平ヶ岳 鷹ノ巣登山口から


- GPS
- 08:43
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,813m
- 下り
- 1,791m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奥只見湖の周りの道は曲がりくねっていて通行には注意が必要です。 しかも夜中に通った時はガスが出ていてかなり大変でした。 また、何箇所も沢の水を通す凹みがあるので標識を見てスピードを落とさないといけませんでした。 駐車場は道路の両脇にあり、20台程度停められるようです。 きれいなトイレも完備されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初の尾根が痩せていたり、急でザレていたりしてちょっと危険かもしれません。 でもロープがあったりするので慎重に歩けば問題ないと思います。 木道は早朝霜が降りていて滑りやすいところもあるので注意が必要です。 その他はとてもよく整備されていて迷うことなく歩けます。 |
写真
感想
南アルプスの白峰三山に行こうかと思ってたのですが、日曜日の天気が良くないらしい。
急きょ、平ヶ岳に行くことにしました。
しかし、事前準備を全くしていなかったので地図を持っていませんでした。
iPhoneのGPS頼りです。
しかし、地図を持っていなくても問題ないくらい踏み跡があり整備されていました。
最初の尾根の危険個所にはローブがあり問題なく登れます。
快晴なので太陽が昇ってくるとかなり厚いです。
池ノ岳の手前で半袖Tシャツ1枚になりました。
池ノ岳に到着すると思わず声が出てしまう絶景が待っていました。
お昼はここで食べることにほぼ決定です。
とりあえず平ヶ岳に向かいます。
一度降りてから登り返します。
木道が整備されているのでとても歩きやすいです。
平ヶ岳の登りは最初樹林帯で、すぐに池塘の中も木道になりました。
程なく平ヶ岳の頂上に到着しました。
山頂標識は登山道からちょっと奥まったところにあり、周りを木に囲まれているので景色はよくありません。
しかし、登山道からは絶景がいつでも見られます。
山頂の木道付近は広く木が敷き詰められているので大勢が休憩できます。
さらに南側まで行けるようなので行ってみます。
こちらはさらに絶景でした。
遠く富士山や南アルプスまでよく見えます。
ひとしきり景色を見たり写真を撮ったのでたまご石に向かいます。
分岐からの道も木道が敷いてあり歩きやすく景色がいいのできょろきょろしながら歩きます。
しばらく歩くとたまご石に到着しました。
不思議なくらい不安定な石が乗っかっています。
さて、戻ってお昼を食べます。
池ノ岳も木が敷き詰められて広くなっているので大勢が休憩できます。
今回は先客を含め2人だけでしたが。。
快晴微風で温かいので昼寝ができそうでしたが下山を始めます。
2回の急登があったので心配してましたが、行ってみれば何とか降りられました。
下の方はやっぱり紅葉がきれいでした。
その中をサクサク降りてきて無事下山終わりました。
どういう山なのかもよく知らず来てみましたが、とてもいい山でした。
登ってる途中も景色が見られるし、頂上近くなると湿原があり来てみてよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する