ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5326126
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳・縞枯山

2023年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
京極堂 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
8.4km
登り
491m
下り
476m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:57
合計
5:59
9:37
9:39
34
10:13
10:17
4
10:21
10:26
10
10:36
10:39
3
10:42
11:27
2
11:29
11:47
6
11:53
11:57
7
12:04
12:04
28
12:32
12:34
20
12:54
13:01
14
13:15
13:15
31
13:46
13:53
8
14:01
14:13
12
14:25
14:28
19
14:47
14:48
5
14:53
14:56
25
15:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイは4月3〜21日まで運休となります。そのロープウェイ駐車場までは、諏訪インターチェンジからだと車で約40分で着きます。今日みたいな暖かい日だど道路の雪や凍結は心配はありません。ちなみにインターネットでオレンジ割引券を印刷すると、大人往復運賃が1,900円でロープウェイに乗れます。
コース状況/
危険箇所等
今日の登山ルートで、岩が露出していたのは、北横の途中の一箇所と山頂だけ。皆さんチェーンスパイクの方も多かったですが、12本爪アイゼンを選択しました。その岩の部分は苦戦しましたが、それ以外では問題なく、特に縞枯山の下山では、急な坂にも関わらず、しっかりと爪が食い込み、すんなりと楽に下山できました。雪の量にもよるかと思いますが、12本爪の方が雪山は楽ですね。
いつものおにぎりを買いに、駒ヶ岳サービスエリアで、中央アルプス。雪も減ってきましたね。
2023年04月01日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 7:14
いつものおにぎりを買いに、駒ヶ岳サービスエリアで、中央アルプス。雪も減ってきましたね。
北八ヶ岳ロープウェイに乗り込みます。ここでトイレは済ましたほうが良いです(山頂トイレは有料)。
2023年04月01日 08:41撮影 by  XQ-AU42, Sony
2
4/1 8:41
北八ヶ岳ロープウェイに乗り込みます。ここでトイレは済ましたほうが良いです(山頂トイレは有料)。
始発の9時に間に合い、ここでギアの装着です。しかし、もう気温は10℃を超えています。
2023年04月01日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 9:26
始発の9時に間に合い、ここでギアの装着です。しかし、もう気温は10℃を超えています。
チェーンスパイクの方も多かったですが、敢えて12本爪アイゼンを選択。
2023年04月01日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 9:27
チェーンスパイクの方も多かったですが、敢えて12本爪アイゼンを選択。
坪庭の展望台から「空木岳」
2023年04月01日 09:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 9:34
坪庭の展望台から「空木岳」
坪庭のハイキングコースから、ここで登山道へ入ります。
2023年04月01日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 9:41
坪庭のハイキングコースから、ここで登山道へ入ります。
雪はまだありますが、暑くて早々と上着は脱ぎました。
2023年04月01日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 10:15
雪はまだありますが、暑くて早々と上着は脱ぎました。
三ツ岳分岐点を通過
2023年04月01日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 10:16
三ツ岳分岐点を通過
まだまだ雪はありますが、葉の緑も映えますね。
2023年04月01日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 10:20
まだまだ雪はありますが、葉の緑も映えますね。
北横岳ヒュッテに到着、もうすぐ山頂です。
2023年04月01日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 10:23
北横岳ヒュッテに到着、もうすぐ山頂です。
先に「北横岳北峰山頂」で写真。
2023年04月01日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 10:45
先に「北横岳北峰山頂」で写真。
「白馬三山」が見えます。
2023年04月01日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/1 10:49
「白馬三山」が見えます。
「鹿島槍ヶ岳」「五龍岳」が見えます。
2023年04月01日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/1 10:49
「鹿島槍ヶ岳」「五龍岳」が見えます。
「槍ケ岳」が見えます。
2023年04月01日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/1 10:49
「槍ケ岳」が見えます。
「穂高岳」が見えます。
2023年04月01日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/1 10:50
「穂高岳」が見えます。
「乗鞍岳」が見えます。
2023年04月01日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/1 10:50
「乗鞍岳」が見えます。
「北岳」その横にちらっと「間ノ岳」、右側が「甲斐駒ヶ岳」
2023年04月01日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/1 10:52
「北岳」その横にちらっと「間ノ岳」、右側が「甲斐駒ヶ岳」
どーんと真ん中に「蓼科山」、左右に北アルプス。
2023年04月01日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/1 11:13
どーんと真ん中に「蓼科山」、左右に北アルプス。
煙が出ているのが「浅間山」、その横が「黒斑山」
2023年04月01日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 11:19
煙が出ているのが「浅間山」、その横が「黒斑山」
「根子岳」「四阿山」が見えます。
2023年04月01日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 11:20
「根子岳」「四阿山」が見えます。
八ヶ岳の存在感に圧倒。
2023年04月01日 11:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 11:27
八ヶ岳の存在感に圧倒。
「北横岳南峰山頂」です
2023年04月01日 11:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 11:31
「北横岳南峰山頂」です
ここからだと見通しよく、「南アルプス」が見えます。
2023年04月01日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 11:32
ここからだと見通しよく、「南アルプス」が見えます。
「赤岳」「阿弥陀岳」「権現岳」がはっきり見えます。
2023年04月01日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 11:33
「赤岳」「阿弥陀岳」「権現岳」がはっきり見えます。
「中央アルプス」が見えます。
2023年04月01日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 11:34
「中央アルプス」が見えます。
「御嶽山」が見えます。
2023年04月01日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 11:36
「御嶽山」が見えます。
「八ヶ岳」と「南アルプス」
2023年04月01日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 11:48
「八ヶ岳」と「南アルプス」
ここの岩場が、12本爪アイゼンだと難儀しました。
2023年04月01日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 12:10
ここの岩場が、12本爪アイゼンだと難儀しました。
坪庭に戻り、「縞枯山」へ向かいます。
2023年04月01日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 12:33
坪庭に戻り、「縞枯山」へ向かいます。
「雨池峠」へ向かいます。
2023年04月01日 12:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 12:47
「雨池峠」へ向かいます。
木道を傷めるため、縞枯山荘の手前からアイゼンを脱ぎます。
2023年04月01日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 13:02
木道を傷めるため、縞枯山荘の手前からアイゼンを脱ぎます。
雨池峠から縞枯山の登山道へ入りましたが、急登でした。
2023年04月01日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
4/1 13:29
雨池峠から縞枯山の登山道へ入りましたが、急登でした。
縞枯山へ向かいます。
2023年04月01日 13:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/1 13:50
縞枯山へ向かいます。
帰りのロープウェイの時間が気になり、山頂をスルーして
2023年04月01日 13:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/1 13:54
帰りのロープウェイの時間が気になり、山頂をスルーして
展望台へ向かいます。
2023年04月01日 14:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/1 14:01
展望台へ向かいます。
岩が露出していて、登るのに難儀しましたが、
2023年04月01日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 14:03
岩が露出していて、登るのに難儀しましたが、
「縞枯山展望台」です。
2023年04月01日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 14:06
「縞枯山展望台」です。
ここからだと「天狗岳」がどーんと見えます。今年の夏は天狗岳に登れるといいな。
2023年04月01日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/1 14:10
ここからだと「天狗岳」がどーんと見えます。今年の夏は天狗岳に登れるといいな。
雪が被っているのが「金峰山」、その手前が岩だらけの「瑞牆山」
2023年04月01日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 14:12
雪が被っているのが「金峰山」、その手前が岩だらけの「瑞牆山」
縞枯山由縁の枯れ木を通って
2023年04月01日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 14:19
縞枯山由縁の枯れ木を通って
スルーした山頂の写真を撮り
2023年04月01日 14:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/1 14:30
スルーした山頂の写真を撮り
急いで下山。アイゼンだと夏道よりも早く下山できそうだし、膝の負担もなく、楽ですね。
2023年04月01日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/1 14:43
急いで下山。アイゼンだと夏道よりも早く下山できそうだし、膝の負担もなく、楽ですね。
雨池峠からロープウェイ乗り場へ向かいます。
2023年04月01日 14:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/1 14:49
雨池峠からロープウェイ乗り場へ向かいます。
何とか、帰りのロープウェイに間に合いました。
2023年04月01日 15:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/1 15:14
何とか、帰りのロープウェイに間に合いました。
小黒川パーキングエリアから、「間ノ岳」。夕日に染まって綺麗でした。
2023年04月01日 17:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/1 17:57
小黒川パーキングエリアから、「間ノ岳」。夕日に染まって綺麗でした。
「仙丈ヶ岳」は少しアーベントロートでした。
2023年04月01日 17:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/1 17:58
「仙丈ヶ岳」は少しアーベントロートでした。
そのパーキングエリアには「タカトウコヒガンザクラ」が咲いていました。
2023年04月01日 18:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/1 18:05
そのパーキングエリアには「タカトウコヒガンザクラ」が咲いていました。

装備

個人装備
メッシュの下着 長袖シャツ フリース アルパインジャケット 中厚手のズボン 極寒用靴下 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート GPS 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ネックウォーマー ツェルト 雨具 ゲイター チェーンスパイク 12本爪アイゼン

感想

登山口まで行くのに、よく高速道路を使いますが、最近「ETCマイレージサービス」となるものを知りました。高速道路を使うたびにポイントが付いて、そのポイントが貯まると高速料金へ還元される仕組みです。全然知らなかったです。去年知っていれば、結構還元されていたのにと、臍を噛みましたが。

それで雪山の北横岳は、今週末が最後(ロープウェイがお休みとなるため)になりそうなので(まあ、ロープウェイが休んでも下の登山口から自力で登ればいいでしょうけど)、行ってきました。

9時始発のロープウェイは混むかなと思いましたが、15分前に並べばすんなり乗車できてラッキーでした。乗車そのものは登山する人やボーダー、スキーヤーの人もいて混み混みでしたけれど。

それでも春の雪山は、日差しが強く、日焼け止めをたくさん塗っても、今日のお風呂上がりの顔は、火照って大変でしが。気温もぐんぐんと上昇して、風がなく日が当たっているところは、15℃ぐらいになっていたと思います。

暑くて大変ではありましたが、山頂は風が吹くと寒くなってきましたので、フリースとジャケットを着込んで、おにぎりとカレーメシを食べました。

酷寒の北横岳ではなく、暑い北横岳でしたが、それでも雪山は楽しめましたし、縞枯山の方は登っている人も少なく、静かな雪山を堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:503人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら