記録ID: 5289428
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月20日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ。東京の最高気温17℃ すっかり春です |
アクセス |
利用交通機関
行き JR藤野駅からバス7:25発 鎌沢入口で下車
電車、
バス
帰り 小仏バス停〜JR高尾駅北口 30分毎に出ている
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間49分
- 休憩
- 58分
- 合計
- 6時間47分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 関東ふれあいの道、鳥の道はよく整備されていて歩きやすいです 生藤山の周辺は急峻なので慎重に。 |
---|---|
その他周辺情報 | 平日なのに、和田峠の茶屋、陣馬山の富士見小屋は営業していました |
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by ririmonta
平日、春の日和、日帰り条件。
どこに行こうか前日遅くまで悩みましたが、笹尾根分割縦走の仕上げをやってしまうことにしました。空白になってたのは生藤山から陣馬山。
高尾山〜陣馬山、休日はすれ違いの挨拶が億劫になる程の人出になるし。夏が近づけば低山より八ヶ岳あたりに行きたくなりそうだし。
久々に引っ張り出した半袖Tシャツをインナーに着てガシガシ登ってきました。
生藤山に桜のプロムナードがあるのは知らなかったな!季節を合わせて行ったら、きっと桃源郷でしょう。見頃はあと1〜2週間は先だと思う。ヤマレコで皆さんの写真をチェックしてみます。
都会では花粉症がないのに、山に来てみたら右の鼻からサラサラの液体が出るわ出るわ。
世の花粉症持ちさんは、山でどのように人の尊厳を守っているのでしょうか。私はソロなので、鼻から垂れ流していました…これも平日ですれ違いが少ない特権か?
特大おにぎり2個、あんぱん、パウンドケーキを食べたというのに、下山後には何でも食べるマシーンになってしまう。帰りの乗り換え駅で野生を抑えきれず、ワンタンメンを頼んで食べてしまった。夜もいつも以上にご飯を食べたくなるんだろう。山に行くと太って困ります。
顔がヒリヒリ。こうして日焼けをするのもなんだか久しぶりで、季節の移ろいを感じて嬉しいものです。
どこに行こうか前日遅くまで悩みましたが、笹尾根分割縦走の仕上げをやってしまうことにしました。空白になってたのは生藤山から陣馬山。
高尾山〜陣馬山、休日はすれ違いの挨拶が億劫になる程の人出になるし。夏が近づけば低山より八ヶ岳あたりに行きたくなりそうだし。
久々に引っ張り出した半袖Tシャツをインナーに着てガシガシ登ってきました。
生藤山に桜のプロムナードがあるのは知らなかったな!季節を合わせて行ったら、きっと桃源郷でしょう。見頃はあと1〜2週間は先だと思う。ヤマレコで皆さんの写真をチェックしてみます。
都会では花粉症がないのに、山に来てみたら右の鼻からサラサラの液体が出るわ出るわ。
世の花粉症持ちさんは、山でどのように人の尊厳を守っているのでしょうか。私はソロなので、鼻から垂れ流していました…これも平日ですれ違いが少ない特権か?
特大おにぎり2個、あんぱん、パウンドケーキを食べたというのに、下山後には何でも食べるマシーンになってしまう。帰りの乗り換え駅で野生を抑えきれず、ワンタンメンを頼んで食べてしまった。夜もいつも以上にご飯を食べたくなるんだろう。山に行くと太って困ります。
顔がヒリヒリ。こうして日焼けをするのもなんだか久しぶりで、季節の移ろいを感じて嬉しいものです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 陣馬山 (854.8m)
- 生藤山 (990m)
- 景信山 (727m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏バス停 (283m)
- 堂所山 (733m)
- 茅丸 (1019m)
- 奈良子峠 (728m)
- 和田峠 (687m)
- 三国山 (960m)
- 醍醐丸 (867m)
- 醍醐峠 (745m)
- 連行峰 (1016m)
- 大蔵里山 (837m)
- 佐野川峠
- 県立鎌沢駐車場
- 景信山登山口 (346m)
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高岩山 (800m)
- 鎌沢入口バス停 (330m)
- 小下沢分岐 (608m)
- ザリクボ分岐 (560m)
- 鎌沢休憩所
- 山ノ神
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 大蔵里山(東峰) (840m)
- 南浅川上流端(宝珠寺口) (284m)
- 萩の丸 (743m)
- 丸山
- 赤岩山 (721m)
- 小仏峠入口 (366m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 蚕山 (931m)
- 蚕山平 (768m)
- 甘草水 (870m)
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する