ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527905
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山_行ってみたらいい山でした。

2014年10月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,288m
下り
1,284m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:30
合計
6:50
7:10
7:10
60
8:10
8:10
10
8:20
8:20
30
8:50
8:50
10
9:00
9:00
20
9:20
9:20
20
9:40
10:10
10
10:20
10:20
50
11:10
11:10
60
12:10
12:10
30
12:50
乾徳山登山口バス停
天候 晴れ(雲多い)
10℃~22℃
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速・勝沼IC = 国道140 = 県道209 = 乾徳山登山口バス停横駐車場
駐車場は舗装されていて20台は可能。詰めあえば30台はいけそう。
ほかに雨宮神社と登山口のあいだに7,8台のスペースあり。

トイレはバス停向かいの乾徳公園にある。入って左側10mぐらい。水洗トイレでキレイ。夜でも小さな灯りがともっていた。「美化協力金ボックス」があります。協力しましょう。


コース状況/
危険箇所等
●乾徳山バス停〜国師ヶ原(徳和川経由)
30分ほど林道を歩く。右側に登山口。大きな案内図と2mはある「乾徳山登山口」のカンバンがあるので見落とすことはまずない。急登はなく登り易い登山道が続き、リボンも多い。水場が「銀晶水」「錦水晶」と2か所ある。「錦水晶」のほうが豊かな湧水。ここからなだらかになり、国師ヶ原(十字路)まで10分。

●国師ヶ原〜山頂
この区間が乾徳山たらしめるクライマックス。しばらくすると樹林帯を抜ける。扇平のススキが視界に広がる。振り返ると富士山と手前に南アルプスが目の前に見える。ここを過ぎるとまた樹林帯に入る。やがて岩場となってクサリ・ハシゴが数回続く。三点確保をこころがければ危険ということもない。山頂直下の岩の壁は迂回路もある。自身のない人はそちらへ。

●山頂〜国師ヶ原(下山道経由)
山頂から黒金山方面に下る。肩に出ると道標があるので左へ向かう。
荒れている箇所が多く、登山道が分かり難い箇所も多い。リボンをたよりにすること。不安のある人は無理して下山道を使わないほうがよさそう。眺望もなく、時間も多くかかる。

●国師ヶ原〜乾徳山バス停(道満尾根経由)
しばらく林道を歩く。道満尾根への登山道へは道標があるので見過ごさないこと。道満尾根は整備されていて歩きやすい。徳和峠は舗装道路となっている。獣害防止用ゲートを開けて徳和集落へと下りていく。             

     
  
    
 
 
その他周辺情報 笛吹の湯
乾徳山バス停から車で10分。雁坂みち(国道140)を雁坂方面に進み「城山トンネル」を抜けて右折後すぐ。
山梨市外 大人:510円
 
 
はい。ここからスタートです。
2
はい。ここからスタートです。
協力金・・。OKです。
ただこれはハイカーのことなのか、駐車のことなのか?
それと「一般」ってなんのことなんだろう?
別に協力するのはOKなんだけど、どこに入れればいいのかな?
下山したら地元の人に聴こうとして忘れていました。ごめんなさい。次回、合わせでいきますのでよろしくです。
  
 
1
協力金・・。OKです。
ただこれはハイカーのことなのか、駐車のことなのか?
それと「一般」ってなんのことなんだろう?
別に協力するのはOKなんだけど、どこに入れればいいのかな?
下山したら地元の人に聴こうとして忘れていました。ごめんなさい。次回、合わせでいきますのでよろしくです。
  
 
これが登山口手前にあった駐車スペースです。
 
2
これが登山口手前にあった駐車スペースです。
 
この6時間って黒金山なんだろうね。
 
2
この6時間って黒金山なんだろうね。
 
はい。登山者以外の人も注意しましょう。
 
1
はい。登山者以外の人も注意しましょう。
 
登山口です。
 
りっぱなカンバンというか道標があります。
 
1
りっぱなカンバンというか道標があります。
 
ここらはまだまだ色づいていません。
 
1
ここらはまだまだ色づいていません。
 
林道を3回横切って行きます。
 
林道を3回横切って行きます。
 
錦晶水です。
銀晶水は省略しました。
 
1
錦晶水です。
銀晶水は省略しました。
 
豊かです。
 
乾徳山。円錐形です。
 
1
乾徳山。円錐形です。
 
四八九補一 ってなんだろうね。
 
四八九補一 ってなんだろうね。
 
ちょっと色づいた。
 
1
ちょっと色づいた。
 
国師ヶ原を過ぎて樹林帯に入り・・・
国師ヶ原を過ぎて樹林帯に入り・・・
突然、ススキの高原です。
 
4
突然、ススキの高原です。
 
しばらくして「月見岩」
この上で月を見たら最高!!
 
1
しばらくして「月見岩」
この上で月を見たら最高!!
 
振り向くと富士山。
 
4
振り向くと富士山。
 
乾徳山へ・・
 
振り向くと富士山。
1
振り向くと富士山。
ススキだ。
ススキ・・・・いいなぁ。
7
ススキ・・・・いいなぁ。
大菩薩です。
扇平をあとにします。
ありがとう。
 
1
扇平をあとにします。
ありがとう。
 
樹林帯を超えると
樹林帯を超えると
岩場です。
確か「髭剃岩」って書いてあったような
 
2
確か「髭剃岩」って書いてあったような
 
この先はズドーンなんで注意です。
 
1
この先はズドーンなんで注意です。
 
ハシゴを上って・・
 
2
ハシゴを上って・・
 
鎖に取りついて・・
 
4
鎖に取りついて・・
 
また、取りついて・・
2
また、取りついて・・
ここはどうやったんだろう? 覚えていない。
 
4
ここはどうやったんだろう? 覚えていない。
 
上がったところで見下ろしてパチリ。
3
上がったところで見下ろしてパチリ。
どうも (^o^)丿
 
1
どうも (^o^)丿
 
ここは廻りこんで
 
1
ここは廻りこんで
 
また会いましたね。
 
2
また会いましたね。
 
いよいよ山頂へ
 
4
いよいよ山頂へ
 
迂回路でサクって行けちゃいます。
 
迂回路でサクって行けちゃいます。
 
でも、こっちで。
まずは足がかりがないので、3mぐらいはクサリで上がっちゃいます。
 
5
でも、こっちで。
まずは足がかりがないので、3mぐらいはクサリで上がっちゃいます。
 
いっきに上がって下を見下ろします。
 
4
いっきに上がって下を見下ろします。
 
あとは手がかり足がかりがあるのでクサリを使わなくても行けました。
 
3
あとは手がかり足がかりがあるのでクサリを使わなくても行けました。
 
「登頂したぞ!!」
 
5
「登頂したぞ!!」
 
また、会えましたね。
 
1
また、会えましたね。
 
金峰山の五丈岩が山の端と山の端の間から見えたんだけど、これだと分かりにくいね。
 
金峰山の五丈岩が山の端と山の端の間から見えたんだけど、これだと分かりにくいね。
 
ご一緒させてもらいました。 
 
7
ご一緒させてもらいました。 
 
山頂のハイカーです。
山頂のハイカーです。
この先が黒金山
 
4
この先が黒金山
 
さぁ。くだります。
 
1
さぁ。くだります。
 
黒金山。その左肩が国師ヶ岳。
1
黒金山。その左肩が国師ヶ岳。
もちろん、左へ
 
1
もちろん、左へ
 
路がよくわかりません。リボンを見失わないようにしてください。
 
2
路がよくわかりません。リボンを見失わないようにしてください。
 
この道標を見つけてホッとします。
2
この道標を見つけてホッとします。
高原ヒュッテ。改装中です。
 
1
高原ヒュッテ。改装中です。
 
職人さんから「お気をつけて」って声をかけてもらいました。 どうもです。
 
3
職人さんから「お気をつけて」って声をかけてもらいました。 どうもです。
 
乾徳山。見納めです。
2
乾徳山。見納めです。
カラ松がちょっと黄色に・・
 
カラ松がちょっと黄色に・・
 
しばらくは林道を行きます。 
 
しばらくは林道を行きます。 
 
はい。ここから登山道。
  
はい。ここから登山道。
  
歩きやすい登山道です。
 
歩きやすい登山道です。
 
道満山。地図では「満」なんだけど、山名表示は「萬」です。
 
道満山。地図では「満」なんだけど、山名表示は「萬」です。
 
山頂を振り返って・・
 
山頂を振り返って・・
 
ここを下りてきましたよ。徳和峠です。
  
  
ここを下りてきましたよ。徳和峠です。
  
  
このゲートは獣害防止用ゲートです。開けたら必ず閉めてください。 
 
このゲートは獣害防止用ゲートです。開けたら必ず閉めてください。 
 
徳和集落が見えてきました。
 
2
徳和集落が見えてきました。
 
駐車場に戻ってきました。 
  
2
駐車場に戻ってきました。 
  
乾徳公園内にあるトイレです。
 
1
乾徳公園内にあるトイレです。
 
左側が臨時駐車場です。
この道路が県道209。さぁ、帰ります。
ありがとうです。
  
2
左側が臨時駐車場です。
この道路が県道209。さぁ、帰ります。
ありがとうです。
  
帰りに立ち寄った「笛吹の湯」
 
4
帰りに立ち寄った「笛吹の湯」
 

感想

この三連休にちょっと計画があったんだけど、台風が来るってことで週中で中止しました。超大型で週末で・・・って。依田さん(テレ朝・グッドモーニングの天気予報士)も「計画の変更をお願いします」って言っているしで。二週続けて台風。こんなこともあるんだなって思ってはいたんだけど、どうも土曜は晴れマークになってきている。どうなんだろう。どこかサクって行ってきたいな・・・。ああでもない、こうでもない。「そうだ。乾徳山。」前々から気になっていた山。「そうだ。それがあった。乾徳山。」
連休の初日の朝は道路も混むかもって思って、零時に横浜を出て厚木ICから勝沼ICを下りて「乾徳山バス停」に着いたのは2時ちょっと。以外にも泊まっているのは1台でした。そこから即寝て、5時に起きてお湯を沸かしてカップ麺とコーヒ、トイレに寄って、仕度して6時に出発。車が自分のを入れて4台だったかな。以外といないんだなって思たんだけど、戻ったころには溢れていてちょっと下の臨時駐車場にも泊まっていました。8時ごろにワって来たんだろうね。っで、このときトレランの人と同時出発だったんだけど、国師ヶ原に着いたころには下りてきました。
「はやっ」。

乾徳山。あまり期待もしなかったんだけど、水場の錦晶水を超えたあたりから「おやっ」ってなんかいい雰囲気になってきました。国師ヶ原から見えた乾徳山。円錐形でなかなかいい形です。「君は男前だね」って言ってやりました。
月見岩まで来るとススキが広がる扇平。振り返ると驚いたな。富士山と南ア。彼らがススキの向こうに横たわっていました。この日は雲が多くてモヤっていうシルエットなんだけど、これがいい味なんだな。手前が雲海っていうのもいい味付けってね。こうした彼らのシルエットは山頂まで一緒でした。うれしかったな。
このススキ原を堪能したあとにワクワクが待っていました。岩場です。クサリにハシゴ。高度感もあって、緊張したりして・・。正直、楽しかったな。最後の壁を登ったときに360°の眺望が広がっていて「登頂したぞ」っていう気分。山頂にはハイカーが7,8人居たかな。居なかったら「ヤッホー」って叫んでいたかも。(ヤッホーって・・・)


乾徳山。行ってみたらいい山でした。楽しませてもらいました。ありがとうです。徳和のみなさん整備、ありがとうです。また来ます。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人

コメント

男前ですね(^^♪
TODAYさん
こんばんわ(・∀・)
遠目に円錐形、そして近づけばなかなかの岩場。
”男前”とはいい表現ですね  国師ヶ原(でしたけ)
草原からみえる山容が、確かにかっこよかったと。
また行きたくなりました
2014/10/13 21:38
Re: 男前ですね(^^♪
yonoshikoさん
こんばんはです。
乾徳山は横浜からも近くてですね。
楽しめる山だなって思いました。
紅葉がもうちょっと先だったのが・・・う〜ん残念!!
今度は季節を変えて訪問したいですね。
 
 
2014/10/13 23:40
気になっていた一座、ご教授ありがとうございます。
こんにちは、TODAYさま。

確かにこの週末は、二転三転躊躇したり、思いっ切ったり
迷うばかりでした。
でも行ってみれば、日曜日は最高の山行日和でした。

こちらの方面。信州の早い雪山シーズンの代替え候補として
乾徳山&大菩薩嶺etcとってあります。
特に乾徳山は近々行ってみたい一座です。

とても参考になりました。
ありがとうございました。
2014/10/13 21:41
Re: 気になっていた一座、ご教授ありがとうございます。
aonumaさん。  コメありがとうです。
>乾徳山&大菩薩嶺
いやいや・・・。大菩薩嶺もいいですよね。さらに石丸峠・小金沢山〜湯ノ沢峠まで加えると。Long and winding っていうのかな・・いいですよ。
それに反して、乾徳山はコンパクトにいろんな要素が詰め込まれたって感じですかね。ホンワカとワクワクの山って言えるのかな。
>とても参考になりました。
aonumaさんにそんなこと言われると、うれしいな。
写真が楽しみです。
 
  
2014/10/14 0:01
素晴らしい秋の空ですね
TODAY さん こんばんは
乾徳山いいですね〜。
ススキの草原と鎖場とはなかなか味がありますね。
それのも増して秋の空がきれいに写ってますね。
21番とか45番の雲の流れと空の青さは素晴らしいですね
天候に恵まれた楽しい登山だったでしょう
これからもレコ楽しみにしています。
2014/10/14 22:41
Re: 素晴らしい秋の空ですね
soratokaze さん  おはようございます。
そうなんです。思った以上にいい山でしたね。
あとで知ったんですけど、以前は人気の山だったそうです。
前日に徳和集落の民宿に泊まってこぞって登山していたとのことです。
確かに民宿を見かけましたが・・・。そんなことがあったんですね。
高原ヒュッテもその時代は賑わったんだろうと思います。
渓谷あり、樹林帯あり、草原あり、岩場あり、そして眺望あり・・・。
いい山でしたよ。
2014/10/15 7:21
乾徳山山頂ではありがとうございました!
写真掲載&コメントありがとうございました!
コメントの返信が遅くなり申し訳ございません…

また、どこかの山で会えたらいいですね!
登山歴2年目の若輩者ですが今後ともよろしくお願い致します。
2014/10/28 17:30
Re: 乾徳山山頂ではありがとうございました!
おはようございます。
いやいや・・。こちらこそよろしくです。
山頂でのお二人は爽やかで楽しそうでしたね。
こちらまでいい気分にさせてもらいました。
ありがとうです。
2014/10/29 6:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら