常念岳・蝶ケ岳 三俣〜蝶ケ岳〜常念岳〜一の沢



- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,914m
- 下り
- 1,957m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:55
天候 | 10日 晴れ 11日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一の沢駐車場で友人の車を置き、友人を乗せ三俣の駐車場へ 三俣駐車場までは約40分 一の沢駐車場まで下山後三俣駐車場まで車を取りにいきました |
コース状況/ 危険箇所等 |
三俣〜蝶ケ岳 整備されており、危険箇所はありません 蝶ケ岳〜常念岳 常念岳手前は岩場の登りですので注意です 常念岳〜常念乗越 ガレてます。ルート外して落石してる方いましたので若干注意 常念乗越〜胸突八丁 急な下りでしたのでスリップに気をつければ問題ないです 胸突八丁〜一の沢 沢沿いですので、石でスリップに気をつけることです |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
晴れ間を狙い常念岳へ友人Aくんと行ってきました
折角、車が2台あるからってことで三俣から一の沢ってことで、
ルートを設定。泊まる日が金曜ですが平日ってことで車は予定通りに
駐車場へ停めることができました。(下りてきたら、両駐車場共に
路肩駐車が沢山;でした)
三俣から蝶ケ岳へは、ほぼ林の中をひたすら登ります。
まめうち平付近はかなり緩やかですが、あとは九十九折に登る感じです。
最終ベンチ手前までは少し急な感じです。
樹林帯を抜けハイマツを抜けると槍穂がドーン!青空に映えるね。
蝶ケ岳とヒュッテはスグ近く宿泊手続きをしたら頂上へ向かいます。
(あ、お昼に到着したので、ランチ時間2時までと聞きすぐに食べる
ことにしました)
いやー、景色が良くて見入っちゃいますよね。夕方まで何度となく外に出て写真を
撮っちゃいました。
ヒュッテでこの日の宿泊客は70人くらい?でしょうか?ゆっくりと
眠ることができました。あ、従業員の方々は親切で一生懸命で好感が
持てます。(また、平日に泊まりに行きたいw)
翌朝はやはりというか4時には目が覚めます。
残念ながらモルゲンロートとはなりませんでしが、天気が良いので問題なし!
朝ゴハン後、常念岳へ!
蝶槍からの下りは結構斜度あり、逆コースだったら大変だろうなってところ。
あとは多少のアップダウンを進み常念岳の真下へ。
ここから岩場でしたが、最初ペースを上げすぎ、息切れw
前を歩いていたAくんに自分のペースで歩くからと後ろをついて来てもらい
ゆるゆると登りました。(岩場は基本好きなんですがね^^)
頂上は結構な人で記念写真を撮ったらすぐ退散w
常念乗越まではガレた道を下ります。
常念小屋で休憩後、一の沢へ向けて出発。
途中何度かお子さん連れとすれ違いましたが、すごいよね。地元の子は^^
天気も良かった為、沢沿いの道でしたが水量も少ないようで問題なく下れました。
所々、濡れた石や木の橋があるのでスリップ注意ですが。
(あと、水量多かったら、危ないとこもあり)
登山口に到着し舗装道路を結構くだって駐車場に到着です。
二日間とも予定通りに天気に恵まれ、楽しい山歩きでした^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する