ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5261475
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

晴天の天狗岳(唐沢鉱泉から周回)

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
9.2km
登り
873m
下り
867m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:23
合計
6:27
距離 9.2km 登り 877m 下り 874m
6:39
50
7:29
7:40
44
8:24
8:30
30
9:00
9:02
43
9:45
9:51
15
10:06
10:16
3
10:19
10:26
6
10:32
32
11:04
6
11:10
11:50
25
12:15
12:16
49
13:05
1
13:06
ゴール地点
 今回の行程は、唐沢鉱泉をスタートして第一展望台、第二展望台を経て西天狗岳、東天狗岳に登頂し、下山は、中山峠を経由して黒百合ヒュッテに行き、ヒュッテでランチを食べた後、唐沢鉱泉に戻るコースとしました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
 三井の森の別荘地を過ぎるとダート道となり、夏沢鉱泉との分岐が出てくるので、分岐を直進し、約3.5キロほど進むと唐沢鉱泉に到着です。
 なお、唐沢鉱泉までの道はダートとなりますが大変綺麗に整備されています。
 唐沢鉱泉まで部分的に雪が残っており、ワダチ状に凍っているので四駆かつスタッドレスを推奨します。
 帰りも日影には雪が残りワダチ状に凍っていました。

【駐車場】
 天狗岳登山口駐車場(唐沢鉱泉駐車場)無料
 約30台程度止めることが出来ます。
 それ以上になると林道の路肩に止めていきますが、積雪時は厳しいと思います。
 今回は6時半頃に到着しましたが、トイレ上の駐車場と唐沢鉱泉の駐車場があいているような状況でした。
 下山後は、路肩駐車がポツポツで林道の始まり辺りにかなりの車が駐めてありました。

【トイレ】
 駐車場横にバイオトイレが設置されていますが冬季閉鎖中。
 その奥に仮設トイレが設置されています。(おすすめしません。)
 登山道の途中では、黒百合ヒュッテにトイレがあります。(200円)
コース状況/
危険箇所等
◆唐沢鉱泉〜西尾根分岐
 唐沢鉱泉前の橋を渡ってすぐに急傾斜の登山道を登ります。
 西尾根分岐まで基本的に展望はありません。斜度のキツイ樹林帯の中を淡々と登ってきます。
 雪はしっかりと着いているので、夏道よりも段差はありません。
 このあたりはしっかり締まった雪でした。

◆西尾根分岐〜第一展望台
 斜度のキツイ樹林帯はいままでと同じです。
 雪の付き方もほぼ同じで、尾根に出る急傾斜前に少しトラバースが出来ていました。
 尾根に出ると展望が開け、第一展望台に到着すると一段と展望が開けます。
 第一展望台からは八ヶ岳や南アルプス、中央アルプス、北アルプス等がよく見えます。
 
◆第一展望台〜第二展望台
 第一展望台を出発するとシャクナゲやハイマツの小道を抜けてすぐに樹林帯に戻ります。
 この辺りから雪が多くなり、大きな岩場をトラバースする箇所も雪がついているので、段差はさほどありません。
 道は細くなっていますので、慎重に下りましょう。
 今回は雪がそれなりにあるためか、通常の冬道ルートよい少し内側?にルートが作られていました。
 そのため、第二展望台手前は少し大きく迂回するルートとなっていました。
 第二展望台からはこれから向かう西天狗岳や根石岳小屋、八ヶ岳等を見ることができます。

◆第二展望台〜西天狗岳
 第二展望台を出発すると細いトラバースの雪道を進みます。
 雪質が変わってきて滑りますので注意が必要です。
 その後、鞍部まで急傾斜の坂道を一気に下るのですが、雪が多いためいつもより斜度が気になりませんでした。
 その後、急傾斜の登山道を登り返すと、山頂直下の岩場に到着します。
 今回もマーキングがまだ見える状況でしたので、マーキングを頼り楽そうな道を状況みて登って行きました。

◆西天狗岳山頂
 西天狗岳の山頂は広いため、休憩や食事はゆっくりを取ることが出来ます。
 今回は風も無く暖かったのでゆっくりと休憩を取る団体も見られました。
 展望は360度の展望を楽しめ、八ヶ岳や南アルプス、北アルプス等を望むことができます。

◆西天狗岳〜東天狗岳
 西天狗岳からは夏場はガレた急斜面となりますが、雪の積もった登山道を一気に下ります。
 鞍部まで下ると雪庇が出来ていましたが、雪の量が多く踏み場所によってはズボリます。
 鞍部から東天狗岳までも雪が着いていますので、ジグザクではなく、直登で山頂を目指しました。

◆東天狗岳山頂
 東天狗岳の山頂は少し狭く、休憩等は取れますが少し忙しい感じがします。
 展望は360度の展望を楽しめ、蓼科山、北横岳、北アルプス等を望むことができます。

◆東天狗岳〜中山峠〜黒百合ヒュッテ
 東天狗岳を出発するとすぐに急傾斜の下りとなります、慎重に道を選びながら進みましょう。
 結構な斜度があり、道も狭くなっていますので滑落に気をつけましょう。
 天狗の奥庭、中山峠分岐までは、細いトラバースとなりますので、下に降りすぎないように気をつけましょう。
 トラバースを過ぎ急傾斜の下りはかなりの高度感になっていました。
 私達は少し迂回しながら下りました。
 分岐を過ぎて中山峠方向に進むと、急斜面の下りが出てきます。
 今回はかなり内側に道が出来ていて、またジグザクにくだったので傾斜はそれほど感じませんでした。
 樹林帯に入る手前でいつもと反対側にトレースが出来ていたので、本当に今回は面白い道が出来ているなと思いながら歩いていましたが少し歩くとあまりにもいつもと違う経路なので、一旦戻り通常ルートを発見しました。
 確かに、すれ違う人が今回はすごくズボリますと言っていたので、内側ルートを歩く人が多かったのかもしれません。
 樹林帯に入って少しアップダウンと繰り返し、開けた所に出ればもうすぐ中山峠です。
 中山峠から黒百合ヒュッテは5分程度で到着します。

◆黒百合ヒュッテ〜唐沢鉱泉分岐
 黒百合ヒュッテからの下りは、夏であれば、沢沿いの樹林帯で大きな岩がごろごろしている沢道を下っていく感じですが、今回は雪がしっかりと着いているのでほぼまっすぐ下ることができました。
 冬の下りに慣れると夏がつらいですね。
 
◆唐沢鉱泉分岐〜唐沢鉱泉
 唐沢鉱泉分岐から先もしっかりと雪がついていたので、楽々下山です。
その他周辺情報 【日帰温泉】
 もみの湯
 〒391-0115 長野県諏訪郡原村字 原山 17217-1729
 TEL:0266-74-2911
 URL:http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/hotspa.html
 日帰り入浴 650円/大人
 営業時間 AM10:00〜PM 9:30(PM9:00までに入館)

 唐沢鉱泉(冬季閉鎖中)
 〒391-0213 長野県茅野市豊平4733-1
 TEL:0266-76-2525
 URL:http://www.karasawakousen.com/
 日帰り入浴 700円/人
 営業時間:10:00〜15:30(日帰り入浴)

【直売所】(現在改修中につき、プレハブ営業中)
 たてしな自由農園(原村店)
 〒391-0100 長野県諏訪郡原村上里18101-1
 TEL:0266-74-1740
 営業時間:9:00〜18:00(時期により変わります。)
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉の駐車場を使用させて頂きました。
ありがとうございます。
2023年03月11日 06:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 6:32
唐沢鉱泉の駐車場を使用させて頂きました。
ありがとうございます。
スタートです。
2023年03月11日 06:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 6:38
スタートです。
御柱立っています。
2023年03月11日 06:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 6:39
御柱立っています。
橋を渡って西尾根分岐方面へ
2023年03月11日 06:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 6:40
橋を渡って西尾根分岐方面へ
締まった雪を登って行きます。
2023年03月11日 06:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 6:42
締まった雪を登って行きます。
雪が丁度良い感じです。
2023年03月11日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:07
雪が丁度良い感じです。
細いトラバース道をジグザグに登ります。
2023年03月11日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 7:21
細いトラバース道をジグザグに登ります。
この辺りから雪が深くなってきました。
2023年03月11日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:26
この辺りから雪が深くなってきました。
分岐に到着です。
2023年03月11日 07:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:29
分岐に到着です。
第一展望台目指して出発です。
2023年03月11日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:42
第一展望台目指して出発です。
光が入ってきました。
2023年03月11日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 7:56
光が入ってきました。
この時間は歩いていて気持ちが良いです。
2023年03月11日 07:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:57
この時間は歩いていて気持ちが良いです。
直登です。
樹林帯をずっと登ります。
2023年03月11日 07:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 7:58
直登です。
樹林帯をずっと登ります。
2023年03月11日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:19
もう少しで展望が開けます。
2023年03月11日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:20
もう少しで展望が開けます。
ここは少し巻いて
2023年03月11日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:20
ここは少し巻いて
登り終えれば展望が開けます。
2023年03月11日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 8:21
登り終えれば展望が開けます。
南アルプスがよく見えました。
2023年03月11日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 8:21
南アルプスがよく見えました。
中央アルプスもよく見えます。
2023年03月11日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:22
中央アルプスもよく見えます。
第一展望台を目指します。
2023年03月11日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:24
第一展望台を目指します。
第一展望台に到着です。
2023年03月11日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:24
第一展望台に到着です。
八ヶ岳が見えてきました。
2023年03月11日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:27
八ヶ岳が見えてきました。
蓼科山、北横岳
2023年03月11日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 8:25
蓼科山、北横岳
こっちは北アルプス
2023年03月11日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:25
こっちは北アルプス
南アルプス
2023年03月11日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:25
南アルプス
中央アルプス
2023年03月11日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:27
中央アルプス
第二展望台目指して出発です。
2023年03月11日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:27
第二展望台目指して出発です。
この下りも夏より楽々です。
2023年03月11日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:31
この下りも夏より楽々です。
岩から氷柱が
2023年03月11日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:31
岩から氷柱が
天気の良い稜線は最高です。
2023年03月11日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:37
天気の良い稜線は最高です。
雪解けな感じです。
木々から溶けた雪が氷柱になっています。
2023年03月11日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 8:38
雪解けな感じです。
木々から溶けた雪が氷柱になっています。
青い空に向かって歩く感じです。
2023年03月11日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:42
青い空に向かって歩く感じです。
西天狗岳がよく見えます。
2023年03月11日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:57
西天狗岳がよく見えます。
硫黄岳、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳が綺麗に見えています。
2023年03月11日 08:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:58
硫黄岳、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳が綺麗に見えています。
第二展望台手前はかなり迂回してからのルートになっていました。
この辺りは雪が深いです。
2023年03月11日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 8:59
第二展望台手前はかなり迂回してからのルートになっていました。
この辺りは雪が深いです。
ここを抜けると第二展望台
雪が輝いています。
2023年03月11日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:00
ここを抜けると第二展望台
雪が輝いています。
キラキラです。
2023年03月11日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:00
キラキラです。
第二展望台到着です。
これから向かう西天狗岳がよく見えます。
2023年03月11日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:00
第二展望台到着です。
これから向かう西天狗岳がよく見えます。
八ヶ岳の主峰達もよく見えます。
2023年03月11日 09:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:00
八ヶ岳の主峰達もよく見えます。
こっちは中央アルプス。
左下は富士見パノラマですが左下は山という文字、右上はハートになっています。
山はたまたまかな?
2023年03月11日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:01
こっちは中央アルプス。
左下は富士見パノラマですが左下は山という文字、右上はハートになっています。
山はたまたまかな?
根石岳山荘
2023年03月11日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:01
根石岳山荘
西天狗岳目指して出発です。
2023年03月11日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:01
西天狗岳目指して出発です。
ここから少し細いトラバース道を進みます。
雪が滑りやすかった。
2023年03月11日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:04
ここから少し細いトラバース道を進みます。
雪が滑りやすかった。
雪が多くなります。
2023年03月11日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:06
雪が多くなります。
山頂直下の岩場までもう少し
太陽に向かって登ります。
2023年03月11日 09:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:17
山頂直下の岩場までもう少し
太陽に向かって登ります。
山頂直下の岩場に到着です。
雪がしっかり着いているので安心して登れます。
2023年03月11日 09:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:20
山頂直下の岩場に到着です。
雪がしっかり着いているので安心して登れます。
今まで歩いてきた道です。
2023年03月11日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 9:24
今まで歩いてきた道です。
南アルプスから蓼科山までのパノラマです。
2023年03月11日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:27
南アルプスから蓼科山までのパノラマです。
大変良い天気です。
山頂まではもう少しあります。
2023年03月11日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:30
大変良い天気です。
山頂まではもう少しあります。
今日は順調に登っています。
良いペースです。
2023年03月11日 09:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:33
今日は順調に登っています。
良いペースです。
ここから望む八ヶ岳主峰達も良いです。
2023年03月11日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:37
ここから望む八ヶ岳主峰達も良いです。
山頂まであと少し
2023年03月11日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:38
山頂まであと少し
最後のストレート気持ちよいです。
2023年03月11日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 9:41
最後のストレート気持ちよいです。
最後の直登となります。
2023年03月11日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:41
最後の直登となります。
西天狗岳に到着です。
2023年03月11日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 9:45
西天狗岳に到着です。
記念撮影です。
2023年03月11日 09:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:46
記念撮影です。
記念撮影です。
2023年03月11日 09:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:47
記念撮影です。
八ヶ岳主峰達
手前は根石岳小屋
2023年03月11日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 9:48
八ヶ岳主峰達
手前は根石岳小屋
東天狗岳です。
2023年03月11日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:48
東天狗岳です。
向かう途中の八ヶ岳主峰達
ここからの眺めも好きです。
2023年03月11日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:51
向かう途中の八ヶ岳主峰達
ここからの眺めも好きです。
東天狗岳に向かいます。
ここから一気に下ります。
2023年03月11日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:51
東天狗岳に向かいます。
ここから一気に下ります。
東天狗岳まで雪が着いています。
2023年03月11日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:54
東天狗岳まで雪が着いています。
一気に下ってきます。
雪は固いところと柔らかいところが入り交じっています。
2023年03月11日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:54
一気に下ってきます。
雪は固いところと柔らかいところが入り交じっています。
こんな感じで下ってきます。
左側は雪庇になっています。
2023年03月11日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:55
こんな感じで下ってきます。
左側は雪庇になっています。
夏道の様にジグザグではなく直登です。
2023年03月11日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:58
夏道の様にジグザグではなく直登です。
振り返ると西天狗岳までの道
2023年03月11日 10:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:02
振り返ると西天狗岳までの道
東天狗岳に到着です。
2023年03月11日 10:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:07
東天狗岳に到着です。
硫黄岳がよく見えます。
2023年03月11日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:09
硫黄岳がよく見えます。
こっちは霞んで浮世絵のようです。
2023年03月11日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:09
こっちは霞んで浮世絵のようです。
記念撮影
2023年03月11日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:12
記念撮影
記念撮影
2023年03月11日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:12
記念撮影
八ヶ岳の主峰をバックに記念撮影
2023年03月11日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:15
八ヶ岳の主峰をバックに記念撮影
蓼科山の後に一本の筋が上層と下層の境界かな?
2023年03月11日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 10:13
蓼科山の後に一本の筋が上層と下層の境界かな?
天狗の鼻
2023年03月11日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:16
天狗の鼻
東天狗岳山頂の様子
2023年03月11日 10:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:18
東天狗岳山頂の様子
中山峠目指して出発です。
2023年03月11日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:19
中山峠目指して出発です。
現在のトラバースの様子
ここは狭いので譲り合いで
2023年03月11日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:20
現在のトラバースの様子
ここは狭いので譲り合いで
急傾斜下りです。
雪はそれなりなので踏んで行きましょう。
2023年03月11日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:22
急傾斜下りです。
雪はそれなりなので踏んで行きましょう。
下から見るとこんな感じです。
2023年03月11日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:27
下から見るとこんな感じです。
この辺りのトラバースもこんな感じです。
2023年03月11日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:27
この辺りのトラバースもこんな感じです。
分岐です。
2023年03月11日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:31
分岐です。
風雪紋が綺麗でした。
2023年03月11日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:34
風雪紋が綺麗でした。
ジグザクに下ります。
2023年03月11日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:35
ジグザクに下ります。
稲子岳、にゅうを見ながら下ります。
2023年03月11日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:35
稲子岳、にゅうを見ながら下ります。
高度感はありませんが、それなりの斜度になります。
2023年03月11日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 10:37
高度感はありませんが、それなりの斜度になります。
雪風紋と太陽が良い感じです。
2023年03月11日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:38
雪風紋と太陽が良い感じです。
左側が雪庇です。
2023年03月11日 10:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:43
左側が雪庇です。
岩場までやってきました。
雪はそこまでありません。
2023年03月11日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:48
岩場までやってきました。
雪はそこまでありません。
東天狗と西天狗
2023年03月11日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:48
東天狗と西天狗
雪道に行かずにそのまま夏道を
2023年03月11日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:49
雪道に行かずにそのまま夏道を
一段下って
東天狗岳と西天狗岳です。
2023年03月11日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:53
一段下って
東天狗岳と西天狗岳です。
にゅう
2023年03月11日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:53
にゅう
稲子岳
2023年03月11日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:53
稲子岳
東天狗岳からの下りです。
今回はまっすぐではなくジグザクに道がついていました。
2023年03月11日 10:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:54
東天狗岳からの下りです。
今回はまっすぐではなくジグザクに道がついていました。
もう一段くだって
東天狗岳と西天狗岳
2023年03月11日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:56
もう一段くだって
東天狗岳と西天狗岳
ここの下りも急斜面ですが、雪が多く怖くありません。
2023年03月11日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:00
ここの下りも急斜面ですが、雪が多く怖くありません。
中山峠に到着です。
2023年03月11日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:03
中山峠に到着です。
黒百合ヒュッテまでの道です。
2023年03月11日 11:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:05
黒百合ヒュッテまでの道です。
気持ちよく歩きます。
2023年03月11日 11:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:07
気持ちよく歩きます。
黒百合ヒュッテに到着です。
2023年03月11日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:09
黒百合ヒュッテに到着です。
中には入りませんでした。
2023年03月11日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:47
中には入りませんでした。
ヒュッテ前の様子
2023年03月11日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:48
ヒュッテ前の様子
こちらのコースはあまり人が入っていませんでした。
2023年03月11日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:47
こちらのコースはあまり人が入っていませんでした。
下山します。
2023年03月11日 11:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:50
下山します。
雪の感じが素晴らしいです。
2023年03月11日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 11:52
雪の感じが素晴らしいです。
雪がビッシリついていますので歩きやすいです。
2023年03月11日 11:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:56
雪がビッシリついていますので歩きやすいです。
気温があがり、雪がアイゼンに張り付きます。
2023年03月11日 12:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:06
気温があがり、雪がアイゼンに張り付きます。
唐沢鉱泉への分岐です。
今回は早かった。
2023年03月11日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:16
唐沢鉱泉への分岐です。
今回は早かった。
こちらも雪がビッシリついているので楽々ちん。
2023年03月11日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:17
こちらも雪がビッシリついているので楽々ちん。
細いトラバースはこんな感じです。
2023年03月11日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:20
細いトラバースはこんな感じです。
気持ちの良い樹林帯を歩きます。
2023年03月11日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:24
気持ちの良い樹林帯を歩きます。
日当たりがよい所は地面が見えていました。
2023年03月11日 12:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:31
日当たりがよい所は地面が見えていました。
夏道は木の階段や木の根で歩きにくい箇所ですが、今回はらくらくです。
2023年03月11日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:32
夏道は木の階段や木の根で歩きにくい箇所ですが、今回はらくらくです。
ここを過ぎると林道まですぐですね。
2023年03月11日 12:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:53
ここを過ぎると林道まですぐですね。
橋を渡れば林道です。
お疲れ様でした。
2023年03月11日 12:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:59
橋を渡れば林道です。
お疲れ様でした。
林道も基本的に雪がついています。
アイゼンのまま歩けます。
2023年03月11日 13:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:00
林道も基本的に雪がついています。
アイゼンのまま歩けます。
いつもの源泉
透き通っていました。
2023年03月11日 13:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:03
いつもの源泉
透き通っていました。
唐沢鉱泉の駐車場は思いのほか駐まっていませんでした。
2023年03月11日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:05
唐沢鉱泉の駐車場は思いのほか駐まっていませんでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 登山地図 コンパス 登山計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ツェルト ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ アイゼン ピッケル

感想

 2月に冬の天狗岳に登ることが出来なかったので、3月となりましたが天気を見て登ってきました。
 雪が少ないとの情報でしたが、十分な積雪があり大変のぼりやすい状況でした。
 展望台から西天狗までの雪はかなり多いのでないかと思います。
 ところどころ、迂回をしながらのルートとなっていました。

 今回は、天気も良く、風も無かったため大変快適に登ることが出来ました。
 展望も良かったのですが、さすが春!霞んでいました(笑)

 それでも南アルプス、中央アルプス、北アルプス等を見ることができ、八ヶ岳の主峰達も綺麗に見ることができ大変たのしい山旅でした。

 それにしても、太陽がでてからは本当に暖かったです。
 服装は夏装備で問題ありませんでした。
 アンダーシャツ+長Tシャツ+Tシャツで歩き始めのみソフトシェル。こんな暖かい冬の天狗岳は初めてです。
 そのため、下山時にすれ違う、渋ノ湯からヒュッテを目指して登って来る人達は、汗だくな状態で登ってこられていました。(昼過ぎで気温が上昇していたからだと思いますが)

 やはり、天候が安定しているときの雪山は楽しいです。
 次の休みも天気次第でどこか行きたい感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら