ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5318340
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

桜を見に裏高尾

2023年03月31日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
21.6km
登り
1,193m
下り
1,224m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
2:01
合計
9:11
距離 21.6km 登り 1,193m 下り 1,224m
6:04
5
6:09
17
6:26
4
6:30
6:31
41
7:37
7:39
19
8:39
8:56
9
9:10
7
9:17
4
9:21
5
9:26
8
9:34
9:41
7
9:48
9
10:45
11:05
5
11:17
11:18
15
11:33
11:41
4
11:45
17
12:02
12:30
5
12:35
19
12:54
12:55
8
13:03
3
13:31
13:32
3
13:43
13:56
12
14:08
14:16
6
14:22
4
14:26
19
14:45
14:47
2
14:49
14:52
9
15:01
15:06
6
15:12
15:14
1
15:15
ゴール地点
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高尾山口に車を駐車。藤野まで電車
コース状況/
危険箇所等
意外と道標が少ない
藤野駅からスタート。始発2本目だったけどだいたいちょうど6時スタートですね。
2023年03月31日 06:03撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 6:03
藤野駅からスタート。始発2本目だったけどだいたいちょうど6時スタートですね。
下界は桜が満開です
2023年03月31日 06:13撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 6:13
下界は桜が満開です
陣馬山の登山口。ここまではちょうど良いウォーミングアップな感じ。
2023年03月31日 06:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 6:30
陣馬山の登山口。ここまではちょうど良いウォーミングアップな感じ。
登山口近くの浄水場のところの桜
2023年03月31日 06:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 6:34
登山口近くの浄水場のところの桜
天気予報が頻繁に変わってたけど、概ね薄曇りでした。
2023年03月31日 06:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 6:43
天気予報が頻繁に変わってたけど、概ね薄曇りでした。
今回は一ノ尾尾根から登ることにしました。
2023年03月31日 07:07撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 7:07
今回は一ノ尾尾根から登ることにしました。
一ノ尾テラス。休憩するには良い感じのところですね。
2023年03月31日 07:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 7:37
一ノ尾テラス。休憩するには良い感じのところですね。
良い感じのベンチかと思いきや、不許可設置ってこと!?
2023年03月31日 07:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 7:41
良い感じのベンチかと思いきや、不許可設置ってこと!?
よく踏み固められてカチカチの登山道です。
2023年03月31日 07:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 7:48
よく踏み固められてカチカチの登山道です。
陣馬山山頂。ここだけちょうど晴れ渡って青空でした。
2023年03月31日 08:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 8:40
陣馬山山頂。ここだけちょうど晴れ渡って青空でした。
富士山。青空は出てたけど遠くは霞んで見づらい。
2023年03月31日 08:38撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 8:38
富士山。青空は出てたけど遠くは霞んで見づらい。
山頂も桜が綺麗でした。
2023年03月31日 08:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 8:45
山頂も桜が綺麗でした。
山頂から北西方面。信玄茶屋では設備の修理とかしてました。
2023年03月31日 08:48撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 8:48
山頂から北西方面。信玄茶屋では設備の修理とかしてました。
休んでたら良い具合の飛行機雲が。
2023年03月31日 08:54撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 8:54
休んでたら良い具合の飛行機雲が。
今回の山行はまだまだ先が長いです。
2023年03月31日 08:55撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 8:55
今回の山行はまだまだ先が長いです。
明王峠
2023年03月31日 09:28撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 9:28
明王峠
赤岩山。いつもここだけハゲてるけど何でだろう。植林してる感じはあるけど?
2023年03月31日 09:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 9:50
赤岩山。いつもここだけハゲてるけど何でだろう。植林してる感じはあるけど?
景信山。堂所山はスルーしました。
2023年03月31日 10:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 10:44
景信山。堂所山はスルーしました。
景信山から都心方向。霞んでなかなか見づらいですね。
2023年03月31日 10:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 10:45
景信山から都心方向。霞んでなかなか見づらいですね。
景信山ではミツマタの花がたくさん咲いてました。
2023年03月31日 10:47撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 10:47
景信山ではミツマタの花がたくさん咲いてました。
にゃんこ
2023年03月31日 11:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
3/31 11:02
にゃんこ
ここで食事をしたかった、、、
2023年03月31日 11:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 11:04
ここで食事をしたかった、、、
相模湖
2023年03月31日 11:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 11:06
相模湖
小仏峠
2023年03月31日 11:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 11:31
小仏峠
小仏峠の狸
2023年03月31日 11:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 11:40
小仏峠の狸
小仏城山の桃の花?
2023年03月31日 12:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 12:00
小仏城山の桃の花?
小仏城山の休憩所
2023年03月31日 12:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 12:01
小仏城山の休憩所
昼食
2023年03月31日 12:10撮影 by  XQ-AT42, Sony
3/31 12:10
昼食
小仏城山山頂の碑
2023年03月31日 12:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 12:22
小仏城山山頂の碑
小仏城山の花畑は相変わらず綺麗です。
2023年03月31日 12:32撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 12:32
小仏城山の花畑は相変わらず綺麗です。
一丁平。満開。
2023年03月31日 12:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 12:45
一丁平。満開。
一丁平の桜は満開というより、若干葉が生えてる感じ?
2023年03月31日 12:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 12:57
一丁平の桜は満開というより、若干葉が生えてる感じ?
今回は富士見台経由の高尾山山頂。
2023年03月31日 13:26撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 13:26
今回は富士見台経由の高尾山山頂。
高尾山山頂。
2023年03月31日 13:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 13:44
高尾山山頂。
春休みというのもあると思うけど、平日の割に人は多い。
2023年03月31日 13:55撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 13:55
春休みというのもあると思うけど、平日の割に人は多い。
薬王院
2023年03月31日 14:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 14:08
薬王院
高尾山口の桜
2023年03月31日 15:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3/31 15:04
高尾山口の桜
撮影機器:

感想

裏高尾5回目にして初めて知ったんですが、平日は殆どの茶屋が休みなんですね。
これまですべて土日に行ってたのね。昼食を期待してたので危うく昼食無しになるところでした。
平日ともあり全体的には空いてて、高尾山口の駐車場は10台ほどしか駐まってませんでした(駐車場入り口手前の橋が工事中なので注意です。駅寄りの橋から入れます)。
また各お食事処も昼食時間になっても人はまばらな感じでした。高尾山山頂はさすがに人が多かったですが、それでも縁石に座るスペースはありましたので、土日に比べれば空いてる方と言った感じです。

ちなみに過去数年毎年登ってますが、今年は明らかに外国人の方が多かったです。高尾山山頂もしかりですが、陣馬山でも途中何人か外国人の方とすれ違いました。

今回は運動不足解消がてら桜を見るのが目的でしたが、桜については結構ばらつきがあって、咲く前から散り始めまであった感じ。なんとなく満開感は感じなかったけど、それでも綺麗に咲いてました。

◆藤野→陣馬山山頂
藤野を6時に出て山頂までおよそ2時間半でしたが、平日だと藤野発のバスが7:25に出てて、和田峠まで行って山頂へ登った方がは早いみたいです。次回はそれも考えよう。
藤野から歩きだと、登山口までは30分程度の良いウォーミングアップな感じ。そこからは一ノ尾尾根と栃谷尾根の2経路があり、今回は一ノ尾尾根を使いました。
一ノ尾尾根は距離が長く変化が少ない登山道だけど、ペース配分は取りやすいかもですね。
栃谷尾根は尾根に上がるまでは殆どが舗装された道で変化があり途中までは景観も楽しめる感じがします。
陣馬山山頂は諸々の工事は終わってる感じで、トイレも普通に使えました。

◆陣馬山山頂→景信山
もう何度も通った道なので、すべての巻き道を使う勢いで一気に抜けました。
いつも思うんですが、人が多い登山道の割に、巻き道に関する道標が圧倒的に少ないです。概ね分かれ道があったら右に行けば巻き道みたいですが、ところによっては道迷いの原因になりますね。
さすがに危なそうな箇所には注意書きがありましたが、人の多いところなので、道標はしっかり作ってほしい気がします(事故防止の観点で)
ちなみにこの間の巻き道は5,6箇所くらいあると思います。

で、景信山の茶屋で昼食を食べようと思ってましたが、土日しか営業してないようでお休みでした。とりあえず行動食は持ってるし、昼食食べないで北アルプスで夕方くらいまで歩いたこともあるので心配はありませんでしたが、何より楽しみにしてたのが無かったことによるモチベーションの低下で、この後の歩く速度が下がってましたねw

◆景信山→高尾山
昼食抜きだったのでダラダラと歩いてた感じ。この辺は登り返しも多いので、無になって歩いた方がいいかもですね。
小仏城山に立ち寄って、城山茶屋だけやってたのでとりあえずカップ麺を購入して腹の足しにしました。
google mapを見てみると、城山茶屋が土日のみ、春美茶屋が毎日営業になってますが、今回は逆で春美茶屋は休みでした。
小仏城山からは若干散り始め気味?にも見えましたが道沿いの桜が綺麗に咲き誇ってる感じでした。
一丁平もこれまでに無かったくらい満開な感じでした。

高尾山山頂に至る登りの道は3経路ありますが、今回は初めて富士見台経由を使ってます。道としては他に比べると非常に狭く、人とすれ違うのも難しい狭さな感じ。道は長いのでその分傾斜が緩やかな感じはあります。

高尾山山頂は非常に賑わっていて、特に外人の方を多く見かけました。

◆高尾山→高尾山口
前回も通ったんですが距離的に一番短い薬王院経由→2号路→高尾病院の横を抜ける道を使いました。
かなり急斜面で膝を痛める感じでしたが、今考えると6号路の方が良かったかもです。(木の階段になった記憶があって、膝に力が入らない感じだったので避けた)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら