極上の残雪歩きを堪能・・・日本平山


- GPS
- 08:38
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滑りやすい急登箇所、ロープあり。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
(連続第5週目)
残雪の山をもっと歩きたい。あまり歩いた事のない山がいい。でも遠くへは行けない💦
と、いろいろ探していたら・・・ありました。
かなり以前に別ルートから1回だけ登ったことのある山「日本平山」
調べたら現在そのルートは廃道っぽくて通行禁止になってる?
それに、「へつり」区間があるのでこの残雪期はきっと使えなさそうなのは想像できました。
なので今回は、距離があるけどお初ルートの中山新道で。
山頂までは確かに距離はあるけど、その分タップリの残雪が期待通り👌
人分山⛰から一旦下って↘️登り返し↗️、しばらくすると残雪が始まり以降はずっと残雪歩きになります。登山口からだと5〜6kmくらいの地点?
時間的に早めで雪面も固く歩き易かった〜。
アイスに近くとくに日陰はつるカチ🔨 でも滑り止めナシで山頂手前までOK👌
緩斜が多くて、たまに遭遇する急斜も他の方のステップ跡👣を使って問題なく進めました。(ワカンも携行しましたが最後まで使用せず)
位置的には川内山塊の福島寄りにあって、見る風景は非常に素晴らしい😍
連なった残雪の飯豊連峰、御神楽岳の存在感。
川内山塊で言えば、盟主矢筈岳、最高峰粟ケ岳、それ以外に核心部の山々も。
平野部側から見える山は知名度があり登山者も多いですが、この川内山塊核心部となると
アプローチに苦労する事や標高もせいぜい1000m前後と高くない事もあり、登山者は極端に少い。
雪が多くてその雪が無くなれば今度は藪山へ化しますし💦
素直に自分もそんな感じは苦手です😅
この山ならそんな奥にある風景が一望できるので、歩いてきた苦労に見合うだけのことはあると感じさせてくれました。
お初で距離もあったので体力的にどうなのかと思ってたけど、残雪たっぷり歩きたい場合はむしろ早めのこの時期で良かったと。
次回はスタートもっと早めた方がよさそう。
それと来季は県道17号が通れるようになったら来よう。
▽登山口〜人分山
・フツーの登山道。緩斜・急登ミックス。とらロープ箇所あり。
・杉林から抜けて尾根道に変わる前半はカタクリ🌼いっぱい。通行量が多くなく登山道関係なく咲いているので踏まないよう注意😅
▽人分山〜大池
・人分山から下り、その後登り返しあり。
・残雪が始まり以降ずっと🎵 ところどころ急登箇所がありますが、平均的に緩斜で登り易い。
▽大池〜日本平山
・稜線に出ると広大な雪原とその光景に圧倒される。こんな風景があったのかと。
動画でもきっと伝わり切れない広大さ。ぜひその目で見ていただきたいものです😉
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する