ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5332210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

極上の残雪歩きを堪能・・・日本平山

2023年04月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:38
距離
19.9km
登り
1,187m
下り
1,177m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:41
合計
8:36
距離 19.9km 登り 1,187m 下り 1,189m
5:48
5:52
51
6:43
7:02
86
8:28
64
9:32
10:24
46
11:10
11:16
64
12:20
12:40
35
13:15
31
天候
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日本平山登山口 https://goo.gl/maps/gr9AbB2rWLAAteVG7(ストリートビューに切替えるとわかり易いと思います)
コース状況/
危険箇所等
滑りやすい急登箇所、ロープあり。
少し明るくなり始めたころスタート。距離を考えれば次回はもっと早い方がいいと思った。
2023年04月02日 05:09撮影
4/2 5:09
少し明るくなり始めたころスタート。距離を考えれば次回はもっと早い方がいいと思った。
安心。
2023年04月02日 05:12撮影
4/2 5:12
安心。
30分少々歩くと夜明け
2023年04月02日 05:44撮影
4/2 5:44
30分少々歩くと夜明け
はまだ雪の下かな?
2023年04月02日 05:49撮影
4/2 5:49
はまだ雪の下かな?
菅名⛰?
2023年04月02日 05:55撮影
4/2 5:55
菅名⛰?
春の常連🌼。岩団扇(イワウチワ)いっぱい咲いてました。
2023年04月02日 05:56撮影
4/2 5:56
春の常連🌼。岩団扇(イワウチワ)いっぱい咲いてました。
コントラスト映え
2023年04月02日 06:21撮影
4/2 6:21
コントラスト映え
いい🎵
2023年04月02日 06:28撮影
4/2 6:28
いい🎵
朝☀
2023年04月02日 06:29撮影
4/2 6:29
朝☀
振返ると雲海
2023年04月02日 06:30撮影
4/2 6:30
振返ると雲海
見入ってしまう
2023年04月02日 06:31撮影
4/2 6:31
見入ってしまう
みんな大好きBlueSky🙂
2023年04月02日 06:40撮影
4/2 6:40
みんな大好きBlueSky🙂
人分山はルートからちょっと外れて
2023年04月02日 06:44撮影
4/2 6:44
人分山はルートからちょっと外れて
でも見晴らしは良いです👌
2023年04月02日 06:46撮影
4/2 6:46
でも見晴らしは良いです👌
同地点より五頭⛰方面。まだ雲海♫
2023年04月02日 06:48撮影
4/2 6:48
同地点より五頭⛰方面。まだ雲海♫
2023年04月02日 06:48撮影
4/2 6:48
人分山から一旦下ります。
2023年04月02日 07:09撮影
4/2 7:09
人分山から一旦下ります。
下りきると人分。ここから登り返しあり。
2023年04月02日 07:15撮影
4/2 7:15
下りきると人分。ここから登り返しあり。
登り返し前半はやや急ですが、わりとすぐに緩斜へ。ゴキゲンな残雪歩きがずっと続きます😊
2023年04月02日 07:40撮影
4/2 7:40
登り返し前半はやや急ですが、わりとすぐに緩斜へ。ゴキゲンな残雪歩きがずっと続きます😊
どこを歩いてもいいんです👌
2023年04月02日 08:00撮影
4/2 8:00
どこを歩いてもいいんです👌
遠くに見えるピークが山頂かな?
2023年04月02日 08:15撮影
4/2 8:15
遠くに見えるピークが山頂かな?
広大さが伝わらない。というくらい広大です。
2023年04月02日 08:38撮影
4/2 8:38
広大さが伝わらない。というくらい広大です。
どこを歩いてもいいんです👌 良き良き🎶
2023年04月02日 08:42撮影
4/2 8:42
どこを歩いてもいいんです👌 良き良き🎶
奥に見えるのが目指す山頂。シマシマは水の流れた跡。自然の造形美
2023年04月02日 08:47撮影
4/2 8:47
奥に見えるのが目指す山頂。シマシマは水の流れた跡。自然の造形美
ちょいアップで
2023年04月02日 08:47撮影
4/2 8:47
ちょいアップで
見下ろすとこんな感じ
2023年04月02日 08:51撮影
4/2 8:51
見下ろすとこんな感じ
右側は🌲があるけど落ちてるので、ここで軽アイゼン装着。
2023年04月02日 09:14撮影
4/2 9:14
右側は🌲があるけど落ちてるので、ここで軽アイゼン装着。
もうちょい。
2023年04月02日 09:25撮影
4/2 9:25
もうちょい。
パイプがあって掘られているのでたぶんここが山頂。積雪量多くて😅
2023年04月02日 09:36撮影
4/2 9:36
パイプがあって掘られているのでたぶんここが山頂。積雪量多くて😅
遠く守門⛰も見えました。
2023年04月02日 09:36撮影
4/2 9:36
遠く守門⛰も見えました。
2023年04月02日 09:37撮影
4/2 9:37
たぶん奥会津方面の山?左手前は御神楽⛰
2023年04月02日 09:38撮影
4/2 9:38
たぶん奥会津方面の山?左手前は御神楽⛰
連なる飯豊連峰の存在感・神々しさ😍
2023年04月02日 09:37撮影
4/2 9:37
連なる飯豊連峰の存在感・神々しさ😍
綺麗です✨
2023年04月02日 10:25撮影
4/2 10:25
綺麗です✨
引きで飯豊全体📸 左端は二王子かな
2023年04月02日 10:27撮影
4/2 10:27
引きで飯豊全体📸 左端は二王子かな
下り始めると本日最初の登山者。実はこの中にフォロワーさんがいた事を後で知りました。
2023年04月02日 10:27撮影
4/2 10:27
下り始めると本日最初の登山者。実はこの中にフォロワーさんがいた事を後で知りました。
2023年04月02日 10:32撮影
4/2 10:32
次にソロの方とクロス。
2023年04月02日 10:33撮影
4/2 10:33
次にソロの方とクロス。
時々飯豊を見ながら。
2023年04月02日 10:39撮影
4/2 10:39
時々飯豊を見ながら。
五頭⛰も見ながら
2023年04月02日 10:40撮影
4/2 10:40
五頭⛰も見ながら
時々出現するしましまを見ながら
2023年04月02日 10:43撮影
4/2 10:43
時々出現するしましまを見ながら
ちょっとやそっとじゃ終わらない残雪歩き。幸せを感じながら♫
2023年04月02日 10:49撮影
4/2 10:49
ちょっとやそっとじゃ終わらない残雪歩き。幸せを感じながら♫
根開きの始まり前線
2023年04月02日 10:55撮影
4/2 10:55
根開きの始まり前線
いいで〜⛰⛰⛰
2023年04月02日 11:01撮影
4/2 11:01
いいで〜⛰⛰⛰
ツリーホール覗いてみた
2023年04月02日 11:44撮影
4/2 11:44
ツリーホール覗いてみた
下ってきて📸 鹿瀬のダムも見えた
2023年04月02日 12:48撮影
4/2 12:48
下ってきて📸 鹿瀬のダムも見えた
安心。
2023年04月02日 13:45撮影
4/2 13:45
安心。
着いたー。長かった💦
2023年04月02日 13:47撮影
4/2 13:47
着いたー。長かった💦

装備

MYアイテム
yasu_3
重量:-kg

感想

(連続第5週目)
残雪の山をもっと歩きたい。あまり歩いた事のない山がいい。でも遠くへは行けない💦
と、いろいろ探していたら・・・ありました。

かなり以前に別ルートから1回だけ登ったことのある山「日本平山」
調べたら現在そのルートは廃道っぽくて通行禁止になってる?
それに、「へつり」区間があるのでこの残雪期はきっと使えなさそうなのは想像できました。
なので今回は、距離があるけどお初ルートの中山新道で。

山頂までは確かに距離はあるけど、その分タップリの残雪が期待通り👌
人分山⛰から一旦下って↘️登り返し↗️、しばらくすると残雪が始まり以降はずっと残雪歩きになります。登山口からだと5〜6kmくらいの地点?

時間的に早めで雪面も固く歩き易かった〜。
アイスに近くとくに日陰はつるカチ🔨 でも滑り止めナシで山頂手前までOK👌
緩斜が多くて、たまに遭遇する急斜も他の方のステップ跡👣を使って問題なく進めました。(ワカンも携行しましたが最後まで使用せず)

位置的には川内山塊の福島寄りにあって、見る風景は非常に素晴らしい😍
連なった残雪の飯豊連峰、御神楽岳の存在感。
川内山塊で言えば、盟主矢筈岳、最高峰粟ケ岳、それ以外に核心部の山々も。

平野部側から見える山は知名度があり登山者も多いですが、この川内山塊核心部となると
アプローチに苦労する事や標高もせいぜい1000m前後と高くない事もあり、登山者は極端に少い。
雪が多くてその雪が無くなれば今度は藪山へ化しますし💦
素直に自分もそんな感じは苦手です😅

この山ならそんな奥にある風景が一望できるので、歩いてきた苦労に見合うだけのことはあると感じさせてくれました。
お初で距離もあったので体力的にどうなのかと思ってたけど、残雪たっぷり歩きたい場合はむしろ早めのこの時期で良かったと。

次回はスタートもっと早めた方がよさそう。
それと来季は県道17号が通れるようになったら来よう。

▽登山口〜人分山
・フツーの登山道。緩斜・急登ミックス。とらロープ箇所あり。
・杉林から抜けて尾根道に変わる前半はカタクリ🌼いっぱい。通行量が多くなく登山道関係なく咲いているので踏まないよう注意😅
▽人分山〜大池
・人分山から下り、その後登り返しあり。
・残雪が始まり以降ずっと🎵 ところどころ急登箇所がありますが、平均的に緩斜で登り易い。
▽大池〜日本平山
・稜線に出ると広大な雪原とその光景に圧倒される。こんな風景があったのかと。

動画でもきっと伝わり切れない広大さ。ぜひその目で見ていただきたいものです😉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら