ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5361261
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

後山 志引峠〜船木山〜上乢 (岡山県美作市)

2023年04月11日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 岡山県
 - 拍手
GPS
06:18
距離
13.4km
登り
1,202m
下り
1,204m

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:35
合計
6:16
距離 13.4km 登り 1,202m 下り 1,204m
8:17
10
8:27
8:37
40
自転車デポ地
9:17
9:21
27
行者堂駐車場
9:48
9:49
111
11:40
20
12:00
12:07
75
13:22
13:35
58
14:33
志引峠
天候 晴れ
気温:14〜17度
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山/兵庫県境の志引峠(国道429号線)に車を停めてスタート。
志引峠からこぶし庵まで、自転車で下る(約3.3km)。

キャンプ場のトイレは使えそうでした。
愛の水の給水所の裏のトイレも使えます。
女人堂のトイレの入口は開いてました(たぶん使わせてもらえそう)。
コース状況/
危険箇所等
■ 船木山登山口〜主稜線
沢沿い〜急斜面の九十九折れ(階段)〜単調な稜線、すべて中国自然歩道なので、それなりの整備と、それなりの案内がある。道迷いの心配はないが、沢沿いのガレ場の下りは多少の危険を伴う。

■ 船木山〜後山(主稜線)
中国自然歩道に準ずる状態で、特に問題はありません。

■ 後山〜上乢
笛石山分岐までは、笹が被ってきて少々うっとうしい。下るにしたがって収まってくる。笹がすんだら潅木がうっとうしい(たいしたことはない)。その後、急な岩場や、急傾斜地が現れるが、適宜トラロープが張られている。
笛石山分岐から先は、ピンクリボンが巻かれている。個人的にはうっとうしいくらい存在する。また、上乢前後辺りのピンクリボンは、必ずしも県境尾根を誘導するとは限らないようなので、あまりアテにせず自分で方向を確認したほうがよい。

■ 上乢〜志引峠
林業用かランの人が巻いたか定かではありませんが、ピンクリボンがたくさんある。必ずしも県境を誘導するわけでもなく、どこへ繋がっているのかも分らない。植林帯なので、作業林道や杣道にもよく出会うが、これもどこへ繋がっているのかよく分らない。
全般的にヤブはなく、どこでも歩ける植林帯なのでこの区間は自分で方向を定めてルーファイするのが吉。それにしても多すぎるピンクのマーキングはうっとうしい。たぶんもう通ることはないと思う。
国道429号の県境、志引峠に車を停めて、自転車で後山の和菓子屋の前、明石観光の横まで降りていく。
2023年04月11日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 8:15
国道429号の県境、志引峠に車を停めて、自転車で後山の和菓子屋の前、明石観光の横まで降りていく。
美作市が言うところの美作アルプスを一望。左に駒の尾山、右に後山。
2023年04月11日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 8:27
美作市が言うところの美作アルプスを一望。左に駒の尾山、右に後山。
明石観光のとなり、こぶし庵の前の看板に自転車をくくり付けて改めてスタート。
2023年04月11日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 8:37
明石観光のとなり、こぶし庵の前の看板に自転車をくくり付けて改めてスタート。
奥に後山。
2023年04月11日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 8:39
奥に後山。
奥に後山。
2023年04月11日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 8:43
奥に後山。
花には疎い自分でも、チューリップくらいは判る。
2023年04月11日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 8:53
花には疎い自分でも、チューリップくらいは判る。
女人堂、入って左にトイレあり、対面に駐車場あり。
2023年04月11日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 8:55
女人堂、入って左にトイレあり、対面に駐車場あり。
女人堂の行者桜、樹齢100年とのこと。
2023年04月11日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 8:56
女人堂の行者桜、樹齢100年とのこと。
愛の水給水所。ここも停めさせてもらってもいいかも。
2023年04月11日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 8:59
愛の水給水所。ここも停めさせてもらってもいいかも。
ハス向かいに湧き水。帰りにはここで手洗い、顔洗いさせてもらいます。
2023年04月11日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 9:05
ハス向かいに湧き水。帰りにはここで手洗い、顔洗いさせてもらいます。
舗装路を横切って直進、簡易舗装路を進みます。
2023年04月11日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 9:08
舗装路を横切って直進、簡易舗装路を進みます。
導仙寺奥の院へ向かう人用の駐車場。正面奥に後山。
2023年04月11日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 9:17
導仙寺奥の院へ向かう人用の駐車場。正面奥に後山。
前回は行者道を進んだので、今回は左の舗装道を。先で合流します。
2023年04月11日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 9:21
前回は行者道を進んだので、今回は左の舗装道を。先で合流します。
道沿いには多くの石仏がおわします。奥には日名倉山。
2023年04月11日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 9:25
道沿いには多くの石仏がおわします。奥には日名倉山。
このあたりは、もみじ苑だそうです。
2023年04月11日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 9:31
このあたりは、もみじ苑だそうです。
日名倉と桜。
2023年04月11日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 9:39
日名倉と桜。
後山のキャンプ場に到着。下から歩いてくると、結構大変よ。もうここで帰ろう、という気にもなる。
2023年04月11日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 9:40
後山のキャンプ場に到着。下から歩いてくると、結構大変よ。もうここで帰ろう、という気にもなる。
キャンプ場のトイレ、使えそうでした。
2023年04月11日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 9:44
キャンプ場のトイレ、使えそうでした。
船木山登山口、荒れているといっても、稜線までは中国自然歩道です。
2023年04月11日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 9:49
船木山登山口、荒れているといっても、稜線までは中国自然歩道です。
いつも不思議に思う岩、何かに似てる。
2023年04月11日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 9:53
いつも不思議に思う岩、何かに似てる。
この時期は見通しがよいです。
2023年04月11日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 10:02
この時期は見通しがよいです。
今日は多少の水が流れてました。
2023年04月11日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 10:25
今日は多少の水が流れてました。
欲を言えばいえば、もう少し欲しいところ。
2023年04月11日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 10:32
欲を言えばいえば、もう少し欲しいところ。
船の8、12まであります。
2023年04月11日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 10:57
船の8、12まであります。
この直登がつらい、見えているだけにつらい。土手の直線を走るのと同じ、走っても走っても、前に進んでいない。
2023年04月11日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 11:12
この直登がつらい、見えているだけにつらい。土手の直線を走るのと同じ、走っても走っても、前に進んでいない。
やっと稜線に出ました。
2023年04月11日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 11:38
やっと稜線に出ました。
船木山
2023年04月11日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 11:40
船木山
正面奥に氷ノ山、今日はダメね。
2023年04月11日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 11:42
正面奥に氷ノ山、今日はダメね。
右奥に後山。
2023年04月11日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 11:44
右奥に後山。
見通しも風通しもよい稜線。
2023年04月11日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 11:45
見通しも風通しもよい稜線。
右奥に日名倉山、今日は左手前の尾根を降ります。
2023年04月11日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 11:58
右奥に日名倉山、今日は左手前の尾根を降ります。
後山到着。
2023年04月11日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 12:01
後山到着。
岡山県最高峰。
2023年04月11日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/11 12:01
岡山県最高峰。
後山にて、旧東粟倉村後山集落、自転車を置いたところも見えてます。
2023年04月11日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 12:01
後山にて、旧東粟倉村後山集落、自転車を置いたところも見えてます。
後山にて、左に船木山、右に駒の尾山。
2023年04月11日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:01
後山にて、左に船木山、右に駒の尾山。
後山にて、右に三室山、左に氷ノ山。
2023年04月11日 12:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:02
後山にて、右に三室山、左に氷ノ山。
右に植松山、左に連なる荒尾山と大甲山。
2023年04月11日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:14
右に植松山、左に連なる荒尾山と大甲山。
千種からの行者コース分岐。
2023年04月11日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:15
千種からの行者コース分岐。
導仙寺奥の院拝見処の岩。
2023年04月11日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:17
導仙寺奥の院拝見処の岩。
導仙寺奥の院
2023年04月11日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:17
導仙寺奥の院
千種からの一般コース分岐。志引峠まで3.2km。
2023年04月11日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:25
千種からの一般コース分岐。志引峠まで3.2km。
先週降りた尾根。
2023年04月11日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:29
先週降りた尾根。
ちょっとだけややこしい岩場、たいした事はない。補助ロープにピンテ、おかしいじゃろ。
2023年04月11日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 12:48
ちょっとだけややこしい岩場、たいした事はない。補助ロープにピンテ、おかしいじゃろ。
一本尾根を見上げる。
2023年04月11日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:51
一本尾根を見上げる。
迷いようのない一本尾根、でも巻かなきゃ気がすまないピンテ。
2023年04月11日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:56
迷いようのない一本尾根、でも巻かなきゃ気がすまないピンテ。
このあたりは急です、尾根を遠望した時に白く見えてるいるあたり。
2023年04月11日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 12:57
このあたりは急です、尾根を遠望した時に白く見えてるいるあたり。
四等三角点(入谷)
2023年04月11日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/11 13:07
四等三角点(入谷)
上乢に到着、目印はこれだけ。
2023年04月11日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 13:25
上乢に到着、目印はこれだけ。
ちょっと休憩。見えてるピンテの方向は県境尾根ではありません。
2023年04月11日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 13:31
ちょっと休憩。見えてるピンテの方向は県境尾根ではありません。
県境をトレースするには、結局自分で方向を定めて進まないといけない。
2023年04月11日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 13:44
県境をトレースするには、結局自分で方向を定めて進まないといけない。
作業林道の誘惑に乗っちゃダメ、どこに連れて行かれるかわかりません。天使の誘惑は黛ジュン。
2023年04月11日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/11 13:48
作業林道の誘惑に乗っちゃダメ、どこに連れて行かれるかわかりません。天使の誘惑は黛ジュン。
日名倉山。
2023年04月11日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 13:56
日名倉山。
最後の鞍部。
2023年04月11日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 14:18
最後の鞍部。
志引峠に置いている車が見えてきました。
2023年04月11日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 14:28
志引峠に置いている車が見えてきました。
戻ってきました。志引峠から見上げる後山。
2023年04月11日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/11 14:32
戻ってきました。志引峠から見上げる後山。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/アミアミ、モンベル/ジオラインLW、クールパーカ
ボトムス:モンベル/マウンテンガイドパンツ
シューズ:モンベル/タイオガブーツ
その他:マムート/リチウムプロ 28

感想

先週は、船木山の西の尾根を降りました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5337732.html


10回目の後山となる今回は、後山から志引峠へ降りてみることにしました。志引峠から自転車で後山集落まで降りて、東粟倉工房「こぶし庵」の前から歩きを開始して、志引峠に降りてくる行程です。


後山から上乢までは行ったことがあります。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3294511.html

上乢から志引峠の間は未踏でした。実際に行ってみると、歩く人が少ないのもうなずけるようなところでした。アップダウンは優しくなく、県境は必ずしも尾根を通っていませんし、植林帯ですからハイカー用の道があるわけでもありません。ここを走る人がいるということは知っていましたが、改めて体力や脚力には感心させられます。一方、遠くからの視認性を上げるためか、林業用のマーキングか定かではありませんが、ピンクリボンはうっとうしいくらい多かった。

もう来ないと思いますが、上乢〜志引峠の区間には県境を外れたピンクリボンが多数あります。県境をトレースするのであれば、リボンは無視して、方向を確認しながら自分でルーファイするのがよいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

Bluesboyさん、こんにちは。
先週と同じく岡山県最高峰を歩かれたのですね。今回はチャリデポスタイル。
わたしこう言うの好きなんです。峠にチャリデポしてグルっと周るというのも楽しいです。
前回のレコにもあった後山から舟木山、鍋ヶ谷山、駒の尾山への稜線って凄く良い感じですね。

以前にも書いたかなと思うのですが、ちくさ高原にチャリデポして松の木から縦走してみたいです。
2023/4/12 10:31
no2さん、コメントありがとうございます。

チャリデポは効率的ですが、自分の場合下り限定なので使い所が少ないです。鳥ヶ乢からチャリで下って、宍粟50の植松〜荒尾/大甲の縦走を予定してます。チャリを利用した氷ノ山ぶんまわし、是非とも後を追わせていただきたいのですが、それでも体力的に不安があるので、見合わせています。


駒〜後の稜線は、那岐山や蒜山の影に隠れて県内ではややマイナーですが、気持ちの良い稜線です。特に木の葉が茂っていない季節は、駒、鍋〜後で眺望が楽しめます。
東西の稜線に加えて南北の稜線もという場合は、仰せの通り、千種松の木から後山に登り(もちろん行者コースで)、駒の尾山で飯食って、北に向かって千種高原に降りてくるっていうのが最もお勧めです。下りの候補としては、
1.大海里山の南の鞍部、大海里峠から降る
2.ダルガ峰を超えた先から千種スキー場を降る
3.長義山を越えて峰越峠に降りる
のうち、2がお勧め。3は苦行で前半の爽やかな記憶が薄れます。ダルガ峰は南北の稜線上の案内板あたりは全く面白くないですが、少し北西に進んでみると、駒から見える開けて爽やかな場所にでます。時間に余裕があれば寄り道してみてください。

一番大切なのは天候です、良い山歩きができますよう期待します。
2023/4/12 12:17
Bluesboyさん、色々と有益な情報ありがとうございます。
私もチャリデポは「こがずに下る」を基本としています。鈴鹿とか比良では結構楽しめるんです。
ぶん廻しは、時計回りにすると体調に合わせてエスケープルートが幾つもあるので気が楽なんです。ハチ北高原から福定って殆ど漕がずにブレーキ掛けっぱなしって感じです。

やっぱり「行者コース」なんですね。テレビで観た気がするんですよね。ショートカットなんですけどトリッキーとか。
廻り岩、胎内くぐり、屏風岩、股のぞき、格子岩、大のぞきとかあるんですよね。破線ルートなのと千種高原まで歩くので一般コースの方が無難かな?なんて考えておりました。
下りの候補は「2」がいちばんかな?と考えております。

岡山県のお山は「気持ちよさそうな稜線」が多い感じですね。
那岐山も凄く良い感じですね。これまたチャリデポでプラン作ってあるんです。
「声ヶ乢」にチャリデポしてから、三浦駅近くの歩危地蔵さんに車デポ、因美線で那岐駅まで行って奥本コースで稜線上ろうとか。これはちょっとキツメですけど。

蒜山縦走がいちばん先になるかな? なんて考えながらいつ行けるかわからないプランを作って楽しんでおります。

色々とありがとうございました。
2023/4/12 16:06
後山の一般/行者に関して、一般の方は未踏です。行者コースは、進行方向が不明瞭なポイントはありましたが、困難とまでは言えないかもです。岩場のトラバースと、ロープが垂らされた急傾斜が数ヵ所だったような記憶があります。体内くぐりなど、面倒なところはスルーしました。

那岐山のプランはいいですね。別目的ですが、声ヶ乢からチャリで三浦駅付近まで降りたことあります。今は道が良くなりました。電車の時間もありましょうが、先にチャリで降りておくのもokです。それにしても、那岐駅から声ヶ乢は結構大盛ですよぉ〜。滝山から広戸仙が核心で、那岐山から滝山の稜線とは全く別物です。

蒜山は下蒜山登山口にチャリデポして、上から下へ縦走すれば話は早いのですけどね。

いずれにしましても、行程の設計を含めてゆっくりとお楽しみください。
2023/4/12 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら