記録ID: 5293842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大杉山・遠見山(西丹沢)でミツマタを見ながら初のバリエーションルートを体験
2023年03月21日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,014m
コースタイム
天候 | 雲時々晴で歩きやすい気温です。歩き出してからは上着は必要ありませんでした。 花粉と戦いながらの登山です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
バリデーションルートとはいえ、水道局の方が定期的に樹木の整備をされているので全く道が無いというわけではありません。ただ所々枯木が立ち込めている場所もあるので方向を見極めながら突っ込んでいき、通行出来そうな道にでます。降りる尾根を誤ると岩が崩れやすく谷に変わったり斜面が急なのでなかなか登り応えのある山でした。 |
その他周辺情報 | ふるさとという蕎麦屋に立ち寄る予定でしたが14時半になってしまい品切れでありつけませんでした。 代わりに、近くで15時まで営業している丹沢湖レストランで三保ダムカレーを頂きました。 |
写真
丹沢湖の水はほとんど無く、川のようになってました。工事かしら?
川底にはユーシンブルーを思わせるエメラルド色見えます。水に含まれるマグネシウムの微粒子が影響しているからと言われています。
川底にはユーシンブルーを思わせるエメラルド色見えます。水に含まれるマグネシウムの微粒子が影響しているからと言われています。
遠見山到着です。
登山道が無いとはいえ水道局の方が杉林の枝打ち作業を行っているので下草も無く、代わりにミツマタが植えられた歩きやすいバリエーションルートです。
要所に着いたらコンパスの向きを合わせ直します。
登山道が無いとはいえ水道局の方が杉林の枝打ち作業を行っているので下草も無く、代わりにミツマタが植えられた歩きやすいバリエーションルートです。
要所に着いたらコンパスの向きを合わせ直します。
暫く杉林を進むと他より少しだけ高い場所が大杉山のようです。その先は少し下りになっていますので柵沿いに歩かないと見逃してしまいそうです。
11時山頂到着し軽くお昼休憩をして下山です。
11時山頂到着し軽くお昼休憩をして下山です。
以前、寄までの下山中に道迷いしましたが、丹沢は水道局の方が切る木の目印をつけていますので誤って進まないようにしなければです。
また尾根を間違って下山すると急に崖になっていることがあるので、間違ったら登り返して正しい道に戻ることの大切さを再認識した山行でした。
また尾根を間違って下山すると急に崖になっていることがあるので、間違ったら登り返して正しい道に戻ることの大切さを再認識した山行でした。
撮影機器:
感想
初のバリエーションルートとコンパスの練習で、コンパスと地図読みの大切さを実感しました。
誤った尾根に降りると、途中沢になったり道路に出る手前で崖だったりするので見極めの大切さを実感しました。
ミツマタを掻き分けながら進む藪漕ぎは癖になりそうです。
大杉山は名前の通り見渡す限り手入れされた杉林で方向感覚を失いそうになり、最後ちょこんと看板がかかっているのみで展望も良くありませんし花粉にもやられますが、音にエコーがかかってコンサートホールのように響いて面白いです。
通常の登山道と違い、結構な急斜面から始まりましたので上半身の運動が出来てすこぶる体調が良くなりました。
一人では遭難しそうなルートなので次も誰かと一緒に行き、14時に下山したので品切れで有り付けなかったふるさとの蕎麦にリベンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する