ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527779
全員に公開
沢登り
奥武蔵

地蜂とご対面でまさかの懸垂下降♪名郷〜蕨入〜蕨山〜名郷

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
slowwalker その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:27
距離
7.7km
登り
969m
下り
969m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:39
合計
8:24
距離 7.7km 登り 971m 下り 980m
7:52
2
7:54
7:55
298
12:53
14:19
100
15:59
16:00
2
16:02
16:13
3
16:16
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:
名郷バス停付近に大鳩園のPがあった。蕨山方面の林道の橋渡ってすぐの右にもあったな。
コース状況/
危険箇所等
★トイレ:
名郷バス停付近
     
★登山ポスト:
今回忘れた!普段はこれ↓↓
埼玉県警電子申請
http://www.police.pref.saitama.lg.jp/kenkei/soshiki/download/tozan.html

★水場:
沢の水

★ケータイ(au):
蕨山 ×

★コンビニ・売店:
原市場の県道70号沿いにセブンイレブン・バイゴー・エコスあり。

★GS:
http://www.its-mo.com/c/%EF%BC%88%E6%9C%89%EF%BC%89%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E5%95%86%E4%BC%9A/DIDX_DKE,1179288/

★地形図:
原市場

★山と高原地図:
No22 奥武蔵・秩父

★登山道の状況
◎名郷〜入渓点
途中まで舗装された、車も通れる幅の林道。終点にはでかい堰堤がある。

◎入渓点〜稜線登山道出合
入渓点の堰堤越えは、あとから他の記録をみると右岸からのようだが、その時は忘れていたので蕨山登山道を少し上がり、テキトーに左岸から入った。沢は苔があって奥武蔵感たっぷり。滝はどれも3mくらいで楽しく登れる。巻きも簡単。最後の3段大滝の巻きは、右はめんどくさいので左の枝沢から巻くのがオススメ。自分はいろいろあってそのまま右岸の支尾根に乗っかって稜線目指しました。

◎稜線登山道〜蕨山〜名郷
一般的な登山道だが、坂が結構急だった。H830分岐から北は一部踏み跡不明瞭。鉄塔経由の道は地図にはなかったがなかなか楽しかった。もしこのルートで下山する物好きがいたら、H580で西の尾根に入らないように。
その他周辺情報 ★温泉:
さわらびの湯
\800/3h
http://www.sawarabino-yu.jp/

クーポン
http://kanto.pokanavi.jp/content.php?eid=00077&facilities-area=404&facilities-add1=3
名郷バス停付近のトイレと駐車場。この道を進む。
2014年10月12日 07:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:52
名郷バス停付近のトイレと駐車場。この道を進む。
50mほど先の右にある橋を渡る。
2014年10月12日 07:54撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:54
50mほど先の右にある橋を渡る。
橋を渡った右にも大鳩園の駐車場あり。トイレもあったけど施錠されていた。
2014年10月12日 07:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:55
橋を渡った右にも大鳩園の駐車場あり。トイレもあったけど施錠されていた。
林道はそのうち砂利道に。
2014年10月12日 08:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:02
林道はそのうち砂利道に。
東電巡視路入口。ここから降りてくるとは思わなかった・・・
2014年10月12日 08:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:05
東電巡視路入口。ここから降りてくるとは思わなかった・・・
林道終点。ここを右折して蕨山登山道に入る。
2014年10月12日 08:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:12
林道終点。ここを右折して蕨山登山道に入る。
越えるべき堰堤の高さを過ぎたので、適当に斜面をトラバースして沢床を目指す。
2014年10月12日 08:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:18
越えるべき堰堤の高さを過ぎたので、適当に斜面をトラバースして沢床を目指す。
堰堤の上に着地。なかなか怖かったな。
2014年10月12日 08:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:22
堰堤の上に着地。なかなか怖かったな。
最初の滝。ひたすらこんなのが続いて快適に越えていく。
2014年10月12日 08:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:33
最初の滝。ひたすらこんなのが続いて快適に越えていく。
水は冷たくないので、練習も兼ねてあえて水流に突っ込んでいく。
2014年10月12日 08:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 8:36
水は冷たくないので、練習も兼ねてあえて水流に突っ込んでいく。
最初の二俣かな。左へ。
2014年10月12日 09:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:19
最初の二俣かな。左へ。
2014年10月12日 09:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:47
左から右に渡って、また左へ。
左から右に渡って、また左へ。
三つ俣。左へ。
2014年10月12日 09:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:58
三つ俣。左へ。
三つ俣のパノラマ。
2014年10月12日 10:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:08
三つ俣のパノラマ。
ここも面白かった。
1
ここも面白かった。
三段大滝の一段目と私のケツ。
1
三段大滝の一段目と私のケツ。
一段目クリア。
次はど〜すんべ〜
1
次はど〜すんべ〜
とりあえず右に行ってみるか〜。飛んでるように見えるけど普通に歩いてます。
2014年10月12日 10:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 10:40
とりあえず右に行ってみるか〜。飛んでるように見えるけど普通に歩いてます。
このあと右の岩沿いにあがり、さらに三段目を右から乗っこそうとして敗退(泣)
2014年10月12日 10:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 10:41
このあと右の岩沿いにあがり、さらに三段目を右から乗っこそうとして敗退(泣)
右岸の孫尾根に上がり
2014年10月12日 12:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:14
右岸の孫尾根に上がり
孫尾根から支尾根に乗り
孫尾根から支尾根に乗り
稜線が見えてきた♪
2014年10月12日 12:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:24
稜線が見えてきた♪
上がってきた尾根の木に赤いテープがあった。地形図をみるとここから名郷まで降りるのもできそう。できなかったらごめんなさい。
2014年10月12日 12:25撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:25
上がってきた尾根の木に赤いテープがあった。地形図をみるとここから名郷まで降りるのもできそう。できなかったらごめんなさい。
蕨入の谷。
2014年10月12日 12:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:27
蕨入の谷。
蕨山の頂上?でも最高点は別にあるみたいだし・・・よくわからないけどまぁいいや。
2014年10月12日 12:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:37
蕨山の頂上?でも最高点は別にあるみたいだし・・・よくわからないけどまぁいいや。
さっそく炊き出し。まずは茹でソーセージとコメ炊き。
さっそく炊き出し。まずは茹でソーセージとコメ炊き。
ソーセージを茹でたお湯でワンタン?餃子?スープ。
2014年10月12日 13:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:12
ソーセージを茹でたお湯でワンタン?餃子?スープ。
キャベツ炒めて、あとはインスタントのホイコーロをぶっこむ。
2014年10月12日 13:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:12
キャベツ炒めて、あとはインスタントのホイコーロをぶっこむ。
これをコメにぶっかけて不細工なホイコーロ丼の出来上がり。
2014年10月12日 13:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 13:23
これをコメにぶっかけて不細工なホイコーロ丼の出来上がり。
本日のドラムセット。
2014年10月12日 13:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:19
本日のドラムセット。
食後のコーヒー。
2014年10月12日 13:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:41
食後のコーヒー。
看板の方はなにも見えず。そして撤収。
2014年10月12日 13:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:19
看板の方はなにも見えず。そして撤収。
この分岐を右へ。
2014年10月12日 14:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:24
この分岐を右へ。
かなり急でやだな。
2014年10月12日 14:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:34
かなり急でやだな。
トラロープもでてきちゃうし・・・
2014年10月12日 14:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:55
トラロープもでてきちゃうし・・・
どっかの集落。
2014年10月12日 14:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:58
どっかの集落。
一般的な登山道はここを右折。わが社はまっすぐ。
2014年10月12日 15:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:08
一般的な登山道はここを右折。わが社はまっすぐ。
結構急じゃマイカ(汗)
2014年10月12日 15:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:17
結構急じゃマイカ(汗)
踏み跡がでてきてみたり。
2014年10月12日 15:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:22
踏み跡がでてきてみたり。
またなくなったり。
2014年10月12日 15:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:26
またなくなったり。
あ、電線だ!
鉄塔も出てきた♪
2014年10月12日 15:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:32
鉄塔も出てきた♪
28番鉄塔だそうです。
28番鉄塔だそうです。
奥に明瞭な登山道(というか巡視路)あり。
2014年10月12日 15:35撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:35
奥に明瞭な登山道(というか巡視路)あり。
逆モヒカンみたいないい道を降りて行くと
1
逆モヒカンみたいないい道を降りて行くと
開けた鞍部から名郷の集落が見えた。右上が名郷バス停、左下の赤い屋根が喫茶沙蔵。
2014年10月12日 15:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:40
開けた鞍部から名郷の集落が見えた。右上が名郷バス停、左下の赤い屋根が喫茶沙蔵。
登山道はこの鞍部から右折して沢へ向かっているのでそのまま降りていく。
2014年10月12日 15:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:41
登山道はこの鞍部から右折して沢へ向かっているのでそのまま降りていく。
いい道。
2014年10月12日 15:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:42
いい道。
沢沿いの植林帯を抜けると
2014年10月12日 15:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 15:45
沢沿いの植林帯を抜けると
林道に出た。
大鳩園の駐車場まで降りてきた。
2014年10月12日 15:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:56
大鳩園の駐車場まで降りてきた。
先ほどバス停と沙蔵が見えた鞍部を下から。
2014年10月12日 16:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 16:04
先ほどバス停と沙蔵が見えた鞍部を下から。
沙蔵。寄らなかったけどなんとなく撮ってみた。
2014年10月12日 16:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 16:09
沙蔵。寄らなかったけどなんとなく撮ってみた。
お疲れ様でした〜。
2014年10月12日 16:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 16:16
お疲れ様でした〜。

感想

先週行った金城山が自分的にはかなり激しかったので、リハビリ?山行で奥武蔵ローカルの旅へ。
自分でも行けそうな蕨入へ、ツレを無理やり誘って行ってみた。
作戦では早朝から入って、きっとそんなに時間掛からないのでさっさと下山してさわらびの湯でのんびりしようというものだった。

名郷まで車で行って、登山道をてくてく。蕨山方面は初めてだったし、遭難事故も起こってる山なので気を引き締めていく。おなかはたるんだまんま。
思ったより水量は多く、釣り師としては魚影が気になる。禁漁期間に入ったから手は出せないけど(泣)

林道終点に着くと、予備知識の通りにでかい堰堤が出現。これを越えて入渓のはずだが、はて・・・どっから越えるのだろ???ま、悩んでてもしょうがないから沢を渡って登山道を登り高度を稼ぎ、そっから斜面をトラバースして無理やり堰堤上部の沢床に下りた。

ここで一本つけ出発すると、快適に越えられる小滝ばっかり。ガチの沢ヤなら物足りないだろうが、自分のレベルにはちょうどいい感じ。しかも水温は涼しくていい湯加減?水加減??

二俣、三つ俣をそれぞれ左に進み、ちょっと大きめの滝も出てきてなかなかチャレンジングになってくると、最後の三段の大滝が出てきた。三段といえば自分の腹と同じで親近感が湧く。
左のザレからまとめて巻くか悩んだが、とりあえず登れるところまで行ってみることにした。一段目は直登、二段目は右から木の根っこを利用して這い上がり、三段目は直登は確保なしではちょっとおっかなそうだったので、右の尾根に乗っかって巻くことにした。

しかし登ってみるとこれがなかなか悪い。苦労してちょっとずつ這い上がり、もうすこしで平らな場所に出るところで進行方向を見上げると、目の前の地面と岩の隙間から・・・

ブンブンブン♪ハチが飛ぶ♪

いま僕は足場の悪いところで木の根っこにしがみつき、後退することなんか考えてなかったので身動き撮れない状態。そしてやつらは目の前の巣から元気よく出入りしている。なんだかこっちを狙ってるような、気が付いてないような・・・ここで襲われたら絶対何かが漏れそう・・・

やつらを刺激しないようにそろりそろりと後退したらなんとか襲われずに済んだ。幸いにも気が付いてなかったようだ。ロープを掛けられる木のところまでなんとか後退し、プルプルする手と足で懸垂下降して安全地帯に戻った。
トホホ・・・こんな予定じゃなかったのになぁ(泣)

すっかり凹んでトボトボと右岸のザレを上がると、飛び出た尾根は地形図通りになだらかな所で、しかもビミョーに踏み跡まであった。そしてそのまま稜線に向かうとハイカーの声がして、蕨山の東の鞍部っぽいところに出た。

山頂に着いたら即メシ。もっと早く着いて「昼メシにはまだ早いね〜ははは」などと会話するはずが、ハチ騒動等ですっかり遅メシになってしまった。

下山ルートはあまり考えてなかったが、一般路じゃつまらないからH830から東に折れるのは避けて、H670あたりから東に折れるルート(hirohisaさんがよく通ってる道)を狙った。
しかしそこの曲がり道を見逃したことすら気がつかずに直進していくと、鉄塔に出た。でもあれれ?自分の地形図に電線は載ってませんが??あとでみたら、いつも印刷しているカシミールの地図が、鉄塔の表示が出ないやつを選んでたらしい。
鉄塔に出る道だから東電の巡視路だろうが、鞍部から名郷の集落が見えたりでなかなかいい道だった。

下山後はのんびり温泉のはずが、今回もバタバタだったな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら