ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7961889
全員に公開
ハイキング
東海

白水山  甲駿県境歩き

2025年03月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
05:56
距離
32.2km
登り
2,126m
下り
2,126m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:39
合計
5:56
距離 32.2km 登り 2,126m 下り 2,126m
12:36
8
スタート地点
12:44
138
15:02
15:31
25
15:56
15:58
32
16:30
16:32
9
16:41
5
16:46
26
17:12
17:16
19
17:35
17:37
13
17:59
29
18:28
4
18:32
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで上稲子の白水山の登山口近くの稲子川沿いの路肩まで。

記録をみるとこの山に登る方はユートリオの第3Pとかに停めてる方も結構いるっぽい

コース状況/
危険箇所等
<スタート地点〜白水山>
県境尾根への取り付きがわからなかったので金網の隙間から適当に取り付いて強引に登ったが尾根に出ようとしたらちゃんとした道(巡視路?)があったので取り付きをしっかり確認すれば最初から道があったのかもしれない。
送電線の下は木が刈られているので開けていて快適。
植林の樹林帯は踏み跡は薄いが尾根通しなので分かりやすい。
登山道に合流してからはよく整備された道で危険個所もなく歩きやすい。


<白水山〜天子ヶ岳>
白水山から石上峠まではよく整備された道。多少倒木がある程度。
石上峠で林道に出てそこから先は石仏の裏手の尾根を登る。
しばらくは急登で踏み跡もないような感じだが次第にわかりやすい尾根道に。
飛行機山辺りから地形図にはない作業用?の林道が出てくる。
林道に沿った尾根を進み西沢峠へ。
西沢峠から三角点までは激登り。
急登ではあるがそれ程広くない尾根道なのでルート自体は分かりやすい。
三角点から天子ヶ岳までは小さなアップダウンがあり距離こそあるが標高差は少ないので穏やかな登り。


<西沢峠〜登山口>
天子ヶ岳からは来た道を引き返す。
下りが急なので注意しながら下る。
西沢峠から西沢へ下る尾根は急だがあっという間に沢まで下る。
沢まで下ると廃屋があり、そこからは林道歩き。
しばらくはダートで次第に舗装路に変わる。
あとは車を停めた登山口近くまで舗装路歩き。

その他周辺情報 ユートリオ(稲子温泉)

佐野川温泉
どこに停めようか迷ったけどとりあえずちょうど良さげな路肩へ
どこに停めようか迷ったけどとりあえずちょうど良さげな路肩へ
桜があちこちで咲いてます
桜があちこちで咲いてます
ちょっとお手洗いへ
ちょっとお手洗いへ
稲中気になる
おまえこんなとこにもいたのか…
おまえこんなとこにもいたのか…
しぞーかから山梨へ
しぞーかから山梨へ
金網の終わりのとこから取り付きます
金網の終わりのとこから取り付きます
モサモサ
ミツマタが咲いてますね
1
ミツマタが咲いてますね
尾根に乗りますよららさ
尾根に乗りますよららさ
送電線の下は開けてます
送電線の下は開けてます
正しい位地から
ここでもミツマタ
ここでもミツマタ
資材を上げるためのかな?
資材を上げるためのかな?
建設中。
重機いいよね。重機
重機いいよね。重機
お地蔵様
採石の為に切り崩した山の淵を歩いて行きます
採石の為に切り崩した山の淵を歩いて行きます
登山道に合流。
良く整備された植林の森を行きます
登山道に合流。
良く整備された植林の森を行きます
久々に見る標識
富士山が綺麗
やっほ〜♪
銀シャリ
コーヒータイムです☕
コーヒータイムです☕
山頂からの富士山
山頂からの富士山
アップで
インクラ跡
倒木もそこそこありますね
倒木もそこそこありますね
地形図にはない作業用のの林道が続きます
地形図にはない作業用のの林道が続きます
細い尾根は歩きやすい
細い尾根は歩きやすい
石上峠。
一旦林道に出ました
石上峠。
一旦林道に出ました
ゲコゲコ鳴き声が聞こえると思ったら
ゲコゲコ鳴き声が聞こえると思ったら
天子ヶ岳遠いな
まずあの895を登るのきつそう
まずあの895を登るのきつそう
植林の森の広いとこは踏み跡薄いのよね
植林の森の広いとこは踏み跡薄いのよね
やっほ〜♪
山の中にも春
フミオハウス
2025年03月30日 17:36撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/30 17:36
フミオハウス
ポワポワミツマタも見納め
1
ポワポワミツマタも見納め
林道を歩きます
2025年03月30日 18:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/30 18:06
林道を歩きます
ここに降りてこようと思ったんだけどね
2025年03月30日 18:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/30 18:28
ここに降りてこようと思ったんだけどね
2025年03月30日 17:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/30 17:56
里には春
2025年03月30日 18:20撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/30 18:20
里には春
下山。
一応ギリギリ暗くなる前に
2025年03月30日 18:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/30 18:32
下山。
一応ギリギリ暗くなる前に
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ 保温ボトル

感想

繁忙期のピークは終わりようやくちゃんと1日休める日が出来たのでどこかへ行こうと思ったものの予定立ててる暇がなかったのと疲れて早起きできなかったのもあって近場の山へ。
県境尾根のまだ繋がってないところを歩いてきました。
出発が昼過ぎなので時間的にあまり険しいルートや長いルートは歩けないので白水山を南側から登って県境尾根を天子ヶ岳方面へ行けるとこまで。
途中途中に下るルートがあるのがありがたい。

まずは車を下山予定の場所近くに停め、舗装路を南下。
稲子駅まで出たら県境の尾根に取り付き。
富士川沿いから上がりたかったけど、採石場の中を通らないとならないのでそれを避けるように県道の静岡山梨県境付近から取り付く。
変なとこから無理矢理取り付いたので最初は藪っぽい感じのところを強引に登る。
尾根に乗っかればそれなりに道があるだろうと思ったら、巡視路?がちゃんとあって割と良い道でした。特に送電線の下はしっかり草も刈られていて普通の登山道のようでした。
踏み跡は薄いものの植林の森の中を歩いて行くと一般登山道に合流。
そこからは快適な道であっという間に白水山。
山頂手前のあたりでも展望地があったけど山頂も樹林の切れ間から富士山の眺めが素晴らしい。ここで軽食とコーヒータイム。
日が当たっていれば行動中は暖かいけど泊まって休むとそれなりに冷え込んでます。
暖かいコーヒーが身に染みる。
石上峠から下ろうかどうか考えたけどまだ日没時間には余裕があるので少しペースを上げていけるとこまで行きますか。
苦手な下りも少し急ぎ足で進み、登りはブーストアップ。
飛行機山までは一気に進み、西沢へ下るコルまで一旦下って激登りで897の三角点まで。ペースアップして汗かいたけど冷えないように休まず歩きます。
これなら余裕で明るいうちに天子ヶ岳に着いて引き返せそうと思ったけど意外と遠かった・・・。
天子ヶ岳から南側に下る尾根を行こうかと思ったけどどう見ても途中で日没を迎えそうなのである程度勝手がわかる来た道を引き返し、西沢へ下って林道を歩くルートへ。三角点から西沢までは割とあっという間に下れたので明るいうちに林道に戻れました。ここまでくれば安全圏。
地味に林道歩きが長かったけどヘッデンいらずで無事下山。
点在するミツマタとのどかな雰囲気の良い山でした。
標高差こそ少ないけど久々の山歩き(先週のはおまけ)である程度しっかり歩けて良かったです。何とか最低限の体力はキープ



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら