蓼科山 360度の展望✨山頂貸し切りで


- GPS
- 04:29
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 808m
- 下り
- 807m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
凍結箇所あり、特にヒップそり痕 下山時下部は腐れ雪&泥寧あり |
その他周辺情報 | すずらんの湯 白樺湖畔 大人1名¥700 内湯&厳選露天風呂(半露天?) *施設内お食事処は営業してませんでした。 |
写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1242942.html
感想
さて、二日目、フロントの氷融かしたら行きますか!すずらん峠P、平日なので余裕の2台目、続けて4,5台やってくる。バイオトイレは常設か?冬でも使えるのがありがたい。
歩き始めまだ凍ってるうちはいいが帰りはぐしゃぐしゃの泥んこ祭りか?なだらかなトラバースから雪のない傾斜増した径、イケメンソロ降りてくる。早いね〜&昨日つけられたらしいヒップそりの痕が凍ってるかもとの情報。雪が出てきて更に斜度出てKちゃんチェンスパ&小休止。あたしゃ登りは行けるとこまでノーマルで行くでヨ。自己の確認の為ってことで。岩交じりの急登、一旦緩んで標柱は2110?まだ400以上あるね。二二一〇の百の位が消されたんじゃないのと高度計見るがやはり2110位だ⤵
ラスボスが近づくと更に急。登りは行けそうだが帰りはアイゼンだな〜。
トレース上にヒップそりの痕凍ってる。この斜度&岩交じりで危険極まりない。ヤマレコにもYAMAPにも上げれないだろうから愉快犯チューバ―か?文字にすると増長させるか?この行、後で削除するかも。
樹林帯抜ける前に上着&小休止。グローブも冬用にする。
Kちゃん先行で山頂、時折吹くが思ったほどではないか。なんと山頂貸し切り、360度の絶景も二人占めだ〜。ビュービューだったらすぐ降りるとこだがしばらく堪能、昨日歩いた志賀方面、奥は日光越後の山々、北には戸隠妙高火打頚城、北アは南北なげぇ〜な〜、中ア、鳳凰前衛にして南ア、八つは間近に、特徴ある荒船山に妙義。富士山こそ霞んで見えなかったが全周囲の山並みを目に焼き付け名残惜しいが降りましょう。降り始めて直下でソロ4人ほどと連続ですれ違い。風の音であまり声が良く聞こえず会話成立しない。降りKちゃん先行、昨日痛めたか膝少し痛み慎重に足置いていく。斜度のある樹林帯に入って凍ってる箇所は危なっかしい。アイゼンつけましょう&小休止。止まってると寒いってんでKちゃん先へ。結構先へ進んでイイペースね。ぼちぼちすれ違い。皆さん絶景楽しまれたことでしょう。傾斜ゆるんだところで上着脱ぐ。風の影響もなく暑いぐらい。予想通りの泥濘道をこなしてほっとする径で青空&白樺振り返る。幸せね〜。ここまで来るとPまで近い。
2日とも好天に恵まれ絶景堪能できたことに感謝、すずらんの湯でさっぱりして安全運転で帰ります。
*平日の中央道 渋滞名所の談合坂、小仏トンネルも順調、事故渋滞もなく。圏央道、海老名のIC出口はいつも通り混んでたが右は流れて寒川から一般道へ。鎌倉は平日でも混んでるのよね。三浦半島の住民は大変ね。
西丹沢からの土日帰りの時間と大差なく帰宅、後片づけ済ませて美味しいお酒。
冬装備どうしよう?まだいいかな?悩むナ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する