また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5266255 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂

白水山・天子ヶ岳【71.4】バリエーションルートで県境を歩いてみる。

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年03月12日(日) [日帰り]
メンバー
天候曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
国道469号、取り付き近くの、路肩が広くなっている場所に停めました。落石防止のネットの下なので、ちょっとヒヤヒヤ。広さ的には、5台くらい停めても平気そう。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
12:11
距離
33.8 km
登り
2,501 m
下り
2,513 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
11時間53分
休憩
19分
合計
12時間12分
Sスタート地点05:1107:36白水山08:08石神峠08:1009:00飛行機山09:09林道終点09:29西沢峠10:08三角点(897m)10:0912:10天子ヶ岳12:1312:27上佐野分岐12:3013:42三角点(897m)14:05西沢峠14:1114:33林道終点14:43飛行機山14:4415:30石神峠15:52地蔵堂15:5516:22向田登山口17:23ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
【取り付き〜向田分岐】
バリエーションルート。取り付きは非常に不明瞭。整備された斜面は急だったので、そこと藪との境目付近を登りました。巡視用の道らしきものが見つかればラッキーです。そこからしばらく、樹林帯に入るまでは分かりにくいところもありますが、樹林帯に入ってしまえば割と歩きやすいです。
【向田分岐〜白水山〜石神峠】
一般登山道。問題なく歩けます。
【石神峠〜天使ヶ岳】
VR。歩くべき場所は分かりやすいが、ピーク毎の方向確認を怠ると変な方向へ。特に下りでは注意です。比較的大きなスパンでのアップダウンがありますが、傾斜が厳しいところあり。特に天使ヶ岳すぐ下(山頂からは少しズレている)は激斜面+ザレていて、要注意箇所です。
【天使ヶ岳〜上佐野分岐〜天使ヶ岳分岐】
テープはたくさんあり、危険個所にはロープも張ってありますが、荒れ、崩れが目立つので、一般登山道ですが慎重に歩いた方が良いと思います。天使ヶ岳分岐は、一般登山道とVRとは接しておらず、数m離れているので乗り換えするならご注意を。
【石神峠〜地蔵堂】
分岐を見落としてしまいましたが、
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト
共同装備 新稲子川温泉ユー・トリオは車がたくさんだったので 人気の施設のようです。

写真

取り付きが分からずだいぶウロウロしてしまいました。藪がひどく、特にトゲトゲのあるやつが服に引っかかって進みにくいです(+_+)。
2023年03月12日 05:24撮影 by moto g31(w)motorola
取り付きが分からずだいぶウロウロしてしまいました。藪がひどく、特にトゲトゲのあるやつが服に引っかかって進みにくいです(+_+)。
5
イキナリ厳しい坂でしたが、だいぶ登ってきました。車を停めた辺りが下に見えます。
2023年03月12日 05:33撮影 by moto g31(w)motorola
イキナリ厳しい坂でしたが、だいぶ登ってきました。車を停めた辺りが下に見えます。
3
鉄塔まで登るとだいぶ歩きやすくなります。
2023年03月12日 05:35撮影 by moto g31(w)motorola
鉄塔まで登るとだいぶ歩きやすくなります。
1
このまま先の鉄塔までこの道を進みたくなりますが…
2023年03月12日 05:41撮影 by moto g31(w)motorola
このまま先の鉄塔までこの道を進みたくなりますが…
3
右手のこちらあたりから、林の中に入っていきます。目印らしきものもなく、分かりにくいので注意。
2023年03月12日 05:50撮影 by moto g31(w)motorola
右手のこちらあたりから、林の中に入っていきます。目印らしきものもなく、分かりにくいので注意。
4
ナカナカの傾斜です。
2023年03月12日 05:55撮影 by moto g31(w)motorola
ナカナカの傾斜です。
2
また鉄塔。ちょっと一息。
2023年03月12日 06:06撮影 by moto g31(w)motorola
また鉄塔。ちょっと一息。
1
重い雲です。今日は一日、こんな感じかな。
2023年03月12日 06:06撮影 by moto g31(w)motorola
重い雲です。今日は一日、こんな感じかな。
3
お地蔵様?ではないかもしれないけど、とりあえずご挨拶して先に進みます。
2023年03月12日 06:11撮影 by moto g31(w)motorola
お地蔵様?ではないかもしれないけど、とりあえずご挨拶して先に進みます。
4
大量のピンクテープと歩きやすい踏み跡につられて進んでしまいましたが、ヤマレコアプリの警告音が。林業関係のものだったようで、引き返し。
2023年03月12日 06:13撮影 by moto g31(w)motorola
大量のピンクテープと歩きやすい踏み跡につられて進んでしまいましたが、ヤマレコアプリの警告音が。林業関係のものだったようで、引き返し。
3
細い尾根だと分かりやすいんですけどね〜。
2023年03月12日 06:22撮影 by moto g31(w)motorola
細い尾根だと分かりやすいんですけどね〜。
5
今は道も分からないような場所ですが、昔はそうでもなかったのかな。写真の下の方に、古くなったお供え物がありました。まだ気にかけてくれる人がいるようです。
2023年03月12日 06:29撮影 by moto g31(w)motorola
今は道も分からないような場所ですが、昔はそうでもなかったのかな。写真の下の方に、古くなったお供え物がありました。まだ気にかけてくれる人がいるようです。
6
東側にこうしたロープが多いので、それに沿って登っていくと歩きやすいかもです。
2023年03月12日 06:53撮影 by moto g31(w)motorola
東側にこうしたロープが多いので、それに沿って登っていくと歩きやすいかもです。
2
ずいぶん大きく山を削っていますね。
2023年03月12日 06:55撮影 by moto g31(w)motorola
ずいぶん大きく山を削っていますね。
4
富士山はすぐ近くだと思うのだけれど…残念。
2023年03月12日 06:58撮影 by moto g31(w)motorola
富士山はすぐ近くだと思うのだけれど…残念。
3
向田分岐で一般登山道に合流。ちなみにVR方向への道標は無いので、逆方向から来た場合には注意しないと見落としそう。それにしても、歩きやすい〜♪
2023年03月12日 07:14撮影 by moto g31(w)motorola
向田分岐で一般登山道に合流。ちなみにVR方向への道標は無いので、逆方向から来た場合には注意しないと見落としそう。それにしても、歩きやすい〜♪
4
あっという間に山頂に到着。
2023年03月12日 07:34撮影 by moto g31(w)motorola
あっという間に山頂に到着。
2
白水山はお初になります。季節外れのサンタは落し物かしら。
2023年03月12日 07:35撮影 by moto g31(w)motorola
白水山はお初になります。季節外れのサンタは落し物かしら。
6
切り開かれた方向には、富士山が見えるのかも。たぶん。
2023年03月12日 07:36撮影 by moto g31(w)motorola
切り開かれた方向には、富士山が見えるのかも。たぶん。
3
見晴らし台。ちょっと枝多めですけれど。どちらにしても今日のお天気では見晴らしは期待できずです。
2023年03月12日 07:45撮影 by moto g31(w)motorola
見晴らし台。ちょっと枝多めですけれど。どちらにしても今日のお天気では見晴らしは期待できずです。
3
200mほど標高を落として、石神峠。
2023年03月12日 08:06撮影 by moto g31(w)motorola
200mほど標高を落として、石神峠。
2
左側にこんな登り道があって、こっちを進んでも後で合流できそうですが…
2023年03月12日 08:08撮影 by moto g31(w)motorola
左側にこんな登り道があって、こっちを進んでも後で合流できそうですが…
2
今回は県境を歩くというテーマもあるので、2つ前の写真、峠の石段を登って、石仏の後ろを進むルートへ。
2023年03月12日 08:21撮影 by moto g31(w)motorola
今回は県境を歩くというテーマもあるので、2つ前の写真、峠の石段を登って、石仏の後ろを進むルートへ。
3
急斜面では足の置き場を見定めるのが難しいです。
2023年03月12日 08:30撮影 by moto g31(w)motorola
急斜面では足の置き場を見定めるのが難しいです。
3
ふいに明るくなりました。広葉樹の森に入ったようです。しばらく気持ちよく歩けそう。
2023年03月12日 08:40撮影 by moto g31(w)motorola
ふいに明るくなりました。広葉樹の森に入ったようです。しばらく気持ちよく歩けそう。
4
まだモノトーンに近い山の中で、椿がいっそう鮮やかに見えます。
2023年03月12日 09:26撮影 by moto g31(w)motorola
まだモノトーンに近い山の中で、椿がいっそう鮮やかに見えます。
8
遠くから見ると、この赤が、ピンクテープのように見えて紛らわしいこともありますよね(苦笑)。
2023年03月12日 09:27撮影 by moto g31(w)motorola
遠くから見ると、この赤が、ピンクテープのように見えて紛らわしいこともありますよね(苦笑)。
4
急斜面に立ちふさがる立派な木。堂々としてました。
2023年03月12日 09:39撮影 by moto g31(w)motorola
急斜面に立ちふさがる立派な木。堂々としてました。
6
三叉路。左も右も防火帯となっているようです。右に進みます。
2023年03月12日 10:09撮影 by moto g31(w)motorola
三叉路。左も右も防火帯となっているようです。右に進みます。
1
左は山梨。右は静岡。植物もメリハリが効いてますね。
2023年03月12日 10:11撮影 by moto g31(w)motorola
左は山梨。右は静岡。植物もメリハリが効いてますね。
6
地を這うように育ってます。途中経過が気になります。
2023年03月12日 10:35撮影 by moto g31(w)motorola
地を這うように育ってます。途中経過が気になります。
5
天使ヶ岳の山頂直下は激坂とのことなので、この先で食事休憩。
2023年03月12日 10:36撮影 by moto g31(w)motorola
天使ヶ岳の山頂直下は激坂とのことなので、この先で食事休憩。
4
頭が雲の中に入ってしまっている、あのあたりが天使ヶ岳でしょうか。
2023年03月12日 11:24撮影 by moto g31(w)motorola
頭が雲の中に入ってしまっている、あのあたりが天使ヶ岳でしょうか。
4
山頂すぐ下の激坂は、噂に違わぬ厳しいものでしたが、距離は短いので、七面山VRの時ほどの絶望感はありませんでした。ただ、足元はザレていて滑りやすいので、その点は要注意です。
2023年03月12日 11:50撮影 by moto g31(w)motorola
山頂すぐ下の激坂は、噂に違わぬ厳しいものでしたが、距離は短いので、七面山VRの時ほどの絶望感はありませんでした。ただ、足元はザレていて滑りやすいので、その点は要注意です。
5
登り終えてほっと一息。
2023年03月12日 12:06撮影 by moto g31(w)motorola
登り終えてほっと一息。
4
すぐに一般登山道に合流です。これで過去の足跡とつながりました。そして山頂はすぐそこ。
2023年03月12日 12:07撮影 by moto g31(w)motorola
すぐに一般登山道に合流です。これで過去の足跡とつながりました。そして山頂はすぐそこ。
3
天使ヶ岳。2度目になります。前回は数年前、まだ本格的に山歩きをしていなくて、気まぐれに歩いただけのような記憶があります。
2023年03月12日 12:10撮影 by moto g31(w)motorola
天使ヶ岳。2度目になります。前回は数年前、まだ本格的に山歩きをしていなくて、気まぐれに歩いただけのような記憶があります。
7
山頂には見晴らしはありません。少し先に富士見台がありますが、今日はもう復路に入ろうと思います。
2023年03月12日 12:10撮影 by moto g31(w)motorola
山頂には見晴らしはありません。少し先に富士見台がありますが、今日はもう復路に入ろうと思います。
2
一般登山道からVRに入る箇所には目印は無かったようです。
2023年03月12日 12:18撮影 by moto g31(w)motorola
一般登山道からVRに入る箇所には目印は無かったようです。
3
田貫湖がわずかに見えました。
2023年03月12日 12:22撮影 by moto g31(w)motorola
田貫湖がわずかに見えました。
2
復路では、先の激坂を巻くように一般登山道を利用。
2023年03月12日 12:26撮影 by moto g31(w)motorola
復路では、先の激坂を巻くように一般登山道を利用。
5
石に生えた苔で、マリモのよう。
2023年03月12日 12:29撮影 by moto g31(w)motorola
石に生えた苔で、マリモのよう。
4
テープはたくさんあるのですが、荒れていたり崩れていたりで、足元不安定になりやすいです。
2023年03月12日 12:32撮影 by moto g31(w)motorola
テープはたくさんあるのですが、荒れていたり崩れていたりで、足元不安定になりやすいです。
2
2023年03月12日 12:46撮影 by moto g31(w)motorola
4
天使ヶ岳分岐のあたり。登山道はまっすぐに伸びていますが、このへんで左の斜面を登ります。
2023年03月12日 12:52撮影 by moto g31(w)motorola
天使ヶ岳分岐のあたり。登山道はまっすぐに伸びていますが、このへんで左の斜面を登ります。
3
見上げてすぐ上が、往路で通ったVR。一般登山道と接していないので、登山道ーVRで乗り換えを考えている方はご用心。
2023年03月12日 12:52撮影 by moto g31(w)motorola
見上げてすぐ上が、往路で通ったVR。一般登山道と接していないので、登山道ーVRで乗り換えを考えている方はご用心。
4
ミツマタ。ホントに三又だ。
2023年03月12日 14:58撮影 by moto g31(w)motorola
ミツマタ。ホントに三又だ。
7
陽の良く当たる場所に群生していましたが、藪っぽいので遠くから。スタート地点から少しのところにも、たくさん咲いていました。
2023年03月12日 15:07撮影 by moto g31(w)motorola
陽の良く当たる場所に群生していましたが、藪っぽいので遠くから。スタート地点から少しのところにも、たくさん咲いていました。
5
ルートを外して酷いところを通り抜けたりもありましたが、石神峠まで戻ってきました。この時点で15:30。曇りなので暗くなるのも早そうです。今日はここからエスケープルートへ入ることにします。
2023年03月12日 15:30撮影 by moto g31(w)motorola
ルートを外して酷いところを通り抜けたりもありましたが、石神峠まで戻ってきました。この時点で15:30。曇りなので暗くなるのも早そうです。今日はここからエスケープルートへ入ることにします。
6
分岐を少し間違えたようですが、無事に本線に合流。歩きやすい道で助かります。
2023年03月12日 15:34撮影 by moto g31(w)motorola
分岐を少し間違えたようですが、無事に本線に合流。歩きやすい道で助かります。
5
大和田。数件の集落があったようですが、人の気配はしませんでした。
2023年03月12日 15:42撮影 by moto g31(w)motorola
大和田。数件の集落があったようですが、人の気配はしませんでした。
3
道路からはずいぶん奥まった場所にある集落です。山仕事をされていた方々でしょうか。
2023年03月12日 15:43撮影 by moto g31(w)motorola
道路からはずいぶん奥まった場所にある集落です。山仕事をされていた方々でしょうか。
4
少し崩れ気味の場所もありましたが、無事に民家のある所まで下りてきました。急にホッとします。
2023年03月12日 15:53撮影 by moto g31(w)motorola
少し崩れ気味の場所もありましたが、無事に民家のある所まで下りてきました。急にホッとします。
4
ちゃんと白水山への道標がついていました。
2023年03月12日 15:54撮影 by moto g31(w)motorola
ちゃんと白水山への道標がついていました。
3
国道から見えるところにも。
2023年03月12日 15:55撮影 by moto g31(w)motorola
国道から見えるところにも。
3
吊橋を渡った先のお花が賑やかです。何かの施設かな?
2023年03月12日 15:55撮影 by moto g31(w)motorola
吊橋を渡った先のお花が賑やかです。何かの施設かな?
6
明るさ調整してからアップすればよかった…面倒くさがりです。
2023年03月12日 15:58撮影 by moto g31(w)motorola
明るさ調整してからアップすればよかった…面倒くさがりです。
6
予定ではあの尾根を歩いて戻るはずでしたが、残念。
2023年03月12日 15:59撮影 by moto g31(w)motorola
予定ではあの尾根を歩いて戻るはずでしたが、残念。
4
車道歩きは退屈ですが、お花を眺めながらのんびり進みます。
2023年03月12日 16:02撮影 by moto g31(w)motorola
車道歩きは退屈ですが、お花を眺めながらのんびり進みます。
7
2023年03月12日 16:06撮影 by moto g31(w)motorola
6
2023年03月12日 16:06撮影 by moto g31(w)motorola
6
観光案内図の後ろにトイレ。登山口からすぐなので、ここからスタートするならありがたいですね。
2023年03月12日 16:12撮影 by moto g31(w)motorola
観光案内図の後ろにトイレ。登山口からすぐなので、ここからスタートするならありがたいですね。
4
山肌を崩していたところは、採石場でした。
2023年03月12日 16:35撮影 by moto g31(w)motorola
山肌を崩していたところは、採石場でした。
3
スタート地点。分かりにくいですが、針葉樹と広葉樹の間近くを登ったのだと思います。
2023年03月12日 17:18撮影 by moto g31(w)motorola
スタート地点。分かりにくいですが、針葉樹と広葉樹の間近くを登ったのだと思います。
4
こちらの斜面は、傾斜が厳しくてダメでした。
2023年03月12日 17:21撮影 by moto g31(w)motorola
こちらの斜面は、傾斜が厳しくてダメでした。
2
駐車した路肩はこんな感じ。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2023年03月12日 17:24撮影 by moto g31(w)motorola
駐車した路肩はこんな感じ。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
4
タッチパネル対応の手袋だけど、反応がイマイチで写真がブレまくりです(T_T)。
タッチパネル対応の手袋だけど、反応がイマイチで写真がブレまくりです(T_T)。
6

感想/記録
by pumi3

こんにちは。類は友を呼ぶと言いますが、友達が極端に少ない自分は、きっとオンリーワンなキャラクターの持ち主なのだと思うことにしている pumi3 です。

昨日・土曜日は良く晴れていたのに、どうして私は曇りの日曜に歩いているのでしょう。それは、土曜もお仕事だから(T_T)。そろそろ週休二日にならないかしら。

今回は山梨・静岡の県境バリエーションルートを歩きながら、過去の足跡と繋げる計画です。VRは通貨にどのくらい時間がかかるのか予測しにくいので、計画を立てるのが難しいですね。うまくいけばピストンになるかもと思いつつ、一応、エスケープルートも確認。4ヵ所ほどエスケープできそうだったので、復路の進み具合で判断することにしました。
現地では、思ったよりも時間がかかったうえに厚い雲で陽も弱く、無策で歩いたらかなり心細い状況にもなったのですが、エスケープの準備をしていたので、気持ち的にはかなり余裕をもって判断ができたように思います。

それにしても疲れました…。思っていた以上にアップダウンが多くて、「復路は下り基調だから早く歩けるに違いない」と思っていたのですが、実際には往路と変わりないくらいのペースだったような…。
ここをピストンする人もほとんどいないようですね。私も天使ヶ岳から下山して、デポした自転車でスタート地点に戻る計画にすればよかったかな。まぁ、良い運動にはなりました(←強がり)。

山の中も少しずつ色が増えて来てました。これからしばらくで、一気に賑やかになりそうですね。花粉に負けずに来週もどこか歩きたいと思います。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:172人

コメント

pumiさん、県境歩きという、新たな世界に飛び込もうとしていますか😆
エスケープルートを用意してきたとはいえ、メンタル強いなぁと思いました✨
VR 使いつつ、この距離、標高差、この時間(ペース)、疲れるのは当たり前ですよ😅
ほんとにほんとに、お疲れさまでした🤗
着地してからのお花に、私も癒されました🌸
2023/3/13 18:24
Snufkinさん コメントありがとうございます(^^)
マイマップを見ていたら、赤線が山梨の形っぽくなってきてまして。ふと思いついて歩いてみましたが、数字だけ見ると3000m級の山行に負けない行程ですね f(^^;)
メンタル強いというより、身の程知らずだったのかもですが、なんとか無事でよかったです。
山行中のお花は、いつも元気をくれますね♪
2023/3/13 20:28
pumi3さん
コメントするのは初めてです。はじめまして。
山梨と静岡の県境はなかなかハードな感じですね…都県境の踏破を目標にしてる手前、勝手に親近感を持ってしまったのでお邪魔します🙇
自分が普段歩いてる奥多摩や高尾は植林が多くて、なかなか明るい広葉樹林には出逢えません。時々そんな場所が現れると嬉しくなります(東京にも数ヶ所はあるのです) 笑
VRもグレード高めで時間も読めなさそうですが、お気をつけて踏破を目指されてください!
応援してまーす!
2023/3/13 19:25
gyu-さん 初めまして(^^)。コメントありがとうございます。
都県境の踏破、もう目前なのですね( ゚Д゚)。凄いです。
広葉樹林も針葉樹林も、どちらも良いところはありますが、ずっと同じ調子だと飽きてしまいますよね〜。この時期の広葉樹林は林床までよく陽が差して、気持ちよく歩けました(#^^#)。
今後も県境を歩くかは未定ですが…山梨は難所も多そうなので、私のスキルでは達成まで10年単位で時間が必要かもしれません(+_+)。気が向いた時に、また計画してみたいと思います(^^)。
2023/3/13 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ