南高尾(高尾山口〜大垂水峠)


- GPS
- 04:28
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 804m
- 下り
- 594m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大垂水〜八王子 神奈中バス520円 八王子〜立川〜最寄駅 JR736円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通してなだらかだが小さなアップダウンあり 各山頂はだいたい巻道あるけど登っても大したことない 花はヤマツツジやヤマブキなどがちらほら |
写真
装備
備考 | 長袖ドライレイヤー、メリノウール、ミズノ緑シャツ、秋冬用トレッキングパンツが行動着。登ってる時は暑くて汗かいたが朝はちょうど良かった |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
今日は天気が不安定という予報もあり
どーしよっかなーと思いながら7時半ぐらいに起きました。
南高尾に行きたかったけど、寝坊したし(←起きようとしなかっただけ)
夕方から雨かもしれないから、
ササッと(?)高尾山に登ろうかな?
ざるそばでも食べに…でもけっこう高いしなぁ、余分なお金ない…
気持ちがハッキリしないまま家を出ました。
駅のNew Daysで生たらこのおにぎりとオムすびとあんドーナツを購入。
電車が来る前におにぎりを食べ、これが朝食がわり。
立川までぐっすり寝て、高尾まで行って、京王線に乗り換え高尾山口に着いたのは11時過ぎでした。とってもよい天気、そして何故だか外人さんいっぱい。
電車の中から見えた綺麗な富士山に気を良くしてやっぱり南高尾を歩こうと思い、確認しないまま適当に歩いてみたが登山口が見つからず、改めてスマホで調べて道を戻り、高尾橋の信号を渡った正面の道に入ると道標がありました★
人がいたので撮影できないまま、人ンちの横みたいな道に入ってゆきます。
暑いけど木々に日差しが遮られ、わりと風もあって快適。
しかし四辻まではなだらかながらずっと登りで、しょっぱなから汗ビッショリ。
すれ違う人も多く、出発時間の遅さを自覚します…(-_-;)毎度
思ったより早く四辻に到着しましたが、T字路のような…?
ここからはゆるいアップダウンを繰り返しつつ、新緑の中を歩きます。
ちょっとしたピークを通るところでは巻き道があることが多いですが、どんな山でも登りたいので巻かずに登りますよ!
でも、時間的に大垂水峠まで行くのは厳しいかな?私のろまだし…(-_-;)
前から行きたいと思っていた峰の薬師から津久井湖に下るのもいいかも…。
登山者とそれなりにすれ違いながらも快適に歩いていると、草戸峠から賑やかになりました。
下界からなのか?若めの男性の声で中島みゆきの「ファイト」のサビの部分を延々と歌う声が聞こえ、正直うるさかった…(-_-;)しばらくすると終わりましたが、何だったンだろう…。
また、この辺でクールジャパンだかなんだかのテレビ番組の撮影隊と遭遇。
途中で抜かしたけど草戸山で撮影してたら追いつかれたので私ちょっと映ってるかも?(映りたくないが、映りたい気持ちもあったり(^^;))
まぁとにかく草戸山は賑やかでした。
なので休まずさっさと進みます。
ここからしばらくは階段登ったり下りたりが続きます。
(; ̄Д ̄)ハァハァ
三沢峠に到着すると、峰の薬師に行くか迷いましたが、やっぱりこのまま大垂水峠を目指します。天気が崩れなければ、問題はないはず!
(別に雨降ったぐらいなら何の問題もないケド)
そしてレコでよく見かける彫り物ベンチやリュック掛けを「やっとじかに見れた!」と喜び(←何故?)、急登にウンザリしながらも巻道は使わずに登ると、一部ひらけた場所があり、「わ〜景色が見える〜♪」なんて喜んでたら単独の登山者が来たので「すぐそこに眺めいい場所がありますよ」と教えてあげようかなと思ったら、その先に入沢山山頂、こっちの方がよっぽど絶景ではないか!
よかった、余計なこと言わないで…(←バカ)
誰もいないのでゆっくりしたいところですが、そんなに時間もないのであんドーナツ食べて出発!とってもいいところでした♪
この先は行き止まりなので、巻道との分岐まで戻らなきゃダメかな?と思ったけど、さっきの展望所から右に踏み跡があったので、たぶんここを下れば元の道と合流するだろうと、やや傾斜の強い道を下ってゆきます。
思ったより長く感じながらぶじ下山(?)し、しばらく歩くと明るい道に。
ベンチがあり、何でこんな所に?と思ったら、目の前が開けていて大展望!
「見晴台」の名の通り、素晴らしい見晴らしです!
何だよ、展望のないコースだと勝手に思ってたけど、大絶景ジャン!
雲は多いけどそれもまたよし、下界も山もハッキリ見えます!
よかったなぁ、ほんとに来てよかったなぁぁ(^∀^)♪
またしばらく歩いて階段を登って中沢山。
展望はないですが聖観音菩薩像とベンチがあります。
その後、名もないピークを通過、またしばらく登ってこれが最後のポイントかなと思ったら、コンピラ山でした。まだ先があることに若干ガッカリしたけど、山頂は嬉しいです。展望はないけどベンチがたくさんあります。
そしてまたしばらく歩いて最後のポイント大洞山に到着!
さぁもう安心、あとは下るだけです。
出来れば城山〜高尾山までまわり、ハートルートと呼ばれるコースを歩きたかったけど、ずっと歩きたかった南高尾を歩けただけで今日は満足!
ただ、バスの時間、大丈夫かしら?前回相模湖からのバスに乗った時に大垂水峠が経路にあったので、本数多いと勘違いしてたンだけど、実際には少ないらしい。
まぁいざとなったら歩けばいいか…(←適当)
黙々と下っているとトレランの男性に会いました。もう誰にも会わないと思ったのに。まぁ走れば明るいうちに高尾駅まで行ける時間でしょう。知らんけど。
道は昨日の雨で若干ぬかるんでるから、滑るほどじゃないけど下りなので少し緊張します。緊張てほどでもないけど。今さら転んで服汚したくないし。
だいぶ車道の音が大きくなり、やがて右手に見えてきました。
途中で下に下りれそうな踏み跡があり、下に見える林道に道標もあったので、「え?まさかここを下るのかな?でも確か階段を下りるはず…」と思い、そのまま先へ。
車道沿いの道をしばらく歩くと階段になり、さらに歩くと橋がありました。
よかった、ここだ!橋を渡って階段を下りると、トレランのようなグループが並んでるのが見えたのであそこがバス停かな?と思ったら違いました。
近付いてみると階段があり、城山に続く道のようです。
このすぐ先の道路に「大垂水峠」の標識がありました。
バス停は下りてきた階段から少し後方にあり、時間を見たら40分後!
良かった、バスあった!1日3本ぐらいしかなかったようで、時刻表はスカスカでしたが、ちょうどいい時間にあってヨカッタ!
待ってる間に汚れた靴の泥をトイペで払い、ゴミはもちろん持ち帰り。
それが終わったら残りのあんドーナツを食べて待ちました。
スマホは圏外でした(; ̄Д ̄)ガーン。
1〜2分遅れてきたバスは空いていて、八王子まで座ることが出来たけど、
ちゃんと計算して高尾山口か高尾駅で降りて電車に乗った方が安上がりだったかも?
まぁいいや。そこまでちまちましなくても。
それを言うなら行きも南武線の途中から京王線に乗り換えた方が電車賃も安くすんだのだが、乗り換え面倒だからそこまではしない主義の私である。
少し遅れて到着した八王子からJRに乗り、南武線ではまたぐっすり寝てしまいました。
というわけで、今日も楽しい山旅でした!
出発時間が遅かったしカメラのSDカードを忘れて全てスマホで撮影、スマホがバッテリー切れとなり途中から充電しながらの撮影、お花はあまりなかったけど新緑が綺麗で景色も見れたし、じゅうぶん満足です!
噂の西山峠でニリンソウ見たかったけど、ちょうど団体さんが来て(というか団体さんの会話が聞こえなかったらニリンソウのことなど忘れていた)時間もないから割愛しました。再来週行く上高地で少しは見れるかな?
まぁ、今回は私のレコにしては写真枚数少ない方ですから…
ダラダラ長いレコを見ていただきありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する