ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5339806
全員に公開
雪山ハイキング
大山・蒜山

冬季百名山52座目:伯耆大山〜暁に集う勇者〜

2023年03月19日(日) 〜 2023年03月20日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
25:40
距離
8.3km
登り
1,019m
下り
1,006m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
1:04
合計
5:56
8:27
4
8:31
8:31
5
8:36
8:38
35
9:13
9:14
18
9:32
9:32
8
9:40
9:46
15
10:01
10:22
26
10:48
10:48
13
11:01
11:01
12
11:13
11:13
5
11:18
11:18
12
11:30
11:58
1
11:59
12:05
138
2日目
山行
1:49
休憩
0:14
合計
2:03
8:17
8:17
1
8:25
8:25
7
8:32
8:32
27
8:59
9:04
5
9:09
9:09
22
9:31
9:31
10
9:48
9:49
12
10:01
10:01
4
10:05
10:05
1
10:06
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2023年03月19日 08:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 8:05
2023年03月19日 08:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 8:12
2023年03月19日 08:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 8:20
2023年03月19日 08:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 8:21
2023年03月19日 08:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 8:24
2023年03月19日 08:38撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 8:38
2023年03月19日 08:49撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 8:49
2023年03月19日 09:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 9:01
2023年03月19日 09:16撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 9:16
2023年03月19日 09:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 9:25
2023年03月19日 09:26撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 9:26
2023年03月19日 09:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 9:35
2023年03月19日 09:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 9:46
2023年03月19日 09:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 9:47
2023年03月19日 09:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 9:53
2023年03月19日 09:56撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 9:56
2023年03月19日 10:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 10:12
2023年03月19日 10:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 10:12
2023年03月19日 10:12撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/19 10:12
2023年03月19日 10:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 10:15
2023年03月19日 10:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 10:20
2023年03月19日 10:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 10:21
2023年03月19日 10:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 10:28
2023年03月19日 10:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 10:31
2023年03月19日 10:40撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 10:40
2023年03月19日 10:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 10:53
2023年03月19日 10:55撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/19 10:55
2023年03月19日 11:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 11:01
2023年03月19日 11:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 11:04
2023年03月19日 11:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 11:05
2023年03月19日 11:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 11:05
2023年03月19日 11:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 11:11
2023年03月19日 11:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 11:13
2023年03月19日 11:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 11:14
2023年03月19日 11:17撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 11:17
2023年03月19日 11:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 11:22
2023年03月19日 11:22撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/19 11:22
2023年03月19日 11:36撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 11:36
2023年03月19日 11:38撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/19 11:38
2023年03月19日 11:41撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 11:41
2023年03月19日 11:44撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/19 11:44
2023年03月19日 11:44撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/19 11:44
2023年03月19日 11:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 11:53
2023年03月19日 12:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 12:15
2023年03月19日 12:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 12:52
2023年03月19日 12:55撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 12:55
2023年03月19日 12:56撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 12:56
2023年03月19日 13:08撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 13:08
2023年03月19日 13:56撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/19 13:56
2023年03月19日 14:01撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/19 14:01
2023年03月19日 14:45撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 14:45
2023年03月19日 14:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 14:47
2023年03月19日 14:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 14:47
2023年03月19日 15:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 15:47
2023年03月19日 15:59撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/19 15:59
2023年03月19日 17:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 17:00
2023年03月19日 17:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 17:31
2023年03月19日 17:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 17:44
2023年03月19日 17:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 17:52
2023年03月19日 17:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 17:57
2023年03月19日 17:58撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/19 17:58
2023年03月19日 18:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 18:00
2023年03月19日 18:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 18:04
2023年03月19日 18:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 18:14
2023年03月19日 18:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 18:15
2023年03月19日 18:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 18:33
2023年03月19日 19:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 19:05
2023年03月19日 19:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 19:46
2023年03月19日 20:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 20:00
2023年03月19日 20:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 20:15
2023年03月19日 20:16撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 20:16
2023年03月19日 20:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 20:28
2023年03月19日 20:40撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 20:40
2023年03月19日 20:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/19 20:53
2023年03月20日 05:08撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 5:08
2023年03月20日 05:48撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 5:48
2023年03月20日 05:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 5:54
2023年03月20日 05:56撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 5:56
2023年03月20日 05:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 5:57
2023年03月20日 05:58撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 5:58
2023年03月20日 06:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 6:00
2023年03月20日 06:09撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 6:09
2023年03月20日 06:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 6:11
2023年03月20日 06:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 6:13
2023年03月20日 06:19撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 6:19
2023年03月20日 06:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 6:20
2023年03月20日 06:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 6:23
2023年03月20日 06:27撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/20 6:27
2023年03月20日 06:37撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/20 6:37
2023年03月20日 06:38撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/20 6:38
2023年03月20日 06:41撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/20 6:41
2023年03月20日 07:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 7:29
2023年03月20日 07:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 7:33
2023年03月20日 07:41撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 7:41
2023年03月20日 07:44撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/20 7:44
2023年03月20日 07:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 7:44
2023年03月20日 07:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 7:52
2023年03月20日 07:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 7:52
2023年03月20日 07:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 7:53
2023年03月20日 07:55撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 7:55
2023年03月20日 08:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 8:03
2023年03月20日 08:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 8:06
2023年03月20日 08:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 8:13
2023年03月20日 08:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 8:14
2023年03月20日 08:22撮影 by  HERO9 Black, GoPro
3/20 8:22
2023年03月20日 08:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 8:23
2023年03月20日 08:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 8:24
2023年03月20日 08:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 8:33
2023年03月20日 08:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 8:33
2023年03月20日 09:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 9:01
2023年03月20日 09:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 9:03
2023年03月20日 09:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 9:15
2023年03月20日 09:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 9:15
2023年03月20日 09:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 9:37
2023年03月20日 09:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 9:46
2023年03月20日 09:56撮影 by  ILCE-7C, SONY
3/20 9:56

感想








【DAY.1】
大阪で身体を休めた後は鳥取まで駆け抜け
今季ラストの冬季百名山・伯耆大山を取りに行く。
前日スノーボードで身体をほぐして?から
一号目よりスタート。

麓から見た感じ割と雪が溶けてそうだったが
登山口からバッチリ残雪アリ。
多数の登山者のトレースにより
6号目までツボ足で登っていける。

標高が高まると共に樹々の間の青空から
日本海、孝霊山、剣ヶ峰への壁のような稜線、
そして俺の最初の夢、
47府県夜明けドライブ完結の地である
美穂崎灯台も見えてくる。

様々な追憶しながら登り続ける幸せな時。
今日も最高の一日になりそうだ!!

3時間弱で山頂到達。
昼食で賑わう階段ベンチの奥には
雪でエッジの増した剣ヶ峰への稜線が。

この雪は無雪期には危険な稜線を
安定した足場へと変えるため
登山者達は縦走禁止の看板を越え
躊躇なく入っていくw

俺も後について行くと少し先のピークから
見下ろした稜線がクソカッコイイ・・( ゜д゜)
ここは冬だけ味わえるボーナスステージだ!

今回は山頂を取って終わりではない。
大山を全力で愉しむために
選んだのは避難小屋泊!

窓際のベスポジを陣取り装備展開して
昼から鳥取の銘酒を呑んだくれるダメ人間化🤪
同じく避難小屋泊する人と雑談を愉しむ。

夕刻迫る中外に出るとまだ山頂に人が。
近づいてみると稜線の急斜面に
雪洞を掘って寝ると言うガチ勢現る(((°Д°)))
ちょっと中に入らせてもらったけど
普通に快適で自分もやってみたくなった。

話を伺うとなんとプロの冒険家!
主にリヤカーやSUPでの旅を得意としていて
これまでの死にかけエピソードや
装備の知識と工夫、リスクマネジメントなど
魅力的かつレベチな話に圧倒される( ゜д゜)

いや〜自分がやってることなんて
庭で遊んでるレベルだったわ・・・
だが俺が目指すべき場所が見つかった気がする。
@sasakinorio さん、貴重な冒険譚をありがとう!

話し込んでたら早くも日没の時。
この日の小屋泊3名+雪洞泊2名と共に
美しき太陽を見送ったのだった。

小屋泊の愉しみはまだこれから!
夜食を食べてから外に出るとそこは
Star Burst Extreme Night✨

月が無く絶好の撮影状況と思いきや
街明かりが強すぎ日本海側は上手く撮れず・・・
反対側の剣ヶ峰稜線がちょうどいい明るさ。

一眼を持つ者全ては頂に集い
自己世界の表現に没頭する
極上のひと時を過ごすことができた😌


【DAY.2】
星降る夜を快適な小屋で過ごし
待ち侘びた夜明けの時。
剣ヶ峰の向こうから真紅の太陽が昇りはじめた。

この瞬間を迎える為、
小屋泊装備を背負った我々。
早朝から登ってきた登山者。
そして2時間雪洞を掘って寝た佐々木さんw
暁に集いし勇者達で山頂は大いに賑わった🌅

日が昇るにつれ反対側には影大山も!
もうどこを見ても絶景。
こんな簡単に登れて、
こんなに楽しくていいのか・・・?
冬季大山最高すぎるだろ!( ゜∀ ゜)

太陽を見届けた暁の勇者達はそれぞれの路へ。
装備を纏めて早々と次の観光地へ赴く者、
剣ヶ峰の太陽を追い続ける者、
寝床の雪洞を破壊する者、
それらを見届けてから自分も山頂を去る。

山頂を遠回りして周回路へ。
ピークの縁からは果てしなく広がる地平&水平線を
陽光が照らし続ける圧巻の景色!
これは見なくちゃ勿体ないだろう・・・

下山家である俺の高速下山により
先に降りた方々に追いつき
更に足の早い佐々木さんも追いつき
結局一蓮托生となって仲良く下山w

5号目の分岐路から俺だけ大山寺経由ルートへ。
こちらのほうが残雪も多く登りは
こちらのほうが向いてるかもしれない。
大堰堤から美しき稜線を眺めた後
大山寺で一番最初に下山した方とも再会。
結局全員と再び顔を合わせることとなったw

2日共に晴天に恵まれ、
素敵な出会いもあって
最高の一言に尽きる冬季大山。
そもそも大阪で一泊世話になった
恭ちゃんの助言がなければ
泊まろうとなんて思わなかったんだ。
マジでありがとう😭

山頂で出会った奇跡と下山でも再会した奇跡に
縁を感じずにはいられない。
山旅を続けていれば、
きっとどこかで出会うんだろうな。
その時を楽しみにして、旅を続けていこう!
冬季百名山52座目・踏破!

★ルートレビュー★
難易度:C
登山者は多く踏み跡も多い樹林の
尾根筋を歩くため迷う箇所は無し。
6合目付近から斜度が増し吹き曝しで雪面も固くなるため
チェーンスパイクorアイゼンは必須です。

体力度:D
標高1709m 標高差957m 平均斜度16.9°登り2:51(3.3km) 下り2:11(4.2km)
斜度はあるものの距離は短い上に景色も良く変化に富んでいるため
それを感じさせない良質な登山道構成をしています。

展望:B
5合目付近から樹林を抜け美穂湾の海岸線。
正面には障壁のような大山へと繋がる尾根。
弥山からは剣ヶ峰へエッジの効いた崩落稜線と
日本海の水平線まで望める大展望が待っています。

総評:A
日帰りで行ける山ではありますがあえて一泊すると真の魅力が解る山。
満点の星空、剣ヶ峰から昇る太陽、日本海に映る影大山。
避難小屋を使うことでこれら絶景を見るための
ハードルが大きく下がっています。
日帰りもよし、小屋泊もよし、雪洞泊も良しw
冬泊初心者から上級者まで満足できる素晴らしい山です。


★ルートレビューリスト(冬季百名山)
 https://wp.me/PcUql6-1aj
★Youtube
 https://www.youtube.com/channel/UCLUg39_QesgFceFL_ECKLUw
★百名山登山記ブログ
 http://furaiki.xsrv.jp/
★Instagram
 https://www.instagram.com/sugiharaittyou/?hl=ja
★facebook
 https://www.facebook.com/profile.php?id=100005597318721

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら