ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5325125
全員に公開
ハイキング
甲信越

【青春18】 茅ヶ岳・金ヶ岳

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:57
距離
9.3km
登り
929m
下り
1,129m

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
1:01
合計
5:56
距離 9.3km 登り 929m 下り 1,147m
9:14
25
深田記念公園
9:39
34
林道分岐
10:13
10:18
35
10:53
10:56
17
11:13
11:38
19
11:57
12:04
20
12:24
4
12:28
12:35
7
12:42
12:55
105
14:48
22
15:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄り駅⇔韮崎:青春18きっぷ利用

バス往路:韮崎駅8時51分発、深田記念公園行き茅ヶ岳みずがき田園バス 510円

バス復路:茅ヶ岳・金ヶ岳登山道入口15時20分発、韮崎駅行き:同上 750円

●茅ヶ岳みずがき田園バスは、現金またはPayPayなど一部の電子決済サービスで支払えます。PASMO、SUICAは使えません。また運行日については、WEBサイトで確認してください。
http://cus4.kyohoku.jp/routebus/kayagatakemizugakidenen-bus/

●バスは、座席数13、吊り革数13だったので、定員26名かと思います。往路で乗ったバスは、乗客がちょうど13名だったので、全員座れました。復路で乗ったバスはガラガラに空いていました。

●深田記念公園バス停のある駐車場には、9時10分頃、30台余りありました。皆さん、尾根ルートで下山する方が多いようで、女岩ルートの登りですれ違ったのは数人のみでした。
コース状況/
危険箇所等
●女岩から上では、落石を起こさないよう注意しましょう。落石が起こった場合、下を歩いている人は、逃げるすべがほとんどありません。
●今回歩いたルートでは、特に高い技術を必要とする個所は見当たりませんでした。この日は岩も土も落ち葉も乾いていたので、スリップしそうな場面もありませんでした。
●スタート地点の深田記念公園バス停から女岩まで、スマホにログが記録されていませんでした。私の設定ミスです。
その他周辺情報 ゴール地点の「茅ヶ岳・金ヶ岳登山道入り口」の40mほど北方に、ドリンクの自販機がありました。お店、トイレ、ベンチなどはありませんでした。

「ハイジの村」へは、将来、孫と一緒に行ってもいいかな、と思いました。
深田記念公園に到着。
2023年04月01日 09:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 9:11
深田記念公園に到着。
帰りは、15時20分の韮崎駅行きに乗りたいと思っています。
2023年04月01日 09:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 9:13
帰りは、15時20分の韮崎駅行きに乗りたいと思っています。
深田記念公園に立ち寄りました。
2023年04月01日 09:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 9:18
深田記念公園に立ち寄りました。
「百の頂に百の喜びあり」 深田久弥
2023年04月01日 09:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 9:18
「百の頂に百の喜びあり」 深田久弥
幅広の明るい道をテクテク。
2023年04月01日 09:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 9:26
幅広の明るい道をテクテク。
ミヤマセセリさん、こんにちは。
2023年04月01日 09:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 9:28
ミヤマセセリさん、こんにちは。
マメザクラを訪花するミヤマセセリ。
2023年04月01日 09:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 9:29
マメザクラを訪花するミヤマセセリ。
林道を越えてしばらくすると、岩石園ぽくなってきました。
2023年04月01日 09:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 9:50
林道を越えてしばらくすると、岩石園ぽくなってきました。
包丁で切ったような岩があちこちに。
2023年04月01日 10:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 10:00
包丁で切ったような岩があちこちに。
テングチョウさん、こんにちは。
2023年04月01日 10:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 10:05
テングチョウさん、こんにちは。
女岩は「落石多く」て立ち入り禁止。
2023年04月01日 10:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 10:13
女岩は「落石多く」て立ち入り禁止。
ここから先は、一般登山道も落石注意です。
2023年04月01日 10:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 10:13
ここから先は、一般登山道も落石注意です。
赤ペンキの矢印に導かれて。
2023年04月01日 10:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 10:20
赤ペンキの矢印に導かれて。
落ち葉の道になって、ほっとしました。
2023年04月01日 10:25撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 10:25
落ち葉の道になって、ほっとしました。
きつい九十九折り。5分登るごとに30秒間、谷向きに立って休憩しました。
2023年04月01日 10:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 10:41
きつい九十九折り。5分登るごとに30秒間、谷向きに立って休憩しました。
稜線に至りました。やれやれ。
2023年04月01日 10:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 10:51
稜線に至りました。やれやれ。
「深田久弥先生終焉之地」です。背後に金峰山が見えます。
2023年04月01日 10:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 10:55
「深田久弥先生終焉之地」です。背後に金峰山が見えます。
その場で金峰山にズームイン。
2023年04月01日 10:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/1 10:56
その場で金峰山にズームイン。
向かって左の面に、1971年3月21日11時とあります。
2023年04月01日 10:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 10:56
向かって左の面に、1971年3月21日11時とあります。
難しい岩場はありませんでしたが、脚の短いお子様は大人のサポートが必要かも知れません。
2023年04月01日 11:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:05
難しい岩場はありませんでしたが、脚の短いお子様は大人のサポートが必要かも知れません。
ここかしこに、イワカガミの小群落。
2023年04月01日 11:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/1 11:11
ここかしこに、イワカガミの小群落。
茅ヶ岳に登頂。展望良好です。
2023年04月01日 11:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 11:13
茅ヶ岳に登頂。展望良好です。
茅ヶ岳山頂より望む、八ヶ岳。
2023年04月01日 11:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 11:13
茅ヶ岳山頂より望む、八ヶ岳。
茅ヶ岳山頂より望む、南アルプス。
2023年04月01日 11:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:14
茅ヶ岳山頂より望む、南アルプス。
茅ヶ岳山頂より望む、甲斐駒ヶ岳(右)とアサヨ峰。
2023年04月01日 11:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/1 11:15
茅ヶ岳山頂より望む、甲斐駒ヶ岳(右)とアサヨ峰。
茅ヶ岳山頂より望む、鳳凰三山。
2023年04月01日 11:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
4/1 11:15
茅ヶ岳山頂より望む、鳳凰三山。
白峰三山の北岳はよく見えません。
2023年04月01日 11:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:15
白峰三山の北岳はよく見えません。
右より、荒川三山、赤石岳、聖岳、など。
2023年04月01日 11:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:15
右より、荒川三山、赤石岳、聖岳、など。
茅ヶ岳山頂より望む、金ヶ岳主峰(山肌の露出が見える)と南峰(右)。
2023年04月01日 11:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:16
茅ヶ岳山頂より望む、金ヶ岳主峰(山肌の露出が見える)と南峰(右)。
富士山を見るのなら、午前7時か8時以前がお奨めです。
2023年04月01日 11:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:17
富士山を見るのなら、午前7時か8時以前がお奨めです。
茅ヶ岳山頂で縄張りを守るヒオドシチョウ。
2023年04月01日 11:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
4/1 11:18
茅ヶ岳山頂で縄張りを守るヒオドシチョウ。
茅ヶ岳山頂より望む、瑞牆山〜金峰山。
2023年04月01日 11:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 11:18
茅ヶ岳山頂より望む、瑞牆山〜金峰山。
茅ヶ岳山頂より望む、金峰山〜国師ヶ岳・北奥千丈岳〜。
2023年04月01日 11:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:18
茅ヶ岳山頂より望む、金峰山〜国師ヶ岳・北奥千丈岳〜。
茅ヶ岳山頂より望む、大菩薩連嶺。
2023年04月01日 11:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:19
茅ヶ岳山頂より望む、大菩薩連嶺。
赤岳ズームイン。
2023年04月01日 11:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:20
赤岳ズームイン。
甲斐駒ズームイン。
2023年04月01日 11:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:20
甲斐駒ズームイン。
茅ヶ岳山頂より望む、釜無川流域方面。
2023年04月01日 11:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:22
茅ヶ岳山頂より望む、釜無川流域方面。
等級は読めませんが、二等三角点です。
2023年04月01日 11:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:22
等級は読めませんが、二等三角点です。
風雪を経てきた山頂標。
2023年04月01日 11:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 11:23
風雪を経てきた山頂標。
山頂の立体方位盤。富士山から辿っていけます。
2023年04月01日 11:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:30
山頂の立体方位盤。富士山から辿っていけます。
セルフィーです。甲斐駒を眺めつつ。
2023年04月01日 11:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 11:32
セルフィーです。甲斐駒を眺めつつ。
金ヶ岳に向かいます。
2023年04月01日 11:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:38
金ヶ岳に向かいます。
茅ヶ岳北面にも、イワカガミの小群落がありました。
2023年04月01日 11:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:41
茅ヶ岳北面にも、イワカガミの小群落がありました。
石門です。
2023年04月01日 11:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:57
石門です。
では、石門を通ります。
2023年04月01日 11:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:57
では、石門を通ります。
左手に、こんな絶壁があります。
2023年04月01日 11:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 11:59
左手に、こんな絶壁があります。
岩が板状に割れています。
2023年04月01日 12:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 12:12
岩が板状に割れています。
右手下方に、キャンプ場や集落を望めます。
2023年04月01日 12:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 12:14
右手下方に、キャンプ場や集落を望めます。
金ヶ岳南峰の山名標に軽くタッチ。
2023年04月01日 12:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 12:30
金ヶ岳南峰の山名標に軽くタッチ。
金ヶ岳南峰より望んだ富士山と茅ヶ岳:肉眼ではもっとよく見えました。
2023年04月01日 12:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 12:31
金ヶ岳南峰より望んだ富士山と茅ヶ岳:肉眼ではもっとよく見えました。
観音岳と地蔵岳の間に北岳が。
2023年04月01日 12:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 12:38
観音岳と地蔵岳の間に北岳が。
改めて望む、甲斐駒の雄姿。
2023年04月01日 12:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 12:38
改めて望む、甲斐駒の雄姿。
南峰からほどなく、金ヶ岳主峰に到着。
2023年04月01日 12:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 12:43
南峰からほどなく、金ヶ岳主峰に到着。
標高1764m:渋い山頂標が立っています。
2023年04月01日 12:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 12:44
標高1764m:渋い山頂標が立っています。
金ヶ岳山頂で縄張りを守るヒオドシチョウ。
2023年04月01日 12:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 12:46
金ヶ岳山頂で縄張りを守るヒオドシチョウ。
こちらは、そのライバル。決着は着いてないようでした。
2023年04月01日 12:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 12:46
こちらは、そのライバル。決着は着いてないようでした。
それでは、下山の途に就きます。
2023年04月01日 12:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 12:55
それでは、下山の途に就きます。
これから起伏のあまりない、南西尾根を下ります。
2023年04月01日 12:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 12:56
これから起伏のあまりない、南西尾根を下ります。
このような鏡面標識が、はじめ0.1kmごとに、後に1kmごとにあります。
2023年04月01日 13:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 13:00
このような鏡面標識が、はじめ0.1kmごとに、後に1kmごとにあります。
金ヶ岳南西尾根より振り返る、金ヶ岳南峰(左)と茅ヶ岳。
2023年04月01日 13:03撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 13:03
金ヶ岳南西尾根より振り返る、金ヶ岳南峰(左)と茅ヶ岳。
茅が岳の南西尾根:右手に1404m峰と半碗状(カール)地形。
2023年04月01日 13:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 13:04
茅が岳の南西尾根:右手に1404m峰と半碗状(カール)地形。
金ヶ岳主峰(左)と南峰を振り返りました。
2023年04月01日 13:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 13:13
金ヶ岳主峰(左)と南峰を振り返りました。
サルオガセ
2023年04月01日 13:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 13:14
サルオガセ
金ヶ岳南西尾根より、八ヶ岳をもう一度。
2023年04月01日 13:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 13:15
金ヶ岳南西尾根より、八ヶ岳をもう一度。
赤岳が阿弥陀岳と横岳を従えて。
2023年04月01日 13:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 13:16
赤岳が阿弥陀岳と横岳を従えて。
このロープはありがたかったです。
2023年04月01日 13:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 13:17
このロープはありがたかったです。
ミズナラが多くなりました。
2023年04月01日 13:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 13:22
ミズナラが多くなりました。
ここは間違えやすい箇所なのでしょう。
2023年04月01日 13:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 13:33
ここは間違えやすい箇所なのでしょう。
ところどころにダンコウバイが見られるようになりました。きょう山中で見る初めての花らしい花。
2023年04月01日 14:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 14:00
ところどころにダンコウバイが見られるようになりました。きょう山中で見る初めての花らしい花。
ダンコウバイにズームイン:花柄に白い微毛が見えます。
2023年04月01日 14:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 14:06
ダンコウバイにズームイン:花柄に白い微毛が見えます。
カラマツ:他にアカマツがたくさんありました。
2023年04月01日 14:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 14:14
カラマツ:他にアカマツがたくさんありました。
もうすぐ林道。ルンルン気分です。
2023年04月01日 14:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 14:33
もうすぐ林道。ルンルン気分です。
林道「前山大明神線」に下り立ちました。
2023年04月01日 14:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 14:41
林道「前山大明神線」に下り立ちました。
この道標を見て、明野町東光に向かいます。
2023年04月01日 14:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 14:41
この道標を見て、明野町東光に向かいます。
まずゲートを回り込みます。
2023年04月01日 14:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 14:42
まずゲートを回り込みます。
バンガローがたくさんありました。
2023年04月01日 14:46撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 14:46
バンガローがたくさんありました。
これでもまだ5部咲き程度です。
2023年04月01日 14:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 14:48
これでもまだ5部咲き程度です。
「PICA八ヶ岳明野」の看板を背にして下り続けます。
2023年04月01日 14:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 14:49
「PICA八ヶ岳明野」の看板を背にして下り続けます。
ヤツガタケタンポポだとうれしいな。
2023年04月01日 14:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 14:51
ヤツガタケタンポポだとうれしいな。
ここでは、コブシが見ごろでした。
2023年04月01日 14:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 14:56
ここでは、コブシが見ごろでした。
「東大宇宙線観測所」を左に見ます。
2023年04月01日 14:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 14:57
「東大宇宙線観測所」を左に見ます。
聳え立つ甲斐駒とアサヨ峰を正面に、スロージョギングで下ります。右手前はコブシ並木。
2023年04月01日 15:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 15:02
聳え立つ甲斐駒とアサヨ峰を正面に、スロージョギングで下ります。右手前はコブシ並木。
右手に八ヶ岳が美しい。
2023年04月01日 15:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 15:04
右手に八ヶ岳が美しい。
ハイジの村の防風林でしょうか?
2023年04月01日 15:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 15:09
ハイジの村の防風林でしょうか?
「茅ヶ岳・金ヶ岳登山道入り口」バス停に到着。正面に甲斐駒ヶ岳。
2023年04月01日 15:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 15:11
「茅ヶ岳・金ヶ岳登山道入り口」バス停に到着。正面に甲斐駒ヶ岳。
来た道を振り返ります。
2023年04月01日 15:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 15:18
来た道を振り返ります。
花を撮影していたら、バスが来てしまいました。
2023年04月01日 15:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 15:20
花を撮影していたら、バスが来てしまいました。
青いバスは、みずがき山荘行き。白いバスが韮崎駅行き。
2023年04月01日 15:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 15:20
青いバスは、みずがき山荘行き。白いバスが韮崎駅行き。
バスは、ハイジの村に一旦入ります。
2023年04月01日 15:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 15:24
バスは、ハイジの村に一旦入ります。
車内で、こんな整理券を渡されました。
2023年04月01日 15:45撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 15:45
車内で、こんな整理券を渡されました。
韮崎駅に到着です。運賃750円を現金で支払いました。
2023年04月01日 15:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4/1 15:50
韮崎駅に到着です。運賃750円を現金で支払いました。
韮崎駅ホームより、茅ヶ岳(右)と金ヶ岳を振り返ります。
2023年04月01日 15:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 15:55
韮崎駅ホームより、茅ヶ岳(右)と金ヶ岳を振り返ります。
この時季、中央本線の左右の車窓に、色濃く咲いた桃の花が見られます。
2023年04月01日 16:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
4/1 16:29
この時季、中央本線の左右の車窓に、色濃く咲いた桃の花が見られます。
撮影機器:

感想

●春の青春18きっぷ利用の山旅、第4弾は、茅ヶ岳と金ヶ岳。4月1日(土)から深田記念公園行きのバスが運行されるので、この日に決めました。コース取りを計画するにあたり、茅ヶ岳ピストンでは時間が余りすぎるので、金ヶ岳の南西尾根を下山ルートとしました。
●富士山は早朝の電車の車窓からはきれいに望めましたが、バスに乗っていた午前9時ころにはもう陰影が薄くなっていました。茅ヶ岳山頂から望んだときは、頭が雲に包まれていました。でも南アルプス、八ヶ岳、奥秩父西部の峰々を美しく望めたので、眺望に関しては大満足でした。
●金ヶ岳登山口(PICA八ヶ岳明野)からゴールのバス停まで、歩くのはかったるいと思ったので、スロージョギングで下りました。そこは車のほとんど通らない、広くて、ゆるやかな傾斜の舗装道路です。真正面に迫真の甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰を仰ぎながらゆっくりと走ったこの時間が、図らずもこの日の最高の思い出になりました。
●山麓を走るバイクの爆音が茅ヶ岳山頂まで聞こえていました。茅ヶ岳がこんなにも騒々しい山だとは、夢にも思っていませんでした。気にしなければいいのですが ...。

◎この春の「青春18きっぷ」利用の山旅も、これで4回になりました。さて、最後の1回はどこに行こうかと、思案中です。

★第1回【青春18】烏場山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5248099.html
★第2回【青春18】沼津アルプス
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5275517.html
★第3回【青春18】蛾ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5298637.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら