記録ID: 5286351
全員に公開
雪山ハイキング
中国
日程 | 2023年03月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
県営駐車場(スキーシーズン土日は1000円/日)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間47分
- 休憩
- 2時間19分
- 合計
- 7時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 晴天無風だったので危険個所はなし。 ただし、6合目〜8合目はアイゼン必須(10本爪が望ましい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by mo-san
4年ぶりの大山。
体力、気力とも減退してきたので標高差1000mのこの山の頂上を踏めるか心配でしたが、天候にも恵まれて何とか登ることができました。
息が上がりきって、今回で最後にしようと思いながら、頂上を踏んだ途端に来年もまた来たくなる。何度来てもこの山の山頂に立った時の達成感は飽きることはありませんね。
体力、気力とも減退してきたので標高差1000mのこの山の頂上を踏めるか心配でしたが、天候にも恵まれて何とか登ることができました。
息が上がりきって、今回で最後にしようと思いながら、頂上を踏んだ途端に来年もまた来たくなる。何度来てもこの山の山頂に立った時の達成感は飽きることはありませんね。
感想/記録
by compass110
mo-sanに無理を言って、雪の大山に7年ぶりに登ることができました。感謝感謝です。弥山から剣ヶ峰に続く雪の稜線は何度見ても素晴らしかった。来年も見れたらいいなあと思いながらしばらく見入って しまいました。山はいいもんですね。
感想/記録
by huku123
今年は雪が少ないと聞いていましたが、遠くから大山を見ても雪が少ないのが分かりました。
その分、山に取り付くまでスムーズに歩く事ができました。
久しぶりの大山はやはり高い、休み休み登り、やっとの思いで辿り着いて見た、剣が峰などの山々は素晴らしい景色でした。
しばらく頂上での景色を楽しみ、下山を始めたが、compass110さんmo-sanさんはスムーズに降りるも、私は、脚の踏ん張りが効かず、尻餅をつき、ズルズルと滑りながらの下山となりました。
その分、山に取り付くまでスムーズに歩く事ができました。
久しぶりの大山はやはり高い、休み休み登り、やっとの思いで辿り着いて見た、剣が峰などの山々は素晴らしい景色でした。
しばらく頂上での景色を楽しみ、下山を始めたが、compass110さんmo-sanさんはスムーズに降りるも、私は、脚の踏ん張りが効かず、尻餅をつき、ズルズルと滑りながらの下山となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:263人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大山 (1709.4m)
- 六合目避難小屋 (1350m)
- 夏山登山口 (780m)
- 大山寺
- 大神山神社 (890m)
- 寂静山 (872m)
- 八合目 (1580m)
- 大山寺バス停 (740m)
- 五合目 (1250m)
- 三合目 (1070m)
- 行者谷分かれ (1250m)
- 石室方面との分岐 (1613m)
- 石室 (1588m)
- 元谷堰堤右岸分岐 (1013m)
- 元谷・下宝珠越分岐 (918m)
- 大山寺橋・南光河原駐車場 (765m)
- 夏山道登山口(大山寺橋側) (765m)
- 大山頂上碑 (1700m)
- 大山火の神岳温泉「豪円湯院」 (765m)
- 正面登山道頂上台地
- 大山頂上避難小屋
- 二ノ沢源頭部
- 大山館
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する