記録ID: 5275012
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
日程 | 2023年03月16日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
強羅駅〜山北駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間13分
- 休憩
- 1時間3分
- 合計
- 8時間16分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
有休を使ったので、休日は混むであろうと思われる明星ヶ岳〜明神ヶ岳〜金時山〜矢倉岳に行きました。箱根登山鉄道も始めて乗りました。電車だろうが山だろうが平日なら無敵ですよね?早速強羅駅スタートします。尾根に出るまでは登り辛いですが辛抱。明星ヶ岳着いたけれど看板どこ?見つからないのでサクサク次へ。明神ヶ岳は笹の茂みを開拓した感じ。笹狩りの苦労を感じます。笹のアップダウン、これが地味にキツい、長い。でもずっと富士山が見えるので多少力強く行けます。そして金時山も見えるんだなぁ〜。形がお椀みたいなのですぐ分かる。登山口に着いたら最後は登りの覚悟決めてください。
金時山は展望良いです。有名なマサカリの看板も見れて満足。
次は矢倉岳ですが。ロード区間多めで疲れた脚にはこれで正解。UP/DOWN無いのが世の中一番。足柄峠に出て一般車もチラホラすれ違います。矢倉岳に行く為、また登山道に入り込みます。登りもありますが斜度がそんなにないのでダラダラ登ります。山頂で今日進んできた明神、金時山も見えて長距離来たなぁと染々。これにて今日のミッションは完了です。帰りはどんどん下ります。でも杉林多めで薬も切れてきた頃結構辛い…花粉症…。最後に酒水の滝があったので軽い気持ちで近くで見ようと行ってみると226段の階段ですと?迷いました。そりゃ脚がもう棒になってるんですよ。結局手で膝を押し込んで気合いで上がりました。
そんな滝は……………意外にイイ!
金時山は展望良いです。有名なマサカリの看板も見れて満足。
次は矢倉岳ですが。ロード区間多めで疲れた脚にはこれで正解。UP/DOWN無いのが世の中一番。足柄峠に出て一般車もチラホラすれ違います。矢倉岳に行く為、また登山道に入り込みます。登りもありますが斜度がそんなにないのでダラダラ登ります。山頂で今日進んできた明神、金時山も見えて長距離来たなぁと染々。これにて今日のミッションは完了です。帰りはどんどん下ります。でも杉林多めで薬も切れてきた頃結構辛い…花粉症…。最後に酒水の滝があったので軽い気持ちで近くで見ようと行ってみると226段の階段ですと?迷いました。そりゃ脚がもう棒になってるんですよ。結局手で膝を押し込んで気合いで上がりました。
そんな滝は……………意外にイイ!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 金時山 (1212m)
- 明神ヶ岳 (1169m)
- 明星ヶ岳 (923.9m)
- 矢倉岳 (870m)
- 足柄峠林道ゲート&駐車場 (847m)
- 洒水の滝
- さくらの湯
- 矢倉沢峠 (867m)
- 火打石岳 (989m)
- 宮城野分岐 (912m)
- 足柄峠 (759m)
- 宮城野営業所前
- 山北駅
- 山伏平 (710m)
- 足柄万葉公園 (790m)
- 猪鼻砦跡 (962m)
- セントラル広場
- 浜居場城址 (700m)
- 強羅駅
- 大野山入口
- 21世紀の森テレビ塔 (540m)
- 公時神社分岐 (1040m)
- 新柴分岐 (998m)
- 明神ヶ岳展望地
- 宮城野橋バス停
- 洒水の滝入口
- 御嶽大神 (920m)
- 摂政宮殿下大雄山行啓御通路記念碑
- 苅川峠 (912m)
- 平山バス停
- 金時見晴パーキング (849m)
- 大文字焼展望ポイント
- 二ノ宮金次郎芝刈りコース分岐
- 最乗寺奥の院分岐
- 金時茶屋
- 金太郎茶屋
- 山北駅 観光客用臨時駐車場
- 奥和留沢みはらしコース分岐点 (839m)
- 959m (959m)
- 火打石岳北 (967m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する