ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 529210
全員に公開
ハイキング
剱・立山

大猫山、猫又山

2014年10月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:57
距離
15.1km
登り
1,717m
下り
1,707m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
1:43
合計
10:57
距離 15.1km 登り 1,718m 下り 1,717m
6:20
30
スタート地点
6:50
6:52
146
9:18
111
11:09
41
11:50
13:00
30
途中でお昼寝
13:30
13:42
66
14:48
15:07
99
17:17
ゴール地点
天候 快晴。無風。
次第に台風の影響か雲が広がり、15時頃一時ガスの中。
しかし、下山時は晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島の駐車場も良し、その先のゲート手前に駐車スペースあり。
コース状況/
危険箇所等
 少々切れ落ちていたり、転んだら危ないなーというところがあるものの、危ないところにはロープもあり、デポ旗もしっかりと付いており、道がわからなくなるということはなかった。
 上部水場はないので、水分注意。雪渓の残っている時期ならばあるのだろうが。。
2014年10月12日 06:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 6:53
劣悪な環境でも頑張っとる。
2014年10月12日 07:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 7:01
劣悪な環境でも頑張っとる。
杉並木
2014年10月12日 07:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 7:44
杉並木
見頃?
2014年10月12日 08:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/12 8:15
見頃?
赤い。
2014年10月12日 08:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/12 8:20
赤い。
まだまだ雪渓の残る剱岳
2014年10月12日 08:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/12 8:52
まだまだ雪渓の残る剱岳
池塘
2014年10月12日 09:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 9:25
池塘
なんとサンショウウオが!
2014年10月12日 09:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/12 9:24
なんとサンショウウオが!
風情
2014年10月12日 09:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 9:44
風情
浮島。的な。
2014年10月12日 09:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 9:52
浮島。的な。
台風の影響か雲が出てきた。
2014年10月12日 10:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 10:37
台風の影響か雲が出てきた。
猫又山
2014年10月12日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
10/12 11:27
猫又山
同じく
2014年10月12日 11:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
10/12 11:30
同じく
奥には後立山連峰も
2014年10月12日 11:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 11:30
奥には後立山連峰も
真っ赤っ赤ー
2014年10月12日 11:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
10/12 11:31
真っ赤っ赤ー
白馬、唐松、五竜、鹿島槍、、
2014年10月12日 13:26撮影
1
10/12 13:26
白馬、唐松、五竜、鹿島槍、、
剱岳
2014年10月12日 13:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/12 13:34
剱岳
パノラマ
2014年10月12日 13:34撮影
10/12 13:34
パノラマ
剱岳
2014年10月12日 13:43撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/12 13:43
剱岳
同じく
2014年10月12日 13:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
10/12 13:45
同じく
冬に登ってみたい。
2014年10月12日 13:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 13:47
冬に登ってみたい。
上部の方は薄っすら白い。
2014年10月12日 13:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 13:50
上部の方は薄っすら白い。
カールの赤ちゃん?
2014年10月12日 14:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 14:00
カールの赤ちゃん?
ブナクラ峠への下り。
2014年10月12日 14:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 14:16
ブナクラ峠への下り。
ブナクラ谷
2014年10月12日 15:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
10/12 15:34
ブナクラ谷
おなじく
2014年10月12日 16:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
10/12 16:17
おなじく
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

 facebookで面白そうなルートに行っている人が居たので、台風前の晴天を狙って出発。馬場島で少し寝て、6時過ぎ行動開始。砂利道だったり、コンクリート舗装の工事道路を歩いて行く。

 ブナクラ谷とかこの辺りは国有林野なので、入っている堰堤は全て林野庁所管の床固工。永久に続くであろう治山工事を横目に見ながら登山口を探す。現場小屋の横にペイントがしてあって、そこが登山口。すぐ横に、登りやすそうなところがあったが、矢印のついている方が正式だろうと登る。すると、すぐに合流。道を改良している途中なのか、ところどころそういうところがあるが、特に問題はない。
 急な登りだとは聞いていたが、誠に急。眠たい体が一気に目覚める。岩場や、段差、木を乗り越えるところなど随所に出てくるが、急なところにはロープ等もあり、難しいわけではない。道も、基本的にははっきりわかる。
 ずっと登りかと思っていたら、何箇所か降りるところもあり、そこも意外と急で余計に疲れる。寝不足のgmnはたいそうやられておる。
 景色は、最高で、大日、剱が見放題。紅葉も見頃のよう。天気も雲一つ無い。

 大猫平には池塘が数箇所。水を見ると中を覗き込む癖のあるgmnがいつもの通り覗いていると、サンショウウオやオタマジャクシが。さすが専門家。よくこんなところで生活してんな。とか思いながら、休憩。
 途中でどこかの大学生の集団か何かとすれ違う。こやつらはどこからきたのだろうか。

 大猫山に上がったところで、デポ旗を見逃し、少し道をロスト。尾根上を行かねばならぬのに、降りて行きそうになり気づく。登ってからは、景色のいい中歩いて行くが、gmnが体調不良。聞けば、寝不足に、シャリバテではないかとのこと。ちゃんと朝飯はガッツリ喰いましょう。
 草原で1時間ほど昼寝をして、体力回復を図る。

 気づけば1時間以上昼寝をしてしまい、時間があれば毛勝山まで行こうと思っていたのに、そもそも猫又山にも行っている時間があるのかどうか、と言う時間に。あれ?
 さくっと登って、綺麗に見える後立山連峰、黒部川峡谷周辺の紅葉、剱岳、立山、大日、毛勝、そんな景色を堪能して、いざブナクラ峠へ。
 ブナクラ峠と、大猫山への登山口が交差する三叉路のあたりから見る剱岳が非常にかっこいい。今まで見た中で最高の構図。
 あのギバギバした尾根を冬時期に登ってみたい。実力をつけよう。

 ブナクラ峠への道も、わかりにくいかと思っていたらペイントもしっかりあり、デポ旗も打ってあって問題ない。ところどころ笹で道が覆われているところもあるが、その下にはハッキリとした道があるので、迷うことはない。
 ところどころ尾根が急で、尾根上の道が切れ落ちているので、そのあたりが落ちたらやばそうだけれども、特に問題はない。急な場所もあるが、大丈夫。

 ブナクラ峠には看板がある。黒部側にも降りていけそう。景色もよく、良さ気。

 ブナクラ峠からは沢中を行くのかと思っていたら、結構普通の登山道。3-4回程度渡渉あり。途中道が川になっているところもある。が、基本的には濡れずに行ける。雨が降ったら大変かも。

 取水堰堤の横に道をつけていたり、その上の方に丁張りなのか壊れた残骸があるのを見ても、取水堰堤の上流に谷止工でも設ける気なのでは無いかしらん?

 最後の作業道をゲートまで歩くのが一番疲れた。

 いつか、毛勝三山の縦走してみたいね。最終的にはそこから剱岳、なんていうルートが、非常にかっこよさそう。できるかどうかは知らんですがー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら