ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529200
全員に公開
ハイキング
北陸

山スキーの下見に荒島岳と小荒島

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
11.0km
登り
1,351m
下り
1,347m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:16
合計
8:06
距離 11.0km 登り 1,351m 下り 1,357m
7:49
72
9:01
9:02
33
9:35
37
10:12
20
10:32
11:35
17
11:52
51
12:43
13
12:56
13:07
10
13:17
45
14:02
33
14:35
27
15:02
15:03
51
15:54
1
15:55
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
勝原(かどはら)スキー場跡地の駐車場。トイレあります。
コース状況/
危険箇所等
さすがは百名山だけあって、刈り開きはきちんとされています。
ヌルヌル粘土、石ゴロゴロ、急登・・・と結構濃いコースですので、余裕を持った計画で臨みましょう。
登山口のトイレ
2014年10月12日 07:32撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:32
登山口のトイレ
熊を見つけたら死んだふりしたり逃げたりしないで、追いかけましょう。
2014年10月12日 07:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 7:34
熊を見つけたら死んだふりしたり逃げたりしないで、追いかけましょう。
堰堤工事の作業道ができていました。
2014年10月12日 07:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:35
堰堤工事の作業道ができていました。
奥の登山道を歩きます。
2014年10月12日 07:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 7:46
奥の登山道を歩きます。
カタツムリ発見
2014年10月12日 07:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 7:50
カタツムリ発見
ここまでは旧スキー場エリア、ここから登山口だったようです。
2014年10月12日 08:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 8:22
ここまでは旧スキー場エリア、ここから登山口だったようです。
ヌルヌル登山道は慎重に・・・
2014年10月12日 08:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 8:34
ヌルヌル登山道は慎重に・・・
これがトトロの木。こんどおろし金をぶら下げておこうかな。誰かそのセンスに気づいてくれるか??
2014年10月12日 08:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 8:45
これがトトロの木。こんどおろし金をぶら下げておこうかな。誰かそのセンスに気づいてくれるか??
ブナ林は気持ちいいですね。
2014年10月12日 08:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 8:48
ブナ林は気持ちいいですね。
階段が結構多いです。
2014年10月12日 09:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 9:12
階段が結構多いです。
登山道整備がここでも活発なようです。負けずにがんばらないと〜
2014年10月12日 09:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:30
登山道整備がここでも活発なようです。負けずにがんばらないと〜
先に小荒島岳に寄りました。ここではユーカリの木が育っているようです。何せ「小荒島」、コアラ島ですから(笑)
2014年10月12日 10:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 10:17
先に小荒島岳に寄りました。ここではユーカリの木が育っているようです。何せ「小荒島」、コアラ島ですから(笑)
荒島岳をバックに虫ポーズ撮るもピント合ってなかった。
2014年10月12日 10:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/12 10:19
荒島岳をバックに虫ポーズ撮るもピント合ってなかった。
ここからは急な斜面が続きます。
2014年10月12日 11:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:39
ここからは急な斜面が続きます。
なかなか手強いですね。
2014年10月12日 11:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 11:54
なかなか手強いですね。
これをどうやってスキーで登るのかは冬に現地入りしてから考えることにします。
2014年10月12日 11:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:55
これをどうやってスキーで登るのかは冬に現地入りしてから考えることにします。
標高の高いところは紅葉が進んでました。
2014年10月12日 11:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/12 11:55
標高の高いところは紅葉が進んでました。
紅葉で登山道もこれから更に混み出すかな。
2014年10月12日 11:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 11:57
紅葉で登山道もこれから更に混み出すかな。
まだまだ見頃は続くでしょう。
2014年10月12日 12:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 12:34
まだまだ見頃は続くでしょう。
山頂はガスと強風でした。
2014年10月12日 12:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:40
山頂はガスと強風でした。
たまに一瞬白山が見えるのですが、虫撮りの準備をしている間にガスに覆われてしまいます。
2014年10月12日 12:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/12 12:43
たまに一瞬白山が見えるのですが、虫撮りの準備をしている間にガスに覆われてしまいます。
なかなかよくできています。
2014年10月12日 12:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 12:50
なかなかよくできています。
山頂から、別山と三ノ峰。
2014年10月12日 12:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 12:58
山頂から、別山と三ノ峰。
左は白山の御前峰です。
2014年10月12日 13:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 13:01
左は白山の御前峰です。
コアラの山頂がよく見えます。
2014年10月12日 13:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/12 13:14
コアラの山頂がよく見えます。
紅葉とコアラ。
2014年10月12日 13:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/12 13:15
紅葉とコアラ。
お昼前に来た時はお昼する方で混雑してましたが、下山時はガラガラ。
2014年10月12日 13:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 13:46
お昼前に来た時はお昼する方で混雑してましたが、下山時はガラガラ。
バカボンパパの石。
2014年10月12日 14:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 14:11
バカボンパパの石。
長〜い。冬はスキーで快適にゴール! ができそうで、今から楽しみです(笑)
2014年10月12日 15:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/12 15:29
長〜い。冬はスキーで快適にゴール! ができそうで、今から楽しみです(笑)
これが雪崩エアバッグ装備のザック。高圧エアーを充填したシリンダーを接続し、トリガーを引いて作動させます。
シリンダは1回使用すると再充填が必要で、専門のお店で取り扱われています。(高圧ガス取扱の許可が必要) 充填代は3700円くらい。
お値段はシリンダも含めると10万円程度になります。
2014年10月13日 13:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/13 13:06
これが雪崩エアバッグ装備のザック。高圧エアーを充填したシリンダーを接続し、トリガーを引いて作動させます。
シリンダは1回使用すると再充填が必要で、専門のお店で取り扱われています。(高圧ガス取扱の許可が必要) 充填代は3700円くらい。
お値段はシリンダも含めると10万円程度になります。
撮影機器:

感想

荒島岳に山スキーの下見に行ってきました。
もともとは、山スキーのビンディングを取り付ける予定だったのですが、到着が遅れていて、「あ、それなら藤原で土木作業しなきゃ。藤原、藤原・・・」と思いながら車を走らせて気がつくとなぜか勝原に来てました。
仕方がないので百名山の荒島岳に登ることにします。ここはまた登ったことがなく、通りがかりに見るばかりでした。是非山スキーで山頂から滑走したいと思っていた山です。

まずは旧ゲレンデ内を歩きます。最初は堰堤の作業道でコンクリートできれいな道ができてました。歩きやすいのですが、急です。
その後は石がゴロゴロしている登山道。石がゴロゴロしているのは、雨が降って水が流れている証拠らしいです。登山道の水はけをよくすることも大切ですね。
それが終わると朝の露でぬかるんだ道、粘土質で滑りやすく注意が必要です。
その後は小荒島までの分岐に階段を登ると到着します。昨日の資材運搬が太ももの筋肉に堪えます。

普通は荒島岳を登って、余裕があれば小荒島岳に行くのでしょうけど、私はまず小荒島に向かいます。台風の影響で強風が吹いてて荒島山頂ではお昼は無理と考えました。
小荒島は刈り開きがなされて、特に荒島岳の眺望がよろしいです。ここでまったりお昼にします。
先ほどの分岐点に戻り、それからしばらく荒島岳方面に進むと佐開方面への分岐があります。こちらはかなり静かなように思えます。
ほどなくすると急な斜面の登りが始まります。上からの落石、自分で落石を起こさないように細心の注意をしましょう。最近はヘルメットをしていると「噴火します?」と突っ込まれることが多いですが、やはり安心感は違います。冬はとても暖かく重宝します。夏は頭部が蒸れて熱射病には要注意ですが。

山頂が近づくと強風とガスが出てきます。少し早い目に雨具で風よけをします。
もう14時が近く、山頂は閑散としていました。午前中はかなり賑わっていたことでしょう。時折白山や別山が現れるので、写真を撮って引き上げます。

下山時は登りよりも慎重に下り、昨日の資材運搬で酷使した大腿筋が〜と思いながら下山しました。距離は短めですが、斜度が強いので余裕を持った計画をしましょう。特にこれから日没が早まりますので。

さて肝心の山スキーの偵察ですが、登りの急斜面をどう攻略するか、雪の状態を見て判断する必要があります。基本的には稜線沿いに行かないと、トラバースは斜面が急すぎて危険です。深い新雪の場合はアイゼンを使って歩くのも往生しますから、残雪期に入ってからの方がいいでしょう。
下山時は荒島山頂からの稜線の眺望、遠くの白山や別山などが素晴らしいはずです。稜線の急斜面はむろん失敗は許されませんから、スキー滑降技術はかなりのものが要求されると思います。絶対に転倒しない、スキー板を外さない自信があればとてもエキサイティングな滑りが楽しめるかと思います。

御嶽山の噴火で登山のリスクにも焦点が当てられる中、雪崩エアバッグ装備のザックを購入しました。実際に機能させたくないものではありますが、これで有事の際に完全埋没を避けることができるのなら、多少の重さと値段の高さには目を瞑らないと・・・と思う次第です。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

なるほど
ももちゃん こんばんは
3段活用系のおまじないがあるんですね。

こちらは、素直に「かつはら、かつはら、かつはら」。
ちがうで、「かどはら」やでぇ。
でした
2014/10/13 20:52
Re: なるほど
うーん、素直にそのままですねぇ

今回の荒島岳とかけて。

ニマレコ : 山女子と登ってニンマリ記録。
ヘマレコ : こっそり山行のはずが山岳会のメンバーに遭遇してバレてしまった記録。
ジャマレコ : バレてしまった原因となったありがたくない記録。


2014/10/13 22:24
ゲスト
ももさん、こんばんは(*´∀`*)ノ
ご飯にかけてもお蕎麦にかけてもおいしいよねぇ。私、ヌルネバ系大好きなんですo(^o^)o♡ ってことですよね?! オロシガネ・・
2014/10/16 20:30
Re: ももさん、こんばんは(*´∀`*)ノ
ピンポーン! 大正解です
さりげにトトロの木にぶら下がってるオロシガネを見て笑ってくれる方がどれくらいいるか、人間ウオッチしてみたいところです

あ〜トロロご飯食べたくなってきました
2014/10/16 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら