林は厚い雪の下で,どこでも歩くことができます。天然ゲレンデに板の跡。
正面登山道のてっぺん。南西側は雪がない。
2
正面登山道のてっぺん。南西側は雪がない。
広い石室周辺の雪原さんぽを楽しんで下る。もうしばらくすれば,春モードにチェンジ。
3
広い石室周辺の雪原さんぽを楽しんで下る。もうしばらくすれば,春モードにチェンジ。
スライドする方多数。冬は登山道が広いので離合に困らない。
2
スライドする方多数。冬は登山道が広いので離合に困らない。
六合目を上から。いっぱいです。
3
六合目を上から。いっぱいです。
ブナの間に三鈷峰を眺めながら下りは行者谷へ。人が少なく静かな森には...。
4
ブナの間に三鈷峰を眺めながら下りは行者谷へ。人が少なく静かな森には...。
鳥のさえずりが一段と響く。コゲラが元気に活動中。
10
鳥のさえずりが一段と響く。コゲラが元気に活動中。
木の幹の周囲を器用に回転するゴジュウカラ。ここで一番多く見かけた。
9
木の幹の周囲を器用に回転するゴジュウカラ。ここで一番多く見かけた。
丸く雪が解けたブナの根元が春らしい。くさった雪で踏み抜き多数。もう少し気温が上がるとさらに大変そう。今日の核心?部。
3
丸く雪が解けたブナの根元が春らしい。くさった雪で踏み抜き多数。もう少し気温が上がるとさらに大変そう。今日の核心?部。
元谷堰堤前。北壁が間近に見えて好きなとこ。
8
元谷堰堤前。北壁が間近に見えて好きなとこ。
北壁の上を動く人が蟻のように小さく見える。皆さんお気をつけて。
3
北壁の上を動く人が蟻のように小さく見える。皆さんお気をつけて。
青空にヒガラが忙しい。そこかしこで「ちちぶ〜」「ちちぶ〜」と盛んに鳴いていた。
12
青空にヒガラが忙しい。そこかしこで「ちちぶ〜」「ちちぶ〜」と盛んに鳴いていた。
大神山神社へ下る道は沢のヘリにできていた。雪解け水のせせらぎを聞きながら,雪の大山納めミッション終了。
5
大神山神社へ下る道は沢のヘリにできていた。雪解け水のせせらぎを聞きながら,雪の大山納めミッション終了。
帰路,伯耆溝口への田んぼの畦より。気温は20℃超と一気に春。オオイヌノフグリの向こうに伯耆富士。
11
帰路,伯耆溝口への田んぼの畦より。気温は20℃超と一気に春。オオイヌノフグリの向こうに伯耆富士。
帰りは道草し新見市大佐町のまんさく園へ。
気さくな柴田さんが出迎えてくださり,園内のお花のことを詳しく教えてくださる。周囲はそこかしこにアテツマンサクの花盛り。
2
帰りは道草し新見市大佐町のまんさく園へ。
気さくな柴田さんが出迎えてくださり,園内のお花のことを詳しく教えてくださる。周囲はそこかしこにアテツマンサクの花盛り。
カラフルなミスミソウがいっぱい。山に行って探さないと見つからない花を,労せず観察。😅
13
カラフルなミスミソウがいっぱい。山に行って探さないと見つからない花を,労せず観察。😅
キバナセツブンソウ。黄色いのあるんですね。リュウキンカかと思った...。
10
キバナセツブンソウ。黄色いのあるんですね。リュウキンカかと思った...。
アテツマンサク。牧野富太郎博士が新見市黒髪山の青竜寺で発見したそうです。牧野先生,植物研究のために散財していたそうだが,この地にも来ていたのだな。マンサクは「豊年満作」のマンサクから転じて,花が枝いっぱいに咲く様子から名付けられたらしい。
13
アテツマンサク。牧野富太郎博士が新見市黒髪山の青竜寺で発見したそうです。牧野先生,植物研究のために散財していたそうだが,この地にも来ていたのだな。マンサクは「豊年満作」のマンサクから転じて,花が枝いっぱいに咲く様子から名付けられたらしい。
今年岡山では初見のユキワリイチゲ。実家の近所に見に行かなくても,ここでたんまり観察できた。
13
今年岡山では初見のユキワリイチゲ。実家の近所に見に行かなくても,ここでたんまり観察できた。
セツブンソウは終わりかけ。
8
セツブンソウは終わりかけ。
柴田さんに「これ何ですか?」と伺ったら,アマナと。黄色いのもあるんですね。白いやつばかりと思っていた。
10
柴田さんに「これ何ですか?」と伺ったら,アマナと。黄色いのもあるんですね。白いやつばかりと思っていた。
真っ白いミスミソウ。太陽を浴びて元気いっぱい。
11
真っ白いミスミソウ。太陽を浴びて元気いっぱい。
フクジュソウも負けていない。
5
フクジュソウも負けていない。
少し離れた杉林には,セリバオウレンがびっしりと咲いています。白い雄花がお気に入り。ちなみにここには両性花はあるけど,雌花はないそうです。ピンクの株もあると聞いたが見つけられず。
7
少し離れた杉林には,セリバオウレンがびっしりと咲いています。白い雄花がお気に入り。ちなみにここには両性花はあるけど,雌花はないそうです。ピンクの株もあると聞いたが見つけられず。
イチゲ・オウレン,コラボ。
12
イチゲ・オウレン,コラボ。
入り口付近にはホソバコバイモもいっぱい咲いています。3〜7月はいろいろな花が入れ代わりながら咲き続けるそうです。ピンクのヤマシャクヤク,ササユリ,ヒメユリなど見物です。
9
入り口付近にはホソバコバイモもいっぱい咲いています。3〜7月はいろいろな花が入れ代わりながら咲き続けるそうです。ピンクのヤマシャクヤク,ササユリ,ヒメユリなど見物です。

感想

3月に入って気温が高い日が続き,雪がどんどん溶ける大山。先週末,大山ブルーの空がすばらし過ぎるログを見て,今週末をねらっていた。土曜日,早出して夏道から上がる。
道中月の光が明るい。高速から白い大山が見えた。南光河原の駐車場は1台スペースが残って滑り込んで出発。
早朝なら凍っているイメージの登山道,雪はシャーベットのようにぐしゃぐしゃ。気温が異様に高い。眩しい月明かりがブナを照らす静かな森を,ずるずる上がって山の神さん前でアイゼンを着けた。
元谷分岐辺りからだんだん白む三鈷峰からの稜線が見え始めた。今朝の日の出は6時20分頃。山の陰で少し遅れて八合目辺りでご来光。大山の北壁も雪が無くなった場所が多いが,雪山のモルゲンは美しい。太陽の角度とともに変化する景色を楽しみゆっくりと山頂へ。
弥山頂上碑の周りは,自分を入れて10人ほどの人。風も弱く薄着でじっとしていても全く寒くなかった。三角点から朝日に照らされた剣ヶ峰を拝み,頂上碑前の階段でゆっくり朝ご飯。
下りはさすがに大勢の方とスライドした。「今日の天気を逃すまい」との考えは皆さん同じ。元谷の下りはくさった雪で踏み抜き箇所多数。時間が早かったのでそれほど酷くなかったが,階段の横には罠のような穴がぼこぼこ空いていた。ブナの森で元気な鳥のさえずりを聞き,大神山神社にお詣りしてゴール。
帰路,新見大佐町のまんさく園に道草。ユキワリイチゲ,ミスミソウ,セリバオウレン,アテツマンサクetc...パラダイスでした。オーナーの柴田さんはサービス精神ばっちりで,質問には気さくに何でも答えてくださいます。そしてこれだけの花があるのに入場料無料。あまりにすごい花なのに申し訳ない!入り口の募金箱に寄付せざるを得ない気分になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら