ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5323896
全員に公開
ハイキング
奥秩父

和名倉山 二瀬尾根

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
booko その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:55
距離
17.4km
登り
1,883m
下り
1,904m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:16
休憩
1:32
合計
10:48
距離 17.4km 登り 1,903m 下り 1,904m
6:50
105
8:35
8:38
43
9:21
9:39
128
11:47
19
12:06
12:07
18
12:25
13:26
10
13:36
14
13:50
127
15:57
4
16:01
16:10
82
17:32
6
17:38
ゴール地点
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
埼玉大学秩父山寮先の駐車地 4台程
二瀬ダム手前に、二瀬公衆トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
「往路」
大洞吊り橋を渡り左へ、植林帯の急登から始まります。
1250m圏辺り〜1300m圏前後の自然林の急登は、積もる落葉で滑るので下降時は要注意です。
1330m圏で、反射板跡地に登り上げます。そこから左へ森林軌道跡の水平道で造林小屋跡まで辿ります。途中の崩落地のトラバースに注意です。
造林小屋跡の水場からは、再び急登となります。
1600m圏〜1700m圏の、嘗て背丈以上のスズタケで苦労した藪は、きれいさっぱり枯れていて楽に歩けました。
・1913下の岩場は、そのままトラバース出来ます。

「復路」
1650m圏からは、往路の造林小屋跡への登山道は辿らずに、尾根通しで反射板跡地まで降りました。藪もさほど無く鹿道を辿れたので割と楽でした。
その他周辺情報 道の駅大滝温泉 遊湯館 700円
三十年ぶりに和名倉山へ、大洞川吊り橋をゆらゆら渡り、和名倉山の懐へ入ります。
2023年04月01日 06:50撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/1 6:50
三十年ぶりに和名倉山へ、大洞川吊り橋をゆらゆら渡り、和名倉山の懐へ入ります。
植林帯の急登から始まります。昔はこの様な道標も無く踏跡も薄く、仕事道に引かれ迷いました。
2023年04月01日 06:55撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/1 6:55
植林帯の急登から始まります。昔はこの様な道標も無く踏跡も薄く、仕事道に引かれ迷いました。
1000m圏、ミズナラの大木
2023年04月01日 07:46撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/1 7:46
1000m圏、ミズナラの大木
1300m圏辺りは、落葉の急登です。
2023年04月01日 08:31撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/1 8:31
1300m圏辺りは、落葉の急登です。
1330m圏、反射板跡地。
角スコとブリキのバケツで・・
復路は尾根通しで、正面の尾根から降りて来るつもりです。
2023年04月01日 08:38撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/1 8:38
1330m圏、反射板跡地。
角スコとブリキのバケツで・・
復路は尾根通しで、正面の尾根から降りて来るつもりです。
往路は左へ造林小屋跡に続く、森林軌道跡の水平道を辿ります。
以前はこの辺りからスズタケが生えていました。
2023年04月01日 08:38撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/1 8:38
往路は左へ造林小屋跡に続く、森林軌道跡の水平道を辿ります。
以前はこの辺りからスズタケが生えていました。
軌道跡のレールで綱渡り(^^)
2023年04月01日 08:49撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/1 8:49
軌道跡のレールで綱渡り(^^)
苔岩も明るく綺麗です。
2023年04月01日 08:52撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/1 8:52
苔岩も明るく綺麗です。
石津窪の右岸上部辺りで大崩落です。かなり下まで崩れています。
2023年04月01日 08:55撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/1 8:55
石津窪の右岸上部辺りで大崩落です。かなり下まで崩れています。
崩落地をトラバースします。倒木に深くステップが刻んで有り、フィックスも掛かってて助かります。
2023年04月01日 08:56撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/1 8:56
崩落地をトラバースします。倒木に深くステップが刻んで有り、フィックスも掛かってて助かります。
熊棚の天辺で、ムシャムシャ喰ってる姿が想像出来ます🐻
2023年04月01日 09:11撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/1 9:11
熊棚の天辺で、ムシャムシャ喰ってる姿が想像出来ます🐻
森林軌道跡の終点です。以前はこの辺りもワサワサ繁茂した藪で、何だか良く分からず無事に戻って来られるのか不安でした。
2023年04月01日 09:21撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/1 9:21
森林軌道跡の終点です。以前はこの辺りもワサワサ繁茂した藪で、何だか良く分からず無事に戻って来られるのか不安でした。
大きなワイヤー巻き上げ機や、でっかい片口スパナ、いろんな物が放置されています。
2023年04月01日 09:23撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/1 9:23
大きなワイヤー巻き上げ機や、でっかい片口スパナ、いろんな物が放置されています。
直ぐ先の沢形で水が湧いています💦
二瀬尾根の水場はここだけです。
2023年04月01日 09:38撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/1 9:38
直ぐ先の沢形で水が湧いています💦
二瀬尾根の水場はここだけです。
水場より急登になります。水平道で楽をしたので堪えます(^^;)
2023年04月01日 09:42撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/1 9:42
水場より急登になります。水平道で楽をしたので堪えます(^^;)
嘗て1600m圏〜1700m圏のスズタケの繁茂が一番酷く、背丈以上のスズタケで全く先が見えず、獣道のトンネルに頭を突っ込み腰を屈めて、笹を搔き分けながらボロボロになって抜け出したことが夢の様です。
2023年04月01日 10:36撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/1 10:36
嘗て1600m圏〜1700m圏のスズタケの繁茂が一番酷く、背丈以上のスズタケで全く先が見えず、獣道のトンネルに頭を突っ込み腰を屈めて、笹を搔き分けながらボロボロになって抜け出したことが夢の様です。
1700m圏からは、気持ちの良いコメツガとシラベの森です。
腹が減ってしまい、苔木に腰掛けてパンを頬張っていると、熊鈴をリンリン軽快に鳴らし降りて来る方が・・もう下山?早〜い!(゜д゜)
パンをかじりながら、こんにちは、どうも〜(^^)とご挨拶すると、どうも〜(^^)のお返事で颯爽と降りて行かれました。
後でレコを拝見するとkazu5000さんだったみたいです(゜д゜)
もっとお話をすれば良かった〜 は、後の祭りです(^^;)
2023年04月01日 10:46撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/1 10:46
1700m圏からは、気持ちの良いコメツガとシラベの森です。
腹が減ってしまい、苔木に腰掛けてパンを頬張っていると、熊鈴をリンリン軽快に鳴らし降りて来る方が・・もう下山?早〜い!(゜д゜)
パンをかじりながら、こんにちは、どうも〜(^^)とご挨拶すると、どうも〜(^^)のお返事で颯爽と降りて行かれました。
後でレコを拝見するとkazu5000さんだったみたいです(゜д゜)
もっとお話をすれば良かった〜 は、後の祭りです(^^;)
ちょっとした岩場。往路は一段下から行きましたが、そのまま岩通しでも行けました。
2023年04月01日 11:22撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/1 11:22
ちょっとした岩場。往路は一段下から行きましたが、そのまま岩通しでも行けました。
1900m圏、残雪少し。
2023年04月01日 11:29撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/1 11:29
1900m圏、残雪少し。
三十年ぶりの、北のタルです。苔生すコメツガとシラベの森です。
2023年04月01日 11:50撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/1 11:50
三十年ぶりの、北のタルです。苔生すコメツガとシラベの森です。
苔との共生が素晴らしいです。
2023年04月01日 11:50撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/1 11:50
苔との共生が素晴らしいです。
堪りません。
2023年04月01日 11:53撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
4/1 11:53
堪りません。
昔より踏跡が濃くなっています。当たり前か(^^ゞ
2023年04月01日 11:55撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/1 11:55
昔より踏跡が濃くなっています。当たり前か(^^ゞ
ほどなく二瀬分岐です。カラマツ林を東へ向かいます。
2023年04月01日 12:07撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/1 12:07
ほどなく二瀬分岐です。カラマツ林を東へ向かいます。
草っ原だった千代蔵の休ん場辺りも、実生のカラマツ幼木がビッシリと生え育ち、なんとも時の流れを感じます。
2023年04月01日 12:13撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/1 12:13
草っ原だった千代蔵の休ん場辺りも、実生のカラマツ幼木がビッシリと生え育ち、なんとも時の流れを感じます。
ドキドキ・・まもなく山頂です。鬱蒼と茂っていたコメツガも随分と枯れて明るくなりました。
2023年04月01日 12:24撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/1 12:24
ドキドキ・・まもなく山頂です。鬱蒼と茂っていたコメツガも随分と枯れて明るくなりました。
和名倉山頂、私にとってとても大切な場所です。
2023年04月01日 12:29撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
4/1 12:29
和名倉山頂、私にとってとても大切な場所です。
むかし見た白石山の看板が残っていました。
2023年04月01日 12:38撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
4/1 12:38
むかし見た白石山の看板が残っていました。
いつまでもこの場所に居たいですが・・さよなら下山します。
2023年04月01日 12:40撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/1 12:40
いつまでもこの場所に居たいですが・・さよなら下山します。
北のタルの苔ライオン
2023年04月01日 13:46撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
4/1 13:46
北のタルの苔ライオン
苔原の残雪
2023年04月01日 13:47撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/1 13:47
苔原の残雪
北のタルの寄せ植え、後ろの原っぱも気持ち良いです。
2023年04月01日 13:51撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/1 13:51
北のタルの寄せ植え、後ろの原っぱも気持ち良いです。
昔、この辺りのスズタケの藪をガサガサ潜っている時に、対向されて来た方々に熊と間違われ、怯えさせてしまいました🐻
猟師じゃ無くて良かったです(^^;)
2023年04月01日 14:33撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/1 14:33
昔、この辺りのスズタケの藪をガサガサ潜っている時に、対向されて来た方々に熊と間違われ、怯えさせてしまいました🐻
猟師じゃ無くて良かったです(^^;)
1650m圏、往路の造林小屋跡方向には行かず、そのまま尾根通しで行きます。スズタケ全盛期の頃なら辛くて行きません(^^;)
鞍部先の枯ミズナラの大木
2023年04月01日 14:56撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/1 14:56
1650m圏、往路の造林小屋跡方向には行かず、そのまま尾根通しで行きます。スズタケ全盛期の頃なら辛くて行きません(^^;)
鞍部先の枯ミズナラの大木
・1639辺りの枯赤松大木
2023年04月01日 15:04撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/1 15:04
・1639辺りの枯赤松大木
スズタケも枯れ、鹿道を辿り割と歩き易いです。
2023年04月01日 15:12撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/1 15:12
スズタケも枯れ、鹿道を辿り割と歩き易いです。
良い天場
2023年04月01日 15:27撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/1 15:27
良い天場
・1515辺りのコメツガ大木
2023年04月01日 15:39撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/1 15:39
・1515辺りのコメツガ大木
登尾沢の頭、1369.6m
2023年04月01日 15:58撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
4/1 15:58
登尾沢の頭、1369.6m
反射板跡地に降りて来ました。ここも昔はスズタケでした。
2023年04月01日 16:08撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/1 16:08
反射板跡地に降りて来ました。ここも昔はスズタケでした。
1250m圏辺りの落葉の急下降です。
2023年04月01日 16:16撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/1 16:16
1250m圏辺りの落葉の急下降です。
1000m圏辺り、そろそろ植林帯に入ります。
2023年04月01日 16:42撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/1 16:42
1000m圏辺り、そろそろ植林帯に入ります。
見えた〜やっとダム湖まで戻って来られました。
2023年04月01日 17:28撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/1 17:28
見えた〜やっとダム湖まで戻って来られました。
吊り橋を渡って
2023年04月01日 17:32撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
4/1 17:32
吊り橋を渡って
湖畔の駐車地に到着です。
標高差1500m、復路は二人して膝痛となり⚡ボロ雑巾で降りて来ました(T_T)
今日は大変お疲れさまでした〜(^^;)
2023年04月01日 17:39撮影 by  EX-ZR1600 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
4/1 17:39
湖畔の駐車地に到着です。
標高差1500m、復路は二人して膝痛となり⚡ボロ雑巾で降りて来ました(T_T)
今日は大変お疲れさまでした〜(^^;)

装備

個人装備
チェンスパ

感想

三十年ぶりの和名倉山に行って来ました。
和名倉山は私にとってとても大切な山で、毎回苦労しながら登ってましたが、ふと気付けば前回から三十年も経ってしまいました。

今回は、二瀬尾根から登りましたが、以前は無かった道標が、ポイントごとに立っていて踏跡も濃く、目印の赤テープもそこかしこに有りました。
そして何よりも、嘗て苦しめられたスズタケの藪が枯れ果てて、とても歩き易くなっていて驚きです。あの頃の苦労は夢だったのか・・と、かなり浦島太郎でした(^^;)

大好きな、北のタルの苔生す木々は今も素晴らしく、
原生林の山頂は、今でもずっと居たいと思える場所でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人

コメント

おはようございます🎵
和名倉山でお会いしましたkazu5000です。bookoさまの熊倉界隈の記録を凄いなぁと感心しながら拝読しておりましたので、立ち止まってお話しなかったことを後悔しております。

さて、私が初めて和名倉山に登ったのは2015年5月でしたが、その頃はまだスズタケの藪は辛うじて残っておりました。100年に一度とも130年に一度とも言われているスズタケの一斉枯ですが、和名倉山はこの100年で今が最も登りやすい状態かもしれませんね。

今度は熊倉山あたりでお会い出来ることを楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。
お疲れさまでした〜 (^▽^)ノ
2023/4/5 6:09
kazu5000🌲さん こんにちは。
和名倉山マイスターのkazu5000さんに、折角お会いする事が出来たのに、ご挨拶だけですれ違ってしまったことが悔やまれます(>_<)
四方から登られているkazu5000さんだからこそ知り得る、今のお山の状況を伺ってみたかったです。
仙波尾根は別として、八百尾根、ヒルメシ尾根、ナシ尾根・・
仁田小屋尾根では、スズタケの藪が再生されつつあるとのことですが、また藪漕ぎの和名倉山に戻るのかな〜? と、とても気になります。

はい、そうですね、熊倉山でお会い出来たら嬉しいですね〜(^^)
コメントありがとうございました。
2023/4/5 13:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
和名倉山(二瀬尾根ルートピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら