No Bus No RW 宝剣岳・三ノ沢岳・檜尾岳 周回


- GPS
- 14:40
- 距離
- 40.1km
- 登り
- 3,690m
- 下り
- 3,702m
コースタイム
- 山行
- 12:58
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 15:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣岳 |
写真
感想
週末は、バスの順番取りでザックがずらりと並ぶという菅の台バス停。深夜2時過ぎには、バス停で寝てる人しかいませんでした。
舗装路を歩いて北御所登山口へ。さらに林道を蛇腹沢登山口。うどんや峠を通って伊那前岳に登り宝剣岳。
宝剣岳から三ノ沢岳をピストンして、島田娘〜檜尾岳。檜尾尾根を下山し、檜尾岳バス停から舗装路を菅の台までのコース。
バスもロープウェイも使わずの周回です。
早朝は風が強く寒いくらいでした。
ロープウェイが運休していないことに、驚き。
宝剣岳、怖くて今まで迂回していたのですが、今回初チャレンジ。
関西弁のパーティに、ルートのアドバイスを頂きつつ、無事登頂。7月の前穂・西穂・北穂で岩場に慣れたせいか、そんなに怖くなかったです。
山頂の岩のピークや、トロルの舌には登っていませんがw
宝剣岳の次は、百高山・三ノ沢岳へ。
すれ違った方も百高山狙い。僕が先週登った南アの小太郎山と同じく、「主稜線外れのピストン」で「ハイマツの藪」「百高山狙いの人しか来ない」という共通点と、小太郎山よりも距離が長い!とお話。気分転換になりました、ありがとうございました。
三ノ沢岳の戻りの登り返しで、足の疲労を感じつつ、稜線に戻り島田娘から檜尾岳へ。
檜尾岳の特徴的な小屋が見えますが、だいぶ遠い・・。
濁沢大滝を過ぎると、岩場もありつつ檜尾岳へ。
檜尾岳でジュースとお菓子を買って休憩し、檜尾尾根を下ります。
途中から雨が強く降ってきましたが、樹林帯なのでそれほど濡れず。
檜尾尾根は、前半はアルミ梯子だらけでしたが、後半は走りやすい道でした。
舗装路まで出たら、雨は止んでいました。菅の台バス停まで走って終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する