ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5268860
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾

昼闇山〜焼山〜火打山〜三田原

2023年03月07日(火) 〜 2023年03月10日(金)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
31.8km
登り
3,094m
下り
2,738m

コースタイム

1日目
山行
9:30
休憩
0:30
合計
10:00
4:30
450
焼山温泉
12:00
12:30
120
昼闇山
14:30
坊々抱岩
2日目
山行
10:00
休憩
0:00
合計
10:00
6:00
150
坊々抱岩
8:30
0:00
405
焼山
15:15
0:00
45
火打山
16:00
高野池ヒュッテ
3日目
山行
5:30
休憩
0:00
合計
5:30
8:00
240
高野池ヒュッテ
12:00
90
三田原山
13:30
笹ヶ峰ヒュッテ
4日目
山行
2:00
休憩
0:00
合計
2:00
10:00
120
笹ヶ峰ヒュッテ
12:00
杉之原スキー場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
糸魚川駅〜笹川温泉 早川バス(スキー板料金+100円)
その他周辺情報 笹倉温泉・苗名の湯
糸魚川駅から笹川温泉までは早川バスで。アンソニーホプキンス似のいけてるおじいちゃんが気を付けてねって飴くれた。
糸魚川駅から笹川温泉までは早川バスで。アンソニーホプキンス似のいけてるおじいちゃんが気を付けてねって飴くれた。
焼山温泉で前夜泊。キツネおった!
焼山温泉で前夜泊。キツネおった!
テントの前おいてたらキツネにサンダルかじられたぁ
行動食荒らされなくてよかった、、
テントの前おいてたらキツネにサンダルかじられたぁ
行動食荒らされなくてよかった、、
4時半発。満月に照らされてぼんやり山の輪郭が見える。
なかなか夜が明けない。
2023年03月07日 06:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 6:12
4時半発。満月に照らされてぼんやり山の輪郭が見える。
なかなか夜が明けない。
多数トレースあり
2023年03月07日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 7:49
多数トレースあり
アケビ平。ここから標高を上げていく
2023年03月07日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 7:50
アケビ平。ここから標高を上げていく
2023年03月07日 06:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 6:53
阿弥陀、烏帽子、前烏帽子かな
2023年03月07日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 7:50
阿弥陀、烏帽子、前烏帽子かな
固いクラスト面にさらさらの雪が薄く乗ってて、歩きづらい。
2023年03月07日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 7:58
固いクラスト面にさらさらの雪が薄く乗ってて、歩きづらい。
根っこがへんな木
2023年03月07日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 8:47
根っこがへんな木
2023年03月07日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 8:47
まだ元気だったころ
2023年03月07日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 8:47
まだ元気だったころ
2023年03月07日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:32
妙高は真っ白できれいだぁ〜
滑らかな白い曲線が好き!
2023年03月07日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:54
妙高は真っ白できれいだぁ〜
滑らかな白い曲線が好き!
風無く、あちぃ
2023年03月07日 10:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:54
風無く、あちぃ
ブログで見た老いたダケカンバ。まだいたのね
2023年03月07日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:07
ブログで見た老いたダケカンバ。まだいたのね
2023年03月07日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:07
2023年03月07日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:43
昼闇山ピーク目前で焼山どーん!うれしいご褒美。
2023年03月07日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:43
昼闇山ピーク目前で焼山どーん!うれしいご褒美。
ピークでちょうど会ったスキーヤーに撮ってもらった
2023年03月07日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 12:09
ピークでちょうど会ったスキーヤーに撮ってもらった
2023年03月07日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 13:12
坊々抱岩近くで1日目終了!
坊々抱岩近くで1日目終了!
月がきれい。
テン場から焼山まで強風。体が煽られる。
2023年03月08日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 6:28
テン場から焼山まで強風。体が煽られる。
ぼやがかった朝焼け
2023年03月08日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 6:39
ぼやがかった朝焼け
2023年03月08日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 6:55
泊岩から夏道登山道沿いで上がる。上部はガリガリでアイゼンを履く。
2023年03月08日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:23
泊岩から夏道登山道沿いで上がる。上部はガリガリでアイゼンを履く。
トレースがありがたい
2023年03月08日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:15
トレースがありがたい
2023年03月08日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:15
2023年03月08日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:23
ここから2日目はひたすらシートラ。スキー縦走ってなんだっけ?
2023年03月08日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:31
ここから2日目はひたすらシートラ。スキー縦走ってなんだっけ?
2023年03月08日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:39
2023年03月08日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:39
2023年03月08日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:57
2023年03月08日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:57
2023年03月08日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:57
硫黄臭い
2023年03月08日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:59
硫黄臭い
2023年03月08日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:01
2023年03月08日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:02
数少ない焼山東面の情報ではずっと斜度が50~40度と記述があったのでビビッて最初はツボ足で降りるも、実際は30度くらいだったので滑ることにする。しかし、中腹あたりで40度くらいの斜面がでてくる。
2023年03月08日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:27
数少ない焼山東面の情報ではずっと斜度が50~40度と記述があったのでビビッて最初はツボ足で降りるも、実際は30度くらいだったので滑ることにする。しかし、中腹あたりで40度くらいの斜面がでてくる。
40度くらいの斜面でこけて、ザラメ雪のため止まらず10mほど滑落。初めて肩が脱臼して少し涙が出る。
もごもごしてたらハマった。
2023年03月08日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:28
40度くらいの斜面でこけて、ザラメ雪のため止まらず10mほど滑落。初めて肩が脱臼して少し涙が出る。
もごもごしてたらハマった。
焼山東面。
2023年03月08日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:12
焼山東面。
影火打手前の稜線が岩稜になってたので、下から巻く。
2023年03月08日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:58
影火打手前の稜線が岩稜になってたので、下から巻く。
影火打と火打
強風吹き付けてるのに、稜線上に動物の足跡とウンチがある、、。ふっとばされないのかな
2023年03月08日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 13:46
影火打と火打
強風吹き付けてるのに、稜線上に動物の足跡とウンチがある、、。ふっとばされないのかな
2023年03月08日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 15:21
火打直下。シュカブラ〜
また脱臼したら怖いので、滑らず歩く。
2023年03月08日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 15:21
火打直下。シュカブラ〜
また脱臼したら怖いので、滑らず歩く。
高野池ヒュッテ。
誰もいないかと思いきやすでに9人いて大盛況。
高野池ヒュッテ。
誰もいないかと思いきやすでに9人いて大盛況。
2023年03月08日 16:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 16:27
茶臼山下にはウサギ、二ホンテン、リスのあしあといっぱい!
リス見れた♡
2023年03月09日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:10
茶臼山下にはウサギ、二ホンテン、リスのあしあといっぱい!
リス見れた♡
2023年03月09日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:10
2023年03月09日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:14
2023年03月09日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:07
山行の最後は笹ヶ峰ヒュッテで。
暖炉がとてもよい
山行の最後は笹ヶ峰ヒュッテで。
暖炉がとてもよい
撮影機器:

感想

4年ぶりの冬山泊まり山行。歩荷も大したスキートレーニングもせずに行ったせいで痛い目にあった...。

1日目
焼山温泉から昼闇山超えて、坊々抱岩近くのテン場まで。焼山温泉にはキツネがいて、あまり逃げずにテントの近くをうろついてた。朝起きたらサンダルかじられてたけど、食べ物は無事だった。
4時半に出発し、満月の明かりでぼんやりみえるトレースを辿る。久々の泊まり装備入りのザックの重さにびびりながら、少しずつ標高を上げる。この日は快晴で、風もないのでとても暑かった。昼闇山の肩手前からは一部固いクラスト面の上にサラサラ雪が乗っててクトーつけるも、まだらに歩きにくい箇所が出てくるだけで、基本クトーはいらなかった。ピークまでスキーで行けた。ピーク直前で、焼山が出てくる。かっこいい山だなぁ。ちょうどピークにつく頃に、後発のスキーヤーに会い、写真を撮ってもらった。カールの中滑ったのかな。そちらもいつか滑ってみたい。
昼闇山ピークからテン場まではゆるーい尾根上をのぼったりすべったり、だらだら歩く。微妙に遠くてテン場につく頃にはバテてしまった。相方も足の捻挫が痛いらしく、片足でばっかりで歩いてたみたいで珍しくバテてた。夜は安定のアマノフーズのカレー。毎回感動できる美味しさ。テントの中から見える満月がきれいだった。

2日目
強風にあおられながら、泊岩に向かう。mountain weather forecastの風向きまで当たってることに驚く。焼山西面は風にたたかれてガリガリだった。アイゼンに履き替えて、シートラ開始。トレースをありがたく使わせてもらう。こっちから入る人もいるんだなー。
これで焼山は3回目。いかつそうな見た目をしているが、毎回登らせてくれる。ピークについたら恒例の火口見学。一通りピークで遊んだら、問題の焼山東面。数少ない情報では、ほとんど40~45度、一部50度の斜面との記述があったので、初めは歩いて降りたものの、実際は30度程度だった(たぶん)。途中から滑るも、中腹で40度ほどの斜面があり、案の定こけてしまう。さらにザラメ雪のため、止まらず10mほど滑落。その際に右肩に変な方向に力がかかったみたいで脱臼してしまった。とりあえずザックを下ろそうとするも、肩が動かず腕が抜けない。あーもう下山かな、どうやって下山しようかなとぐるぐる考えながらもぞもぞしていると、幸運にも肩がはまり、動きだした。そのまま斜滑降でコルまでおりる。若干肩は痛むが、山行を続けられそうなことに安堵する。
焼山と影火打のコルからは、ずっとシートラ。板を取り付けたザックは22,3キロくらい?重荷に慣れていない体には辛い。
胴抜ヶ切戸から影火打までの稜線は細く、ガリガリだった。一部岩が露出していて、下から巻く。ずっと強い風が吹きつけていたが、稜線上には動物のフンがつづいていた。
火打山直下はシュカブラが発達していて、がりがり。滑れる自信もないので、歩いて肩まで。高野池ヒュッテにはすでに11人もいて、びっくり。ど平日の山に大人がこんなたくさんいるなんて。

3日目
3日目は妙高山に行ってから、三田原山へ行って、笹ヶ峰ヒュッテへ降りる計画だったが、すでに体力気力は限界に。妙高山は来年行くということにして、三田原山から笹ヶ峰ヒュッテへ降りる。
茶臼山あたりには動物のトレースが多く、リスを見かけた。可愛い。
三田原山からは、ヒュッテへほぼどんぴしゃで出られた。
ヒュッテ手前でお腹がシマシマでカラス大くらいのなんらかの猛禽すぐ上を飛ぶが、種判別はできなかった。
誰もいないヒュッテはのびのびできて非常に快適。暖炉の前で朝まで過ごす。

4日目
朝から雨が降るが、8時ごろには止んでくれた。
下山!糸魚川駅の居酒屋で地魚のお刺身を食べて、山行終了!






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら