ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5364014
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

【放山】コスパ最高! 黄砂にも負けない絶景が展開

2023年04月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
7.4km
登り
359m
下り
850m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:41
合計
3:25
距離 7.4km 登り 359m 下り 850m
10:40
83
12:03
22
12:25
12:45
20
13:05
13:25
2
13:27
14
13:41
13:42
17
13:59
6
14:05
センターハウス
天候 晴れ 全国的に黄砂 5月下旬並みの暑さ
12℃ スタート時 山頂パトロール
22℃ 登り途中
14℃ 放山三角点
24℃ 放山標高最高点
16℃ 下山滑走時
26℃ ゲレンデ
22℃ センターハウス
風の通るところでは温度は一気に下がる。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
放山(コース外)に出る時は、登山届が必要。下山報告も必要。また、遭難でなくても、ねんざや足の痙攣などで動けなくなった場合、パトロールの費用がコース外のため相当額になるため(写真4参照)、万一の場合に備え、保険に入っておくべきだと思います。

リフト1日券は大人4200円、シニア(60歳以上)3400円ですが、登山の場合はクワッド1回券500円で上りも下りも可能というなかなか良心的な設定。
その他周辺情報 シャルマンスキー場の近くにあった柵口温泉「権現荘」は2023年3月31日に現体制での営業を終了し、4月下旬頃、糸魚川市直営で日帰り入浴施設として再オープン、とのこと。(宿泊施設はなくなるという感じですね)

スキー場の駐車場は夜間駐車は禁止。
今日は全国的にひどい黄砂のようです。ホテルの窓から妙高の山々を見ると3キロ程度は普通に見えたが、10キロ超はモロ黄砂で霞んでいました。今日はシャルマンでハイクの予定で、準備はしてたものの、黄砂でハイクは完全に諦めモード。
2023年04月13日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/13 10:07
今日は全国的にひどい黄砂のようです。ホテルの窓から妙高の山々を見ると3キロ程度は普通に見えたが、10キロ超はモロ黄砂で霞んでいました。今日はシャルマンでハイクの予定で、準備はしてたものの、黄砂でハイクは完全に諦めモード。
頂上のパトロールセンターの横から火打・焼山を覗くと思ったより見えています。山が呼んでいます! 1日券を買っていますが、ゲレンデスキーなんてしている場合ではありません!
2023年04月13日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/13 10:33
頂上のパトロールセンターの横から火打・焼山を覗くと思ったより見えています。山が呼んでいます! 1日券を買っていますが、ゲレンデスキーなんてしている場合ではありません!
放山はスキー場の管理区域外になり、必ず登山届を出さなければなりません。登山届は、頂上のクワッド降り場のパトロール小屋か、スキー場下部のセンターハウスで提出します。下山完了時に下山届も必須です。
11
放山はスキー場の管理区域外になり、必ず登山届を出さなければなりません。登山届は、頂上のクワッド降り場のパトロール小屋か、スキー場下部のセンターハウスで提出します。下山完了時に下山届も必須です。
山頂パトロール横の看板を過ぎると「スキー場 管理区域外」となります。
スキー場のコース管理外エリアでかかる救助費用は、
パトロール隊員 1名 2万円
後方支援者   1名 1万円
雪上車     1台 5万円
スノーモービル 1台 3万円
1日の料金ではありません。1時間の料金です!
万一に備え今日は1日保険をかけています。
気温12℃
21
山頂パトロール横の看板を過ぎると「スキー場 管理区域外」となります。
スキー場のコース管理外エリアでかかる救助費用は、
パトロール隊員 1名 2万円
後方支援者   1名 1万円
雪上車     1台 5万円
スノーモービル 1台 3万円
1日の料金ではありません。1時間の料金です!
万一に備え今日は1日保険をかけています。
気温12℃
今シーズンは暖かく、スタート直後、スキーを脱がなければならない状況に。スキーをリュックに装着しますが、久々なので装着に時間がかかってしまいました〜
2023年04月13日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/13 10:43
今シーズンは暖かく、スタート直後、スキーを脱がなければならない状況に。スキーをリュックに装着しますが、久々なので装着に時間がかかってしまいました〜
2年前はスタート直後、右側の雪上に下りましたが、草木が茂り下りる場所がありません。尾根を進みます。足元にイワウチワがありましたが、リュックに装着したスキーでバランスが悪く、しゃがみ込んでの撮影ができませんでした。
2023年04月13日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/13 10:45
2年前はスタート直後、右側の雪上に下りましたが、草木が茂り下りる場所がありません。尾根を進みます。足元にイワウチワがありましたが、リュックに装着したスキーでバランスが悪く、しゃがみ込んでの撮影ができませんでした。
リュックに装着したスキーが木の枝に引っかかります。また左側は雪のない斜面でスキーブーツでバランスを崩したら滑落の恐れがあるので、右の雪上に下りれそうな場所を見つけ降下します。
7
リュックに装着したスキーが木の枝に引っかかります。また左側は雪のない斜面でスキーブーツでバランスを崩したら滑落の恐れがあるので、右の雪上に下りれそうな場所を見つけ降下します。
なつかしい景色です。2回目ですがはっきりと覚えています。
11
なつかしい景色です。2回目ですがはっきりと覚えています。
音のない世界が展開します。
13
音のない世界が展開します。
気温は16℃ですが暑い💦💦 半袖Tシャツ1枚になります! 手袋も厚手のグローブから薄手のものに。いや薄手の手袋も登行時は不要です!
2023年04月13日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
36
4/13 11:05
気温は16℃ですが暑い💦💦 半袖Tシャツ1枚になります! 手袋も厚手のグローブから薄手のものに。いや薄手の手袋も登行時は不要です!
登って行きます。めちゃくちゃな急登ではありません。
9
登って行きます。めちゃくちゃな急登ではありません。
2年前(2021/4/19)、スノーシューなしで登れたので、今回、スノーシューは持ってきていません。ちなみにブーツは硬さ120の(結構硬い)スキーブーツです。
9
2年前(2021/4/19)、スノーシューなしで登れたので、今回、スノーシューは持ってきていません。ちなみにブーツは硬さ120の(結構硬い)スキーブーツです。
ここが最も急登でした。後ろ向きに滑落しないようにブーツを十分に蹴り込んで。クラックの前兆のような横線の部分で足が深く入ったので横移動(赤)します。
13
ここが最も急登でした。後ろ向きに滑落しないようにブーツを十分に蹴り込んで。クラックの前兆のような横線の部分で足が深く入ったので横移動(赤)します。
ツリーホールもあります。これは浅めで1mくらい。落ちないように、崩さないように進みます。スキー場が公表している積雪はゲレンデで250cmです。
2023年04月13日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/13 11:30
ツリーホールもあります。これは浅めで1mくらい。落ちないように、崩さないように進みます。スキー場が公表している積雪はゲレンデで250cmです。
GPSで頂上までの残距離が気になってしまいます。
2023年04月13日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/13 11:39
GPSで頂上までの残距離が気になってしまいます。
スノーシューで尾根伝いを下山される方。9時半スタートとお聞きしました。
2023年04月13日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
4/13 11:41
スノーシューで尾根伝いを下山される方。9時半スタートとお聞きしました。
尾根に出ました。雪庇になっているはずなので要注意です。火打・焼山が見事です。黄砂よりスケールが勝っています!
2023年04月13日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
4/13 11:49
尾根に出ました。雪庇になっているはずなので要注意です。火打・焼山が見事です。黄砂よりスケールが勝っています!
左端は状況がわからないので、左端に対して余裕を持って進みます。
12
左端は状況がわからないので、左端に対して余裕を持って進みます。
三角点まであと少し。
9
三角点まであと少し。
不気味な大きさの人面クラック。右手方向に巻くことも考えましたが、急斜面+どこで口が開いてもおかしくなさそうなので、巻かずに行きます。
19
不気味な大きさの人面クラック。右手方向に巻くことも考えましたが、急斜面+どこで口が開いてもおかしくなさそうなので、巻かずに行きます。
クラックの深さはそれなりにあり、落ちても、また、クラック上部を踏み崩しても危なそう。もちろん、幅が狭く左端にも要注意です。
2023年04月13日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/13 11:56
クラックの深さはそれなりにあり、落ちても、また、クラック上部を踏み崩しても危なそう。もちろん、幅が狭く左端にも要注意です。
北側を振り返って権現岳。
2023年04月13日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
4/13 11:59
北側を振り返って権現岳。
フラットな場所に出ました〜 このあたりが放山の三角点(1189m)のはずです。
2023年04月13日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/13 12:03
フラットな場所に出ました〜 このあたりが放山の三角点(1189m)のはずです。
放山には三角点から離れたところに放山最高標高地点(1197m)があるので、そこに向かいます。最高標高地点に行きたいというより、より焼山がかぶりつきで見れるからです。途中でスキー板とリュックはデポします。
17
放山には三角点から離れたところに放山最高標高地点(1197m)があるので、そこに向かいます。最高標高地点に行きたいというより、より焼山がかぶりつきで見れるからです。途中でスキー板とリュックはデポします。
ここは雪があれば直進(赤)できるようですが、きわどい雪庇や雪がない痩せ尾根の藪漕ぎは危険なので右(黄)に降下し迂回します。
9
ここは雪があれば直進(赤)できるようですが、きわどい雪庇や雪がない痩せ尾根の藪漕ぎは危険なので右(黄)に降下し迂回します。
標高20mほど下降します。このルートは2年前と同じです。
10
標高20mほど下降します。このルートは2年前と同じです。
横移動した後、登り返します。
2023年04月13日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/13 12:27
横移動した後、登り返します。
放山最高標高地点到着! 少し先に地図上の「1194P」がありますが、ここは1197mということです。正面が焼山、左が火打です。ここからは妙高山は山影になり見えません。
2023年04月13日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
4/13 12:31
放山最高標高地点到着! 少し先に地図上の「1194P」がありますが、ここは1197mということです。正面が焼山、左が火打です。ここからは妙高山は山影になり見えません。
記念地鶏!
※表現は盗用ですw
2023年04月13日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
32
4/13 12:36
記念地鶏!
※表現は盗用ですw
焼山、かぶりつき〜 少しですがシュッポッポしていま〜す!
2023年04月13日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
4/13 12:40
焼山、かぶりつき〜 少しですがシュッポッポしていま〜す!
最高標高地点からのパノラマ写真。
2023年04月13日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/13 12:37
最高標高地点からのパノラマ写真。
これは前回(2021/4/19)に撮影し、山座同定したもの。
12
これは前回(2021/4/19)に撮影し、山座同定したもの。
日本海側を見る。早川と糸魚川早川地区。日本海は黄砂で霞んで見えません。
2023年04月13日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/13 12:42
日本海側を見る。早川と糸魚川早川地区。日本海は黄砂で霞んで見えません。
三角点に戻ります。最高標高点への登り最後が足元が不安定な藪漕ぎになったので、下りは少し場所を変えて。
8
三角点に戻ります。最高標高点への登り最後が足元が不安定な藪漕ぎになったので、下りは少し場所を変えて。
くぼんだ地形。放山の地図には池のような地点もあるようなので、危ないのかなと思うところには近づかないようにしています。
2023年04月13日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/13 12:45
くぼんだ地形。放山の地図には池のような地点もあるようなので、危ないのかなと思うところには近づかないようにしています。
赤線でショートカットできそうでしたが、「急がば回れ!」、少し距離がありますが、来た足跡(黄)を戻ります。
7
赤線でショートカットできそうでしたが、「急がば回れ!」、少し距離がありますが、来た足跡(黄)を戻ります。
デポした荷物、立てていたのが倒れていましたが、熊には持って行かれていませんでした〜
ε-(´∀`*)ホッ
2023年04月13日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/13 12:55
デポした荷物、立てていたのが倒れていましたが、熊には持って行かれていませんでした〜
ε-(´∀`*)ホッ
ここは風が通り気温は13℃。ガスバーナーも使いにくそうなので、スキーを履いて移動します。
2023年04月13日 12:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/13 12:59
ここは風が通り気温は13℃。ガスバーナーも使いにくそうなので、スキーを履いて移動します。
三角点近くの昨年食事した場所。ちょうど小さな雪の壁があってバーナーを使うには最適。
2023年04月13日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 13:06
三角点近くの昨年食事した場所。ちょうど小さな雪の壁があってバーナーを使うには最適。
ハヤシメシをいただきます〜 90秒早ゆでマカロニ持って来たらよかった〜
2023年04月13日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
4/13 13:14
ハヤシメシをいただきます〜 90秒早ゆでマカロニ持って来たらよかった〜
2年前、私は山頂パトロール小屋方向に滑走。今回はyoru1988jpさんの2023/2/18のヤマレコのデータを参照に余裕があればスキー場下部のセンターハウスまで滑走しようと計画していました。ちょうどスキーを履いて下山しようとされる方(Oさん)が、一緒に滑って下山しましょうと誘ってくださいました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5194088.html
2023年04月13日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/13 13:23
2年前、私は山頂パトロール小屋方向に滑走。今回はyoru1988jpさんの2023/2/18のヤマレコのデータを参照に余裕があればスキー場下部のセンターハウスまで滑走しようと計画していました。ちょうどスキーを履いて下山しようとされる方(Oさん)が、一緒に滑って下山しましょうと誘ってくださいました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5194088.html
Oさん、地元の方が先日搬送し、雪がなくなったら山頂に設置するという標識に案内してくれました。ここは最終設置点でなく、仮置きの状態のため登山者への混乱を避けるためか、文字が見えないように置かれていました。こんな重いものをどうやって運んだんでしょうね〜
YAMAPに記録がありました。一見の価値ありです!
https://yamap.com/activities/23410152
2023年04月13日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
4/13 13:25
Oさん、地元の方が先日搬送し、雪がなくなったら山頂に設置するという標識に案内してくれました。ここは最終設置点でなく、仮置きの状態のため登山者への混乱を避けるためか、文字が見えないように置かれていました。こんな重いものをどうやって運んだんでしょうね〜
YAMAPに記録がありました。一見の価値ありです!
https://yamap.com/activities/23410152
山頂標識を雪がなくなってから立てても、データを見ればわかりますが、放山は夏に登る人がいない山です。周辺の有名でない山は冬しか登れない山が多いようです。
2023年04月16日 20:57撮影
8
4/16 20:57
山頂標識を雪がなくなってから立てても、データを見ればわかりますが、放山は夏に登る人がいない山です。周辺の有名でない山は冬しか登れない山が多いようです。
滑走開始です。先が見えないところに急な段差があったりするので注意して滑走します。
2023年04月13日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
4/13 13:26
滑走開始です。先が見えないところに急な段差があったりするので注意して滑走します。
黄砂の割には滑走性は悪くありません。「放山北斜面W」の上部、これは通称だそうです。
2023年04月13日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/13 13:27
黄砂の割には滑走性は悪くありません。「放山北斜面W」の上部、これは通称だそうです。
「放山北斜面W」の下部を滑るOさん。
2023年04月13日 13:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/13 13:27
「放山北斜面W」の下部を滑るOさん。
放山北斜面下部を滑る私。
📷Oさん撮影
実はコース逸脱アラートが・・・ ダウンロードしてきたyoru1988jpさんのコースはもう少し南寄りのコースのようです。
12
放山北斜面下部を滑る私。
📷Oさん撮影
実はコース逸脱アラートが・・・ ダウンロードしてきたyoru1988jpさんのコースはもう少し南寄りのコースのようです。
沢をトラバースして行きます。通称「石崎ルート」。
2023年04月13日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/13 13:31
沢をトラバースして行きます。通称「石崎ルート」。
どこからか飛んで来た祭の風船のようなものが・・・
2023年04月13日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/13 13:34
どこからか飛んで来た祭の風船のようなものが・・・
Oさんは現在スキー場の近くに住んでいるようでコースには精通しているみたいです。私の滑走ペースにも合わせてくれています。
2023年04月13日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/13 13:36
Oさんは現在スキー場の近くに住んでいるようでコースには精通しているみたいです。私の滑走ペースにも合わせてくれています。
登り返しというほどでもない登り返しがあります。
2023年04月13日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 13:37
登り返しというほどでもない登り返しがあります。
「石崎ルート」を抜けたところで、お互いに水分補給。ここからは「幸せ平」(通称)だそうです。
2023年04月13日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/13 13:42
「石崎ルート」を抜けたところで、お互いに水分補給。ここからは「幸せ平」(通称)だそうです。
やっぱスキーは楽しいな〜!
2023年04月13日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/13 13:45
やっぱスキーは楽しいな〜!
私の滑り。荷物背負って滑ってる方が上手い???(笑)
📷Oさん撮影
18
私の滑り。荷物背負って滑ってる方が上手い???(笑)
📷Oさん撮影
結構、距離あります。三角点からセンターハウスまでは4.8キロ。3日前ののARAIの大毛無山から六本木(ゴンドラ中間駅)までは4.7キロ。こちらも沢移動がありますが、ARAIは廊下状の妙高ロングランが長いので、ARAIにも負けないスケールです!
2023年04月13日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
4/13 13:47
結構、距離あります。三角点からセンターハウスまでは4.8キロ。3日前ののARAIの大毛無山から六本木(ゴンドラ中間駅)までは4.7キロ。こちらも沢移動がありますが、ARAIは廊下状の妙高ロングランが長いので、ARAIにも負けないスケールです!
Oさん、先週(?)滑った時より滑走不能地点(スキーを担いで歩かなければならない箇所)が多いかも、とスタート時点に注意してくれていましたが・・・
2023年04月13日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 13:50
Oさん、先週(?)滑った時より滑走不能地点(スキーを担いで歩かなければならない箇所)が多いかも、とスタート時点に注意してくれていましたが・・・
最後の橋の手前まで滑れました。ここはスキーを外して渡ります。
2023年04月13日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/13 13:51
最後の橋の手前まで滑れました。ここはスキーを外して渡ります。
橋を渡る私。写真左側は沢でかつ水量も多い。
📷Oさん撮影
8
橋を渡る私。写真左側は沢でかつ水量も多い。
📷Oさん撮影
スキー場が見えました! Oさん、本当にありがとうございました!
2023年04月13日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/13 13:57
スキー場が見えました! Oさん、本当にありがとうございました!
ここはなぜかピステが踏んでいて、かつ、ファーストトラック。実はこのあとTG−6フィッシュアイレンズのキャップを落としてしまい諦めていたのですが、Oさんが翌日も同じコースを滑られたようで、拾って連絡をくれました〜
2023年04月13日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/13 13:59
ここはなぜかピステが踏んでいて、かつ、ファーストトラック。実はこのあとTG−6フィッシュアイレンズのキャップを落としてしまい諦めていたのですが、Oさんが翌日も同じコースを滑られたようで、拾って連絡をくれました〜
センターハウスに下山届を出し、仲間と合流。この仲間は、適当に集合して、拘束なく滑って、適当に解散できる素敵なスキー仲間です。
2023年04月13日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
4/13 14:42
センターハウスに下山届を出し、仲間と合流。この仲間は、適当に集合して、拘束なく滑って、適当に解散できる素敵なスキー仲間です。
今シーズンは春が暖かく雪の減少が著しいので、私は今日が滑り納めになりそうです。ま、今さら練習しても・・・って感はありますが。
4人で火打・焼山をバックに変顔で記念撮影しました。
2023年04月13日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
4/13 14:52
今シーズンは春が暖かく雪の減少が著しいので、私は今日が滑り納めになりそうです。ま、今さら練習しても・・・って感はありますが。
4人で火打・焼山をバックに変顔で記念撮影しました。
リフトが止まるまで滑り込むバカ4人です。ゲレンデは貸切状態。苦手の不整地も上手下手は別にして楽しく滑れました。この日はハイクを入れて1日券(3400円)でリフト5本。
2023年04月13日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
4/13 15:26
リフトが止まるまで滑り込むバカ4人です。ゲレンデは貸切状態。苦手の不整地も上手下手は別にして楽しく滑れました。この日はハイクを入れて1日券(3400円)でリフト5本。
駐車場から見たシャルマン火打。朝、9時半に着いた時にはざっと数えて70台ほどの車が停めてありましたが、私たちがラストです。
2023年04月13日 16:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/13 16:43
駐車場から見たシャルマン火打。朝、9時半に着いた時にはざっと数えて70台ほどの車が停めてありましたが、私たちがラストです。
直江津のホテルから見た夕陽。黄砂の関係でちょっと変でした。
2023年04月13日 18:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
4/13 18:12
直江津のホテルから見た夕陽。黄砂の関係でちょっと変でした。
今日、スキー場まで車に乗せて連れて行ってくれたyanataka(写真61、リフト右端、72歳)は、地元の人間で家に帰る予定でしたが、私のポイントでホテルを予約し、ホテル前の美味い居酒屋で飲み尽くしました〜 ホワイトシーズン終了(たぶん)。yanataka、来シーズンも元気で一緒に滑ろうな!
2023年04月13日 18:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
34
4/13 18:46
今日、スキー場まで車に乗せて連れて行ってくれたyanataka(写真61、リフト右端、72歳)は、地元の人間で家に帰る予定でしたが、私のポイントでホテルを予約し、ホテル前の美味い居酒屋で飲み尽くしました〜 ホワイトシーズン終了(たぶん)。yanataka、来シーズンも元気で一緒に滑ろうな!
撮影機器:

装備

個人装備
【使ったもの】 半袖Tシャツ×2 長袖Tシャツ×1 レグザムスキーブーツREVO120M 基礎スキー板 ストック スキーウエア下 帽子 サングラス スキー手袋 薄手防水手 袋35ℓリュック 水2ℓ(使用500cc) 麦茶1ℓ バーナー ケトル カップ飯 モンベル野あそび保険 SA12 【持って行かなかったもの】 スノーシュー

感想

今回のフリースキーは4月8日に神戸を離れ、9日赤倉、10日〜11日とARAIで滑った。10日から9mさん、Kobaさんと合流。お二人は12日に妙高を離れたが、12日は生憎の雨で燕温泉などローカル観光をしたあと解散となった。Kobaさんにはシャルマン火打(放山)でハイクをするかもと伝えていたが、天候・日程的に叶わなかった。yanatakaはスキーはシーズン100日ほど滑っているが、ハイクにはまったく興味がなかった。ただ、妙高でのスキー仲間は適当に集合して、拘束せずに適当に滑り、適当に解散できる気楽な仲間だ。スキー嗜好性も少しずつ違うが認め合っているというか、適当というか、そういうところが長い付き合いになっていると思う。
で、13日はシャルマンに行くことは決まっていたが、私はスキーにするか、ハイクにするか直前まで決められなかった。ただ、12日からは黄砂が全国的にひどく、13日の朝、ホテルの窓から妙高の山々を見た時に、これはハイクは厳しいな(景色どころでないな)と思い、ハイクの準備はしたものの、ほぼほぼスキーのつもりでシャルマンに向かい、リフトの1日券を買う。ただ、ハイクのリュックは山頂まで持って上がった。ゲレンデの一番上から見た、火打・焼山は黄砂にも負けず魅力的な雄姿で、一発でハイク心に火がついてしまった。

今回は放山山頂で運よく地元のOさんと知り合い、一緒にスキー場下部まで滑走していただいた。

また、ハイク終了後、yanataka、ほか2名のメンバーと楽しく滑ってシーズン終了できたこと、特に、yanatakaが、いつも私のわがままを受け止めてくれていることに深く感謝している。

みんな年齢を重ねてしまったが、次のホワイトシーズンも、みんな元気に雪上で集えることを心から願っている。

2021シーズンの山行はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3088954.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら