記録ID: 5265718
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳
2023年03月11日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:37
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 475m
- 下り
- 483m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | 後泊:駒ケ根高原リゾートリンクス |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
感想
目的は駒ヶ根高原リゾートリンクスに泊まるためでしたが、せっかくなので軽くハイキングでもしようと思って木曽駒ヶ岳に行ってきました。去年は4月でしたが今回は雪も十分あって歩きやすかったです。八丁坂には登山者が列をなしていていました。この日は快晴で気温も高くカールの底部で既に暑い。強烈に眩しいのでサングラス無しだと目を開けてられないのでサングラスは必須。また雪が紫外線を反射するので日焼け止めも必須。今回は往復ともにダブルストックでピッケルの出番は無し。行は歩きやすかったのですが、帰りは気温上昇ですぐにアイゼンに雪がダマになってしまい高下駄状態の上重く苦労しました。山頂からの眺望は中々でしたが春霞で遠景は霞んでいました。八丁坂の下りは多くの人はピッケルでしたが雪も緩んでいたため長めのダブルストックの方が断然早く楽に下れました。途中宝剣岳に寄ろうかとも考えましたが結果丁度15時にホテルに帰り着けたので温泉に入ってのんびりすることができました。千畳敷からの木曽駒ピストンは軽いハイキングには丁度良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する