ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5293842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大杉山・遠見山(西丹沢)でミツマタを見ながら初のバリエーションルートを体験

2023年03月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
tagawa その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
10.3km
登り
1,024m
下り
1,014m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:36
合計
5:40
距離 10.3km 登り 1,025m 下り 1,027m
8:14
21
8:34
8:43
81
10:04
10:05
14
10:19
10:21
24
10:45
12
10:57
10:59
14
11:13
11:24
11
11:35
11:36
8
11:44
11:50
39
12:28
12:31
8
12:39
72
13:52
13:54
0
13:55
ゴール地点
天候 雲時々晴で歩きやすい気温です。歩き出してからは上着は必要ありませんでした。
花粉と戦いながらの登山です。
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速大井松田ICで降りて、広々としたユーシン渓谷駐車場に車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
バリデーションルートとはいえ、水道局の方が定期的に樹木の整備をされているので全く道が無いというわけではありません。ただ所々枯木が立ち込めている場所もあるので方向を見極めながら突っ込んでいき、通行出来そうな道にでます。降りる尾根を誤ると岩が崩れやすく谷に変わったり斜面が急なのでなかなか登り応えのある山でした。
その他周辺情報 ふるさとという蕎麦屋に立ち寄る予定でしたが14時半になってしまい品切れでありつけませんでした。
代わりに、近くで15時まで営業している丹沢湖レストランで三保ダムカレーを頂きました。
丹沢湖の周りにある、登山道の無い遠見山、大杉山に登ります。
2023年03月21日 07:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 7:48
丹沢湖の周りにある、登山道の無い遠見山、大杉山に登ります。
2023年03月21日 08:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 8:08
駐車場にもミツマタの香りが漂いテンションを上げます。
2023年03月21日 08:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 8:08
駐車場にもミツマタの香りが漂いテンションを上げます。
丹沢湖の水はほとんど無く、川のようになってました。工事かしら?
川底にはユーシンブルーを思わせるエメラルド色見えます。水に含まれるマグネシウムの微粒子が影響しているからと言われています。
2023年03月21日 08:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 8:19
丹沢湖の水はほとんど無く、川のようになってました。工事かしら?
川底にはユーシンブルーを思わせるエメラルド色見えます。水に含まれるマグネシウムの微粒子が影響しているからと言われています。
車両禁止の道を脇から通ります。
2023年03月21日 08:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 8:20
車両禁止の道を脇から通ります。
駐車場から15分ほど歩きます。
2023年03月21日 08:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 8:20
駐車場から15分ほど歩きます。
工事用車道に面して途中階段で登る場所が2箇所程あるのですが、何処も山頂へ続く道はありません。
この砂防ダムの左手側にロープが垂れている箇所があるのでそこから登ります。
2023年03月21日 08:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 8:28
工事用車道に面して途中階段で登る場所が2箇所程あるのですが、何処も山頂へ続く道はありません。
この砂防ダムの左手側にロープが垂れている箇所があるのでそこから登ります。
登り初めから急です。
登山口では無いようです。8時30分出発です。
2023年03月21日 08:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 8:35
登り初めから急です。
登山口では無いようです。8時30分出発です。
20分ほど登っただけでミツマタの群生です。
2023年03月21日 08:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/21 8:51
20分ほど登っただけでミツマタの群生です。
2023年03月21日 08:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 8:52
2023年03月21日 08:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 8:57
壊れかけの鹿よけの柵を通り進みます。
2023年03月21日 09:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 9:08
壊れかけの鹿よけの柵を通り進みます。
低山にも関わらず、なかなかの景色です。
2023年03月21日 09:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 9:10
低山にも関わらず、なかなかの景色です。
倒れかかった柵と枯れ草を踏みしめながら登ります。
2023年03月21日 09:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 9:10
倒れかかった柵と枯れ草を踏みしめながら登ります。
写真ではわかりにくいですが斜度のある柵沿いに右回します。
帰りにわかったのですが、ここは左巻きする場所だったようです。
2023年03月21日 09:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 9:11
写真ではわかりにくいですが斜度のある柵沿いに右回します。
帰りにわかったのですが、ここは左巻きする場所だったようです。
2023年03月21日 09:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 9:15
満開のミツマタに囲まれ小休止です。
2023年03月21日 09:16撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/21 9:16
満開のミツマタに囲まれ小休止です。
2023年03月21日 09:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 9:20
地図とコンパスで地形を確認しながら進みます。地図通りに痩せ尾根です。
2023年03月21日 10:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 10:11
地図とコンパスで地形を確認しながら進みます。地図通りに痩せ尾根です。
2023年03月21日 10:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 10:15
ここは左巻きにすべき所を右巻きにしたので、尾根まで登っています。
2023年03月21日 10:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/21 10:21
ここは左巻きにすべき所を右巻きにしたので、尾根まで登っています。
遠見山到着です。
登山道が無いとはいえ水道局の方が杉林の枝打ち作業を行っているので下草も無く、代わりにミツマタが植えられた歩きやすいバリエーションルートです。
要所に着いたらコンパスの向きを合わせ直します。
2023年03月21日 10:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 10:41
遠見山到着です。
登山道が無いとはいえ水道局の方が杉林の枝打ち作業を行っているので下草も無く、代わりにミツマタが植えられた歩きやすいバリエーションルートです。
要所に着いたらコンパスの向きを合わせ直します。
さらに先の大杉山まで行きます。
一面杉だらけで方向感覚を失いそうですが、静けさと声にエコーがかかりコンサート会場のように響く場所です。
2023年03月21日 10:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 10:54
さらに先の大杉山まで行きます。
一面杉だらけで方向感覚を失いそうですが、静けさと声にエコーがかかりコンサート会場のように響く場所です。
暫く杉林を進むと他より少しだけ高い場所が大杉山のようです。その先は少し下りになっていますので柵沿いに歩かないと見逃してしまいそうです。
11時山頂到着し軽くお昼休憩をして下山です。
2023年03月21日 11:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 11:13
暫く杉林を進むと他より少しだけ高い場所が大杉山のようです。その先は少し下りになっていますので柵沿いに歩かないと見逃してしまいそうです。
11時山頂到着し軽くお昼休憩をして下山です。
下ってきた坂道。
2023年03月21日 12:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 12:35
下ってきた坂道。
ここにもミツマタの群生が!
2023年03月21日 12:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 12:48
ここにもミツマタの群生が!
2023年03月21日 12:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 12:51
ミツマタのトンネルをくぐりながら下山です。
2023年03月21日 12:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 12:56
ミツマタのトンネルをくぐりながら下山です。
歩くなら笹が育っていないこの時期がベストかもしれません。
2023年03月21日 12:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 12:57
歩くなら笹が育っていないこの時期がベストかもしれません。
下りもキツめの坂道です。
2023年03月21日 12:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 12:57
下りもキツめの坂道です。
2023年03月21日 12:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 12:57
2023年03月21日 12:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 12:59
途中別の尾根を進んで道を間違えましたが無事に下山です。
2023年03月21日 13:39撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 13:39
途中別の尾根を進んで道を間違えましたが無事に下山です。
下山口。車道に出てほっと一安心です。
2023年03月21日 13:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 13:41
下山口。車道に出てほっと一安心です。
以前、寄までの下山中に道迷いしましたが、丹沢は水道局の方が切る木の目印をつけていますので誤って進まないようにしなければです。
また尾根を間違って下山すると急に崖になっていることがあるので、間違ったら登り返して正しい道に戻ることの大切さを再認識した山行でした。
2023年03月21日 13:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 13:51
以前、寄までの下山中に道迷いしましたが、丹沢は水道局の方が切る木の目印をつけていますので誤って進まないようにしなければです。
また尾根を間違って下山すると急に崖になっていることがあるので、間違ったら登り返して正しい道に戻ることの大切さを再認識した山行でした。
駐車場から車を走らせ丹沢湖レストランでお昼です。
バスを待つお客さんが利用しているようです。
2023年03月21日 14:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 14:54
駐車場から車を走らせ丹沢湖レストランでお昼です。
バスを待つお客さんが利用しているようです。
オススメの三保ダムカレーを頂きます。
丹沢牛を使ったコロッケが入っていて、丁寧に三保ダムの形になっています。
2023年03月21日 14:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/21 14:28
オススメの三保ダムカレーを頂きます。
丹沢牛を使ったコロッケが入っていて、丁寧に三保ダムの形になっています。
撮影機器:

感想

初のバリエーションルートとコンパスの練習で、コンパスと地図読みの大切さを実感しました。
誤った尾根に降りると、途中沢になったり道路に出る手前で崖だったりするので見極めの大切さを実感しました。
ミツマタを掻き分けながら進む藪漕ぎは癖になりそうです。
大杉山は名前の通り見渡す限り手入れされた杉林で方向感覚を失いそうになり、最後ちょこんと看板がかかっているのみで展望も良くありませんし花粉にもやられますが、音にエコーがかかってコンサートホールのように響いて面白いです。

通常の登山道と違い、結構な急斜面から始まりましたので上半身の運動が出来てすこぶる体調が良くなりました。

一人では遭難しそうなルートなので次も誰かと一緒に行き、14時に下山したので品切れで有り付けなかったふるさとの蕎麦にリベンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら