ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5298625
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

夢見ていた稜線歩き*三岩岳・大戸沢岳・会津駒ヶ岳*こんなルート素敵でしょう♪

2023年03月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.1km
登り
1,737m
下り
1,735m

コースタイム

日帰り
山行
9:41
休憩
0:48
合計
10:29
8:07
47
8:54
9:02
110
10:52
11:11
39
11:50
12:11
14
12:25
97
14:02
6
会津駒ケ岳登山口
15:25
20
屏風岩パーキング
15:47
ゴール地点
天候 晴れ
三岩岳付近 風が抜ける。
出発時 −2℃
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三岩岳国体コース登山口 路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないと思われます。
朝のうち締まっていて歩きやすかったです。
とはいえ 埋もれるところは膝くらい。

三岩岳へは始めから急登。最初から軽アイゼン使用。
いったん登り切って 雪が切れます。
雪と夏道のミックスが すこし続く。
三岩岳まではしっかり登るけれど 早くに隙間からの景色も良いので飽きない。
樹林帯抜けだしたら あっちもこっちも最高の景色です。
三岩岳まで頑張れば ご褒美の稜線歩き。

大戸沢岳直下から埋もれるようになったので スノシュー装着。
大戸沢岳から会津駒ヶ岳へは踏み跡多数。
たくさんの方のおかげで しっかりした足元だったので
大戸沢岳直下のみ スノシュー使用。
大戸沢岳までで お会いした方は おひとり。窓明山方面まで周回されるとか。
すごいなぁ&良いなぁ♪

大戸沢岳〜会津駒ヶ岳は緩やかな登り。
さらに奥が見えてきて素晴らしい展望が待っています。
会津駒ヶ岳からは ひたすら ひたすら 下ります。
こちらも雪道限定ルート。
たくさんの踏み跡でしたが お逢いした方は少なめの印象。
全コーストレースあり。スキートレース追いすぎないこと。
下りきって会津駒ケ岳登山口から 三岩岳登山口まで道路歩き。
自転車をデポしたり お友達と車2台使ったりが良いですね。

道の駅 桧枝岐村でトイレお借りしながら バスの確認。
本数少ないですがバス利用もありです。
https://www.navitime.co.jp/bustransit/search?orvStationCode=00142923&dnvStationCode=00142660

今後 状況は変わっていきます。
気を付けて&楽しんで。
頑張って車を走らせたけれど 道の駅 番屋で30分ほど仮眠。
なるべく早めの出発を目指し。ブレブレ登山口。さぁ〜行ってみよう♪
2
頑張って車を走らせたけれど 道の駅 番屋で30分ほど仮眠。
なるべく早めの出発を目指し。ブレブレ登山口。さぁ〜行ってみよう♪
ここまで急登。
ここから いったん雪が途切れます。
ここまで急登。
ここから いったん雪が途切れます。
マンサク咲き始め。。
2
マンサク咲き始め。。
三岩岳方面。
根開き始まり。
陽が越えてきた♪
4
陽が越えてきた♪
照らされ輝く。。
9
照らされ輝く。。
テント発見!!
良いなぁ〜♪
3
テント発見!!
良いなぁ〜♪
早くに隙間から見えてくるのでキツさも和らぎ。
3
早くに隙間から見えてくるのでキツさも和らぎ。
締まっていて歩きやすい。
2
締まっていて歩きやすい。
楽しい〜尾根歩き。。
3
楽しい〜尾根歩き。。
こちらは窓明山方面の稜線。
昨年秋に行きました。雪の時も良さそう♪
8
こちらは窓明山方面の稜線。
昨年秋に行きました。雪の時も良さそう♪
気持ちいいが キツイ登り。
2
気持ちいいが キツイ登り。
春の陽気で気分はピクニック。。
春の陽気で気分はピクニック。。
先日の浅草岳のように テンション上がって
最高じゃない♪ 独り言が増える。。
5
先日の浅草岳のように テンション上がって
最高じゃない♪ 独り言が増える。。
近づく三岩岳。
青空が濃くて。。
6
近づく三岩岳。
青空が濃くて。。
避難小屋。
窓明山方面の稜線。
深き丸山岳や山毛欅沢山なんてのも気になりますね。。
3
窓明山方面の稜線。
深き丸山岳や山毛欅沢山なんてのも気になりますね。。
花咲く初夏に行く予定が 待てずに本日となりました。奥には飯豊&吾妻連峰方面。
3
花咲く初夏に行く予定が 待てずに本日となりました。奥には飯豊&吾妻連峰方面。
三岩岳から進み奥がさらにクッキリ♪
4
三岩岳から進み奥がさらにクッキリ♪
越後方面。
まだまだ深くて重なる稜線が凄いね。。
3
越後方面。
まだまだ深くて重なる稜線が凄いね。。
昨年 秋に夢見た稜線。今日は行けるんです♪三岩岳から大戸沢岳会津駒ケ岳 中門岳へ稜線美。
8
昨年 秋に夢見た稜線。今日は行けるんです♪三岩岳から大戸沢岳会津駒ケ岳 中門岳へ稜線美。
大戸沢岳に会津駒ヶ岳に中門岳。
2
大戸沢岳に会津駒ヶ岳に中門岳。
大戸沢岳へ向かう尾根歩き。会津駒ヶ岳、中門岳あっちもこっちも素敵です。
4
大戸沢岳へ向かう尾根歩き。会津駒ヶ岳、中門岳あっちもこっちも素敵です。
もう〜景色が素敵すぎて足が止まります♪
4
もう〜景色が素敵すぎて足が止まります♪
大戸沢岳に向かいながら奥に日光方面。
1
大戸沢岳に向かいながら奥に日光方面。
三岩岳からの稜線を下から眺めます。
3
三岩岳からの稜線を下から眺めます。
振り返り〜♪
大戸沢岳直下では沈むのでスノシュー履きました。
大戸沢岳直下では沈むのでスノシュー履きました。
大戸沢岳手前で初めての遭遇者さん。窓明山方面奥まで周回されて同じく道路歩きの予定らしい。すごいなぁ〜♪お話ありがとうございました。
5
大戸沢岳手前で初めての遭遇者さん。窓明山方面奥まで周回されて同じく道路歩きの予定らしい。すごいなぁ〜♪お話ありがとうございました。
会津駒ケ岳到着。
大戸沢岳からは たくさんの踏み跡。
3
会津駒ケ岳到着。
大戸沢岳からは たくさんの踏み跡。
中門岳への稜線も美しい。
6
中門岳への稜線も美しい。
歩いてきた三岩岳。遠くなりました。
6
歩いてきた三岩岳。遠くなりました。
駒ヶ岳山頂も素晴らしい景色が広がります。
日光連山 帝釈山方面。
1
駒ヶ岳山頂も素晴らしい景色が広がります。
日光連山 帝釈山方面。
カッコいい〜燧ケ岳。
2
カッコいい〜燧ケ岳。
燧ケ岳と至仏山の間にうっすら上州武尊山。右には景鶴山
11
燧ケ岳と至仏山の間にうっすら上州武尊山。右には景鶴山
燧ケ岳の右が至仏山〜真っ白ですね♪
2
燧ケ岳の右が至仏山〜真っ白ですね♪
平ヶ岳や越後三山
4
平ヶ岳や越後三山
遠くにあるのは那須方面。
さぁ〜名残惜しいですが帰りも長いです。
2
遠くにあるのは那須方面。
さぁ〜名残惜しいですが帰りも長いです。
下山開始です。駒の小屋が見えます。また珈琲買いに行きます♪御池まで歩いてみたい。
3
下山開始です。駒の小屋が見えます。また珈琲買いに行きます♪御池まで歩いてみたい。
ひたすらの下りなのです。
こっちからの周回の方がキツそうな気がする。
ひたすらの下りなのです。
こっちからの周回の方がキツそうな気がする。
最後まで青空で良かった♪
3
最後まで青空で良かった♪
こちらにもマンサク。
1
こちらにもマンサク。
無事に下りきって・・
無事に下りきって・・
沢沿いの林道を歩いていきます。
沢沿いの林道を歩いていきます。
到着。。
まだこんな感じです。
道の駅でバス時間を確認したら1時間半待つので歩いて戻る。
1
まだこんな感じです。
道の駅でバス時間を確認したら1時間半待つので歩いて戻る。
さぁ〜長い道路歩きです。
ある意味この道路歩きが核心部(笑)
飽きた・・。
3
さぁ〜長い道路歩きです。
ある意味この道路歩きが核心部(笑)
飽きた・・。
トボトボ歩いていたら途中で3台に声をかけていただいた。
ありがとうございます。さすがに泥だらけで気が引けた。
2
トボトボ歩いていたら途中で3台に声をかけていただいた。
ありがとうございます。さすがに泥だらけで気が引けた。
バスに追い越されなくて良かった(^^)
今日も楽しい山でした♪
他にも4台ほどあった。
1
バスに追い越されなくて良かった(^^)
今日も楽しい山でした♪
他にも4台ほどあった。

感想

何度となく行っている お気に入りの 会津駒ケ岳。
昨年秋に行った 三岩岳。
その山頂から延びる 稜線の美しさ。
会津駒ケ岳と繋げたい・・そう思っていました。
積雪期限定の稜線です。
まだ大丈夫〜楽しめます♪

お天気にも恵まれました。
急登に荒い呼吸を整え 見あげる濃い青空。
それが いっぱいに 広がっていて・・
誰もいない 静かな 美しい稜線を歩いていられることに 幸せを感じました。
楽しく 楽しく 1日を過ごせました。
お腹すいた〜(*^-^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら