阪急「嵐山駅」
本日は時間がかかりそうなので早めに来ました!
0
4/4 7:06
阪急「嵐山駅」
本日は時間がかかりそうなので早めに来ました!
駅前ターミナルから京都バス「清滝」行きに乗車
0
4/4 7:16
駅前ターミナルから京都バス「清滝」行きに乗車
バスで嵐山「渡月橋」を渡ります。
「愛宕山」は今日も綺麗に見えています!
0
4/4 7:18
バスで嵐山「渡月橋」を渡ります。
「愛宕山」は今日も綺麗に見えています!
終点「清滝バス停」で下車。
登山およびレコを開始!
0
4/4 7:29
終点「清滝バス停」で下車。
登山およびレコを開始!
バス停前の右の車道へ進み...
0
4/4 7:31
バス停前の右の車道へ進み...
「金鈴橋」を渡ります。
(この手前で公衆トイレや有料駐車場を通過)
0
4/4 7:37
「金鈴橋」を渡ります。
(この手前で公衆トイレや有料駐車場を通過)
橋の対岸が「清滝登山口」。
登山者の多い「愛宕表参道コース」は左ですが、本日は右へ。「梨ノ木谷」経由で直接「竜ヶ岳」を目指します。
0
4/4 7:38
橋の対岸が「清滝登山口」。
登山者の多い「愛宕表参道コース」は左ですが、本日は右へ。「梨ノ木谷」経由で直接「竜ヶ岳」を目指します。
しばらく「清滝川」添いの舗装道路を進みます
0
4/4 7:49
しばらく「清滝川」添いの舗装道路を進みます
「高雄」へ続く東海自然歩道の分岐点。
本日は左の舗装道路を進みます。
0
4/4 7:49
「高雄」へ続く東海自然歩道の分岐点。
本日は左の舗装道路を進みます。
おびただしい倒木...
台風の爪痕がここにも残っていました!
0
4/4 8:03
おびただしい倒木...
台風の爪痕がここにも残っていました!
「愛宕山」に続く「月輪寺コース」の分岐点へ到りますが、本日はさらに舗装道路を進みます
0
4/4 8:08
「愛宕山」に続く「月輪寺コース」の分岐点へ到りますが、本日はさらに舗装道路を進みます
左右が切り立ってゲートのようになっているところを通過すると...
0
4/4 8:11
左右が切り立ってゲートのようになっているところを通過すると...
その先では本物のゲートが現われます。
この先車両は進めません。
0
4/4 8:16
その先では本物のゲートが現われます。
この先車両は進めません。
林道は続いていますが、徐々にラフになります
0
4/4 8:25
林道は続いていますが、徐々にラフになります
増水でえぐり取られたり、倒木が重なっていたり...
林道は無傷ではありませんが、人の通過は問題有りません。
0
4/4 8:35
増水でえぐり取られたり、倒木が重なっていたり...
林道は無傷ではありませんが、人の通過は問題有りません。
「梨ノ木谷」が左右に分岐する地点に到ります。
石碑が立ってました。
0
4/4 8:51
「梨ノ木谷」が左右に分岐する地点に到ります。
石碑が立ってました。
「梨木大神」(なしのきおおかみ)と記されています。
林道はここまでとなり、右股の谷筋の道へ進みます。
0
4/4 8:51
「梨木大神」(なしのきおおかみ)と記されています。
林道はここまでとなり、右股の谷筋の道へ進みます。
このあたりから傾斜が増します。
道標やテープが導く「首無地蔵」へ向かいます。
0
4/4 9:04
このあたりから傾斜が増します。
道標やテープが導く「首無地蔵」へ向かいます。
谷間には巨岩が次々に現われます
0
4/4 9:11
谷間には巨岩が次々に現われます
谷筋が狭く険しくなると、ルートは左側に巻くように続いています。
南向きなので、谷コース特有の陰湿さが無く快適です。
0
4/4 9:29
谷筋が狭く険しくなると、ルートは左側に巻くように続いています。
南向きなので、谷コース特有の陰湿さが無く快適です。
振り返ると京都市街が見えてました
0
4/4 9:32
振り返ると京都市街が見えてました
難所を越えて谷筋に戻ると、様相は穏やかに変化
0
4/4 9:46
難所を越えて谷筋に戻ると、様相は穏やかに変化
水流も少なくなり源頭の趣があります
0
4/4 9:48
水流も少なくなり源頭の趣があります
さらに上ると思いがけず平らな場所へ飛び出しました。
幅広の立派な道が現われます。
0
4/4 9:56
さらに上ると思いがけず平らな場所へ飛び出しました。
幅広の立派な道が現われます。
その先で「首無地蔵」に到着
0
4/4 9:58
その先で「首無地蔵」に到着
左は「愛宕山」へ続く「裏参道」。
中央奥へ延びる小径から「龍の小屋」へ向かいます。
0
4/4 10:01
左は「愛宕山」へ続く「裏参道」。
中央奥へ延びる小径から「龍の小屋」へ向かいます。
「芦見谷」源流域の平坦な小径を通って...
0
4/4 10:06
「芦見谷」源流域の平坦な小径を通って...
幅広の道へ合流すると...
0
4/4 10:11
幅広の道へ合流すると...
間もなく「龍の小屋」が見えてきます
0
4/4 10:13
間もなく「龍の小屋」が見えてきます
薪置場では「イタチ?」が日向ぼっこ。
逃げる様子もなく小屋番をしているみたいです。
2
4/4 10:15
薪置場では「イタチ?」が日向ぼっこ。
逃げる様子もなく小屋番をしているみたいです。
水場やトイレを有する本格的な山小屋。
「京都乙訓山の会」さんが管理されているようです。
0
4/4 10:17
水場やトイレを有する本格的な山小屋。
「京都乙訓山の会」さんが管理されているようです。
さらに川沿いに進み...
0
4/4 10:19
さらに川沿いに進み...
簡単な渡渉を終えると、「竜ヶ岳」へ向けた急登が始まります
0
4/4 10:22
簡単な渡渉を終えると、「竜ヶ岳」へ向けた急登が始まります
最初の取付きが最大の難所かもしれません。
崖のようなところにルートが続いています。
高度感が出るポイントでは「三点支持」で慎重に...
1
4/4 10:26
最初の取付きが最大の難所かもしれません。
崖のようなところにルートが続いています。
高度感が出るポイントでは「三点支持」で慎重に...
その後も急斜面の直登が続きます。
前を歩く人がいたら、その人の靴底が見えるような傾斜です。
0
4/4 10:34
その後も急斜面の直登が続きます。
前を歩く人がいたら、その人の靴底が見えるような傾斜です。
立木や根っ子を掴んで上がることも...
0
4/4 10:45
立木や根っ子を掴んで上がることも...
岩が露出した場所を越えると...
0
4/4 10:54
岩が露出した場所を越えると...
小さな鞍部に到り、そこからルートは左右に分岐。
右はどうやら巻き道のようですが、左へ進みました。
0
4/4 10:56
小さな鞍部に到り、そこからルートは左右に分岐。
右はどうやら巻き道のようですが、左へ進みました。
その先の直登では足場が崩れ易くなっています
0
4/4 11:05
その先の直登では足場が崩れ易くなっています
急斜面を上り終えて左へ進むと...
0
4/4 11:07
急斜面を上り終えて左へ進むと...
間も無く頂上広場へ到着します?
0
4/4 11:11
間も無く頂上広場へ到着します?
予想よりコンパクトな山頂ですね 🎵
0
4/4 11:12
予想よりコンパクトな山頂ですね 🎵
丸太で作ったベンチ。
まだ新しく綺麗でした 🎵
1
4/4 11:12
丸太で作ったベンチ。
まだ新しく綺麗でした 🎵
立木の間から「地蔵山」の山頂?が覗きます
0
4/4 11:13
立木の間から「地蔵山」の山頂?が覗きます
「愛宕山」方面はこんな眺めです
0
4/4 11:14
「愛宕山」方面はこんな眺めです
この道から「愛宕山」へ向かいます
0
4/4 11:14
この道から「愛宕山」へ向かいます
なだらかで快適な尾根歩きが続きます
0
4/4 11:38
なだらかで快適な尾根歩きが続きます
スキー場跡の斜面を詰めると...
0
4/4 12:01
スキー場跡の斜面を詰めると...
「竜ヶ岳」と「地蔵山」をセットで望むポイントに到ります。
丸太ベンチも置かれていて、ここからの景色が一番良いかも...
0
4/4 12:05
「竜ヶ岳」と「地蔵山」をセットで望むポイントに到ります。
丸太ベンチも置かれていて、ここからの景色が一番良いかも...
道標の立つ分岐点。
右へ行けば「地蔵山」ですが、本日は左の「愛宕山」方面へ。
0
4/4 12:08
道標の立つ分岐点。
右へ行けば「地蔵山」ですが、本日は左の「愛宕山」方面へ。
愛宕山「三角点」への分岐点。
今回はパスしました。
0
4/4 12:14
愛宕山「三角点」への分岐点。
今回はパスしました。
「首無地蔵」へ下る「愛宕裏参道」の分岐点を通過すると...
0
4/4 12:19
「首無地蔵」へ下る「愛宕裏参道」の分岐点を通過すると...
展望の良い道となります 🎵
0
4/4 12:25
展望の良い道となります 🎵
「比叡山」を含む「東山連峰」を見渡し...
0
4/4 12:25
「比叡山」を含む「東山連峰」を見渡し...
山麓には蛇行する「桂川」や「広沢池」が…
0
4/4 12:27
山麓には蛇行する「桂川」や「広沢池」が…
これから下る「月輪寺コース」が分岐していますが、その前に真っ直ぐ進んで...
0
4/4 12:27
これから下る「月輪寺コース」が分岐していますが、その前に真っ直ぐ進んで...
愛宕神社の社務所ヨコのトイレで用を済ませて...
0
4/4 12:31
愛宕神社の社務所ヨコのトイレで用を済ませて...
愛宕神社に参拝させていただくことに...
境内では急に人が多くなります。
0
4/4 12:33
愛宕神社に参拝させていただくことに...
境内では急に人が多くなります。
石段を上がるのが少々キツいのですが...
0
4/4 12:38
石段を上がるのが少々キツいのですが...
間もなく頂上のお社へ...
参拝者へ御札などが販売されています。
0
4/4 12:43
間もなく頂上のお社へ...
参拝者へ御札などが販売されています。
その後は、先ほどの「月輪寺コース」分岐点へ戻り...
0
4/4 12:49
その後は、先ほどの「月輪寺コース」分岐点へ戻り...
直下の展望台から...
0
4/4 12:51
直下の展望台から...
もう一度最高の景色を満喫。
一気に下ります!
0
4/4 12:51
もう一度最高の景色を満喫。
一気に下ります!
途中、「大杉谷コース」の分岐点を通過し...
0
4/4 12:57
途中、「大杉谷コース」の分岐点を通過し...
「月輪寺」の入口に到ります
0
4/4 13:12
「月輪寺」の入口に到ります
お寺の方のお目にかかることは出来ませんでしたが、お参り出来るようになっていました
0
4/4 13:16
お寺の方のお目にかかることは出来ませんでしたが、お参り出来るようになっていました
境内から京都市街を望むことも出来ます
0
4/4 13:16
境内から京都市街を望むことも出来ます
参拝を終えて引き続き下ります。
「月輪寺」の参道なのでこんな案内も有りました。
0
4/4 13:26
参拝を終えて引き続き下ります。
「月輪寺」の参道なのでこんな案内も有りました。
このコースは「愛宕表参道」のような道幅は無く、全体に傾斜はキツいのですが、小刻みに階段を作るなどして歩き易くしてありました
0
4/4 13:36
このコースは「愛宕表参道」のような道幅は無く、全体に傾斜はキツいのですが、小刻みに階段を作るなどして歩き易くしてありました
大岩の上へ下り着き、朝歩いた下の林道に合流します
0
4/4 13:42
大岩の上へ下り着き、朝歩いた下の林道に合流します
その後は「清滝登山口」まで舗装路歩き。
途中に水場が有り、靴の泥をブラシで落とすことが出来ました。
0
4/4 13:55
その後は「清滝登山口」まで舗装路歩き。
途中に水場が有り、靴の泥をブラシで落とすことが出来ました。
登山口の「金鈴橋」から望む清滝川。
晴れるとより美しい ♪
0
4/4 14:10
登山口の「金鈴橋」から望む清滝川。
晴れるとより美しい ♪
次のバスまでに時間があったので(1時間に一本が目安)、川沿いを散策しながらバス停へ向かいました
0
4/4 14:11
次のバスまでに時間があったので(1時間に一本が目安)、川沿いを散策しながらバス停へ向かいました
バス停へ戻ってレコを終了。
お付き合いありがとうございました。
0
4/4 14:38
バス停へ戻ってレコを終了。
お付き合いありがとうございました。
付録
バスが発車直後に通過する「清滝トンネル」。
歩いて通過するには少し勇気が要ります。
0
4/4 14:36
付録
バスが発車直後に通過する「清滝トンネル」。
歩いて通過するには少し勇気が要ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する