記録ID: 530095
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾
通矢尾根検証(武蔵五日市→通矢尾根→宮ノ平駅)
2014年10月12日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 748m
- 下り
- 744m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:15
距離 16.3km
登り 779m
下り 744m
また、GPSの調子が悪く前半部分が記録されないバグ....
とりあえず、武蔵五日市から最初の急登りから林道に出るまでの途中まで(間坂峠と細尾山の間あたり)はあとで足しましたので時間はとりあえず入れてあるだけで参考にはならないと思いますが、トータル的には、ほぼ合っていると思います。
写真の配置も若干いい加減です。
とりあえず、武蔵五日市から最初の急登りから林道に出るまでの途中まで(間坂峠と細尾山の間あたり)はあとで足しましたので時間はとりあえず入れてあるだけで参考にはならないと思いますが、トータル的には、ほぼ合っていると思います。
写真の配置も若干いい加減です。
天候 | 曇り(時々晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
通矢尾根は何度か林道と交差するので、下山は楽です。 三室山まで行けば、JR青梅線方面や日の出・御岳方面へぬけられます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
詳細地図&コンパスが無いと道迷いの可能性大 |
その他周辺情報 | 三室山からつるつる温泉かJR青梅線方面に向かって、青梅線で河辺駅は定番の梅の湯で一風呂。 つるつる温泉は温泉からバスで武蔵五日市駅に行かないと行けないので若干不便かな? |
写真
白山神社参道?入り口。
この後、5分ほど進んだ林道で右手の斜面からガサガサ音が、咳払いをしたら鹿とは思えない大きな足音で駆け下りてくる音.....
後ろを振り返ると推定100キロ超の猪が道路を横切り斜面を下った行った....危ない危ない。
その後登山道から地元の猟友会の方々だと思われる方が見えたので多分その猪を追ってたのかも。
この後、5分ほど進んだ林道で右手の斜面からガサガサ音が、咳払いをしたら鹿とは思えない大きな足音で駆け下りてくる音.....
後ろを振り返ると推定100キロ超の猪が道路を横切り斜面を下った行った....危ない危ない。
その後登山道から地元の猟友会の方々だと思われる方が見えたので多分その猪を追ってたのかも。
見つからず大分降りたが、戻ったらありました。
地図では分岐から70メートルとあるが個人的には20〜30メートルだと思う。と言うか70メートルと地図にあるのに200メートル位降っちゃいました。
地図では分岐から70メートルとあるが個人的には20〜30メートルだと思う。と言うか70メートルと地図にあるのに200メートル位降っちゃいました。
登り途中。登り最初はチョットキツイです。
登りきったところでBMXのオニーチャンと遭遇。
日の出からきたそう、ご苦労様です。
この後、クモの巣に出会わなかったのはオニーチャンが退治してくれたからかな?ありがとう!
登りきったところでBMXのオニーチャンと遭遇。
日の出からきたそう、ご苦労様です。
この後、クモの巣に出会わなかったのはオニーチャンが退治してくれたからかな?ありがとう!
ここでも登り口が分からず林道を100メートルほど進みながら捜すが見つからず一度戻って確認したら降ってきた正面の標識の裏に尾根への登り口発見。ちなみにその右手に下り道もありますが、登りです。
これが先の道から見た風景。
ペンキがある右手が登ってきた急登りですが、逆から来ると道は緩やかに左にカーブしてます。
で、そのまま行くと東方面の深い沢に下っていく事になります。
はい、前回逆から来て私はここに気が付かず沢の手前まで降りてしまい。その日は時間も無くそのまま戻りました。
ペンキがある右手が登ってきた急登りですが、逆から来ると道は緩やかに左にカーブしてます。
で、そのまま行くと東方面の深い沢に下っていく事になります。
はい、前回逆から来て私はここに気が付かず沢の手前まで降りてしまい。その日は時間も無くそのまま戻りました。
装備
個人装備 |
地図:奥多摩東部登山詳細図 改訂版
定番の山と高原は今回は役に立たたないので不要。(通矢尾根ルートはメジャールートでないのでルートが無い
又50000分の1なので地形図も分かりづらいので今回は意味無し)<br />コンパス:GPS時計の電子コンパス使用。
|
---|---|
備考 | 電子コンパスの良さを改めて認識した。 |
感想
凄く楽しいコースです。
はっきりした踏み跡の作業道が複数交差しているので地図&コンパスが無いと始めて行くには少々キツイですが地形がはっきりしてるので地図とコンパスさえあれば楽しくいけます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:932人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する