燕山荘〜燕岳〜(一部、東沢乗越コースへ)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,389m
- 下り
- 1,383m
コースタイム
(10月12日)A班 燕山荘7:11-燕岳山頂7:50-北燕岳-東沢乗越-西ホラ沢出合-北燕沢出合-ブナ平-中房登山口(注)
B班 燕山荘7:11-燕岳山頂7:56-燕山荘8:00-下山へ8:47-中房登山口12:48
(注)A班の燕岳山頂から中房登山口までの時刻、および地図は、後日分かり次第記載します。
天候 | 2日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中房〜燕岳コースはよく整備されている (東沢コースについては十分注意が必要です) |
その他周辺情報 | 中房登山口周辺に日帰り湯数軒あり |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
山の会今年最後の山行は、北アルプスの超人気コース燕岳登山としました。
コース設定は世話人Yさんの提案により、初日は燕山荘に一泊して人気の山小屋でおいしい食事をいただき和気あいあいの楽しい一夜を過ごします。翌朝は燕岳に登頂した後、そのまま北燕岳〜東沢乗越へ縦走、ここから西大ホラ沢出合〜北燕沢出合〜奥馬羅尾沢〜ブナ平と劇下りし、中房川沿いに中房登山口へ到達するというこれまた嬉しい?コースが採用されました。
今回の山行は結果的にこの上ないお天気に恵まれ、2日間とも正に360°ぐるりと何一つさえぎるもののない大展望をほしいままにしました。何度か来たことがあるNさんもこんな絶景は初めてだと言います。私も同感でした。(ただし、今回の好天は台風の前の静けさだったのでしょうね)
今回残念ながらKさんが足の故障で2日目の東沢コースを避けましたので、A班12名が予定通り東沢コースを行き、私はKさんと一緒に初日に来た道を戻り、午後1時頃中房登山口に無事下山しました。
一方A班は午後2時半頃、全員無事下山しました。聞けばかなりのハードコースだったようです。12名の内女史が4名いましたが(年齢は伏せます)、8回にわたる沢渡渉や堰堤の急な高巻きと急下り等々、道なき道を行くが如き難コースを、誰一人後れを取ることなくやり遂げたということで、只ただ感嘆するばかりでした。日本女史ここにあり!(拍手)
帰途は、道沿いの立ち寄り湯にて汗を流した後、頑張った女史のみなさんの希望もありましたので、国道沿いにある地元産フルーツ売店にバスを乗り入れ、フレッシュな信州リンゴやブドウなどをそれぞれ購入し、ご家族や友人へのお土産としたのであります。来年もまた楽しい山行を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する