記録ID: 5266255
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2023年03月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
国道469号、取り付き近くの、路肩が広くなっている場所に停めました。落石防止のネットの下なので、ちょっとヒヤヒヤ。広さ的には、5台くらい停めても平気そう。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【取り付き〜向田分岐】 バリエーションルート。取り付きは非常に不明瞭。整備された斜面は急だったので、そこと藪との境目付近を登りました。巡視用の道らしきものが見つかればラッキーです。そこからしばらく、樹林帯に入るまでは分かりにくいところもありますが、樹林帯に入ってしまえば割と歩きやすいです。 【向田分岐〜白水山〜石神峠】 一般登山道。問題なく歩けます。 【石神峠〜天使ヶ岳】 VR。歩くべき場所は分かりやすいが、ピーク毎の方向確認を怠ると変な方向へ。特に下りでは注意です。比較的大きなスパンでのアップダウンがありますが、傾斜が厳しいところあり。特に天使ヶ岳すぐ下(山頂からは少しズレている)は激斜面+ザレていて、要注意箇所です。 【天使ヶ岳〜上佐野分岐〜天使ヶ岳分岐】 テープはたくさんあり、危険個所にはロープも張ってありますが、荒れ、崩れが目立つので、一般登山道ですが慎重に歩いた方が良いと思います。天使ヶ岳分岐は、一般登山道とVRとは接しておらず、数m離れているので乗り換えするならご注意を。 【石神峠〜地蔵堂】 分岐を見落としてしまいましたが、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) 傘 ツェルト |
---|---|
共同装備 | 新稲子川温泉ユー・トリオは車がたくさんだったので 人気の施設のようです。 |
写真
感想/記録
by pumi3
こんにちは。類は友を呼ぶと言いますが、友達が極端に少ない自分は、きっとオンリーワンなキャラクターの持ち主なのだと思うことにしている pumi3 です。
昨日・土曜日は良く晴れていたのに、どうして私は曇りの日曜に歩いているのでしょう。それは、土曜もお仕事だから(T_T)。そろそろ週休二日にならないかしら。
今回は山梨・静岡の県境バリエーションルートを歩きながら、過去の足跡と繋げる計画です。VRは通貨にどのくらい時間がかかるのか予測しにくいので、計画を立てるのが難しいですね。うまくいけばピストンになるかもと思いつつ、一応、エスケープルートも確認。4ヵ所ほどエスケープできそうだったので、復路の進み具合で判断することにしました。
現地では、思ったよりも時間がかかったうえに厚い雲で陽も弱く、無策で歩いたらかなり心細い状況にもなったのですが、エスケープの準備をしていたので、気持ち的にはかなり余裕をもって判断ができたように思います。
それにしても疲れました…。思っていた以上にアップダウンが多くて、「復路は下り基調だから早く歩けるに違いない」と思っていたのですが、実際には往路と変わりないくらいのペースだったような…。
ここをピストンする人もほとんどいないようですね。私も天使ヶ岳から下山して、デポした自転車でスタート地点に戻る計画にすればよかったかな。まぁ、良い運動にはなりました(←強がり)。
山の中も少しずつ色が増えて来てました。これからしばらくで、一気に賑やかになりそうですね。花粉に負けずに来週もどこか歩きたいと思います。
昨日・土曜日は良く晴れていたのに、どうして私は曇りの日曜に歩いているのでしょう。それは、土曜もお仕事だから(T_T)。そろそろ週休二日にならないかしら。
今回は山梨・静岡の県境バリエーションルートを歩きながら、過去の足跡と繋げる計画です。VRは通貨にどのくらい時間がかかるのか予測しにくいので、計画を立てるのが難しいですね。うまくいけばピストンになるかもと思いつつ、一応、エスケープルートも確認。4ヵ所ほどエスケープできそうだったので、復路の進み具合で判断することにしました。
現地では、思ったよりも時間がかかったうえに厚い雲で陽も弱く、無策で歩いたらかなり心細い状況にもなったのですが、エスケープの準備をしていたので、気持ち的にはかなり余裕をもって判断ができたように思います。
それにしても疲れました…。思っていた以上にアップダウンが多くて、「復路は下り基調だから早く歩けるに違いない」と思っていたのですが、実際には往路と変わりないくらいのペースだったような…。
ここをピストンする人もほとんどいないようですね。私も天使ヶ岳から下山して、デポした自転車でスタート地点に戻る計画にすればよかったかな。まぁ、良い運動にはなりました(←強がり)。
山の中も少しずつ色が増えて来てました。これからしばらくで、一気に賑やかになりそうですね。花粉に負けずに来週もどこか歩きたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
エスケープルートを用意してきたとはいえ、メンタル強いなぁと思いました✨
VR 使いつつ、この距離、標高差、この時間(ペース)、疲れるのは当たり前ですよ😅
ほんとにほんとに、お疲れさまでした🤗
着地してからのお花に、私も癒されました🌸
マイマップを見ていたら、赤線が山梨の形っぽくなってきてまして。ふと思いついて歩いてみましたが、数字だけ見ると3000m級の山行に負けない行程ですね f(^^;)
メンタル強いというより、身の程知らずだったのかもですが、なんとか無事でよかったです。
山行中のお花は、いつも元気をくれますね♪
コメントするのは初めてです。はじめまして。
山梨と静岡の県境はなかなかハードな感じですね…都県境の踏破を目標にしてる手前、勝手に親近感を持ってしまったのでお邪魔します🙇
自分が普段歩いてる奥多摩や高尾は植林が多くて、なかなか明るい広葉樹林には出逢えません。時々そんな場所が現れると嬉しくなります(東京にも数ヶ所はあるのです) 笑
VRもグレード高めで時間も読めなさそうですが、お気をつけて踏破を目指されてください!
応援してまーす!
都県境の踏破、もう目前なのですね( ゚Д゚)。凄いです。
広葉樹林も針葉樹林も、どちらも良いところはありますが、ずっと同じ調子だと飽きてしまいますよね〜。この時期の広葉樹林は林床までよく陽が差して、気持ちよく歩けました(#^^#)。
今後も県境を歩くかは未定ですが…山梨は難所も多そうなので、私のスキルでは達成まで10年単位で時間が必要かもしれません(+_+)。気が向いた時に、また計画してみたいと思います(^^)。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する