桜を見に裏高尾


- GPS
- 09:11
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,193m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 9:11
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
意外と道標が少ない |
写真
感想
裏高尾5回目にして初めて知ったんですが、平日は殆どの茶屋が休みなんですね。
これまですべて土日に行ってたのね。昼食を期待してたので危うく昼食無しになるところでした。
平日ともあり全体的には空いてて、高尾山口の駐車場は10台ほどしか駐まってませんでした(駐車場入り口手前の橋が工事中なので注意です。駅寄りの橋から入れます)。
また各お食事処も昼食時間になっても人はまばらな感じでした。高尾山山頂はさすがに人が多かったですが、それでも縁石に座るスペースはありましたので、土日に比べれば空いてる方と言った感じです。
ちなみに過去数年毎年登ってますが、今年は明らかに外国人の方が多かったです。高尾山山頂もしかりですが、陣馬山でも途中何人か外国人の方とすれ違いました。
今回は運動不足解消がてら桜を見るのが目的でしたが、桜については結構ばらつきがあって、咲く前から散り始めまであった感じ。なんとなく満開感は感じなかったけど、それでも綺麗に咲いてました。
◆藤野→陣馬山山頂
藤野を6時に出て山頂までおよそ2時間半でしたが、平日だと藤野発のバスが7:25に出てて、和田峠まで行って山頂へ登った方がは早いみたいです。次回はそれも考えよう。
藤野から歩きだと、登山口までは30分程度の良いウォーミングアップな感じ。そこからは一ノ尾尾根と栃谷尾根の2経路があり、今回は一ノ尾尾根を使いました。
一ノ尾尾根は距離が長く変化が少ない登山道だけど、ペース配分は取りやすいかもですね。
栃谷尾根は尾根に上がるまでは殆どが舗装された道で変化があり途中までは景観も楽しめる感じがします。
陣馬山山頂は諸々の工事は終わってる感じで、トイレも普通に使えました。
◆陣馬山山頂→景信山
もう何度も通った道なので、すべての巻き道を使う勢いで一気に抜けました。
いつも思うんですが、人が多い登山道の割に、巻き道に関する道標が圧倒的に少ないです。概ね分かれ道があったら右に行けば巻き道みたいですが、ところによっては道迷いの原因になりますね。
さすがに危なそうな箇所には注意書きがありましたが、人の多いところなので、道標はしっかり作ってほしい気がします(事故防止の観点で)
ちなみにこの間の巻き道は5,6箇所くらいあると思います。
で、景信山の茶屋で昼食を食べようと思ってましたが、土日しか営業してないようでお休みでした。とりあえず行動食は持ってるし、昼食食べないで北アルプスで夕方くらいまで歩いたこともあるので心配はありませんでしたが、何より楽しみにしてたのが無かったことによるモチベーションの低下で、この後の歩く速度が下がってましたねw
◆景信山→高尾山
昼食抜きだったのでダラダラと歩いてた感じ。この辺は登り返しも多いので、無になって歩いた方がいいかもですね。
小仏城山に立ち寄って、城山茶屋だけやってたのでとりあえずカップ麺を購入して腹の足しにしました。
google mapを見てみると、城山茶屋が土日のみ、春美茶屋が毎日営業になってますが、今回は逆で春美茶屋は休みでした。
小仏城山からは若干散り始め気味?にも見えましたが道沿いの桜が綺麗に咲き誇ってる感じでした。
一丁平もこれまでに無かったくらい満開な感じでした。
高尾山山頂に至る登りの道は3経路ありますが、今回は初めて富士見台経由を使ってます。道としては他に比べると非常に狭く、人とすれ違うのも難しい狭さな感じ。道は長いのでその分傾斜が緩やかな感じはあります。
高尾山山頂は非常に賑わっていて、特に外人の方を多く見かけました。
◆高尾山→高尾山口
前回も通ったんですが距離的に一番短い薬王院経由→2号路→高尾病院の横を抜ける道を使いました。
かなり急斜面で膝を痛める感じでしたが、今考えると6号路の方が良かったかもです。(木の階段になった記憶があって、膝に力が入らない感じだったので避けた)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する