ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5270140
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳(西穂沢)

2023年03月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
18.3km
登り
2,028m
下り
2,033m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
2:18
合計
9:34
5:41
335
11:16
13:27
26
13:53
13:53
14
14:07
14:07
19
14:26
14:26
10
14:36
14:36
4
15:15
ゴール地点
天候 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
2023年03月14日 12:53撮影 by  FC3170, DJI
3/14 12:53
西穂沢の上部全景
2023年03月14日 12:53撮影 by  FC3170, DJI
1
3/14 12:53
西穂沢の上部全景
西穂沢の上部俯瞰
2023年03月14日 13:03撮影 by  FC3170, DJI
1
3/14 13:03
西穂沢の上部俯瞰
2023年03月14日 13:03撮影 by  FC3170, DJI
2
3/14 13:03

感想

 前日に降雪10〜15センチ。期待以上の吹き溜まりパウダー。やったね。水平移動が比較的少なく効率的なスロープ。この北面は温存狙いで厳冬期も使えそう。その時は西尾根アプローチですね。
 ここ最近まとまった降雪はなく、エリアによってはザラメシーズンに突入している始末である。がしかし、3日前の時点で北面パウダーが残存しているという情報。加えて前日の適度な降雪である。降雪時の風がやや強い予報であったが、当日は快晴無風のアルパイン日和。これは行くしかあるまい。
 アプローチの選択は小鍋谷と西尾根の2つがある。西尾根は雪崩のリスクを回避できるが、ほぼ担ぎのアルパイン。日射のある日が続いていたこともあり、積雪の安定しているであろう小鍋谷にした。前日の適度な降雪が幸いし、トップまで100メートルを切った2800超までシールで登れるほど抜群の状態だった。
 しらかば平駅からの林道をたどり、1700辺りで小鍋谷の左岸から沢底に侵入を開始する。雪の下には道があるのだろうか、明瞭なトラバースポイントだった。堰提は一定の積雪深に達していれば中央突破できる仕組み。板を外し、塀をよじ登る要領で乗り越えた。左右からも巻けなくもないかなという感じ。めんどくさそう。
 順調に標高を上げていく。沢の中はデブリで荒れているということはない。途中、右岸から抜け出さなければならない。過去の記録を見ても1950が適当のように思われる。ただ、ここは急峻なルンゼ状の地形。今回は登り始めだけ、板を外してキックステップでこなした。
 頂上まで続く巨大な沢地形が姿を現すと、下部にはデブリの溜まり場になっていた。左右に避けながら、どの地点を最終目標に詰めていくか考えていた。クライマーズライト気味に早めに独標から続く稜線の夏道に乗り上げるのか。頂上直下をダイレクトに詰めるのか。雪の張り付き方と沢の幅の広さから登りやすそうなクライマーズレフト気味に頂上直下付近を目指すことにした。
 あわよくば西穂沢のドロップポイントに乗り上げることができればという思惑。スキーをデポすれば、頂上から第二岩峰への下降リスクをいくらか減らせる。しかし、頂上直下は、下から見上げるといくつかの岩稜によってあみだくじのようになっていた。もちろんGPSで確認するのだが、目論見とは異なるダイレクトルンゼに侵入していた。まあ最短で到達できたので良しとしよう。
 シール登行の調子がよい時あるあるだが、アイゼンへの換装が遅れ気味。少し際どいとこで荷物が滑り落ちないように気を配らなければならなくなる。最後の45度超の雪壁をクリアし、極狭の山頂へ。すで2人いたのでまあ狭い。360度切れ落ちていてけっこう怖い。西穂沢を這いつくばったり、カメラを頭上高く掲げたりして覗き込む。うーむ。よく分からない。
 全面フラットにパウダーではなさそうな感じ。風で飛ばされたのかも。小鍋谷を戻るにしても登る分には良かったが、パウダーはせいぜい10センチで下地はやや硬い。北面のがましだろうと腹をくくる。
 ここからわずか50メートルのクライムダウンがしびれる。有り体に言えば、ひとつミスれば命が危ない。ミックス帯だが、ピッケルは刺さるしホールドも多いので一つ一つの動作を確認すれば難しいことはない。ただ、そのピッケルやホールドに全体重を預ける回数がそれなりにある。ノドもカラカラだ。
 ドロップポイント付近も平らな場所がなく、スキーやバックパックが落ちていかないように気を使う。狭いルンゼがスタート地点。少し雪庇が張り出しているが、脇から難なく入れた。入ってみて驚いたが、信じられないくらいにバッフバフ。パウダーにぶっ刺した板を慎重に履く。斜度はかなりある。しかも狭い。柔らかくなければジャンプターンも厳しかっただろう。
 雪質を確かめながらルンゼの出口まで到達する。すると、破断面のような15〜20センチの段差があった。ここから少し硬くなる。一部スラブ化して落ちたのかもしれない。落胆しかけたが、スキーヤーズレフト寄りに目をやるとバッフバフがあるではないか!バッフバフは少デブリや硬い面に紛れて現れるので、丁寧に面を選びながら期待以上の、自分にとって今季ラストになるであろう柔らか雪を存分に堪能した。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら