光城山から長峰山ピストン桜見物・・・お土産付き


- GPS
- 04:36
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 494m
- 下り
- 475m
コースタイム
天候 | 車移動途中より☂のち☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道254号で素直に三才山トンネルへ行けばよいのにナビルートで行ったらとんでもない山道となりUターンして鹿教湯温泉まで戻ったロス発生 無料最速ルート設定ナビは有料トンネル時代地図では案内しなかったのかな・・・かえりも三才山トンネルルートを外してきたよ。 国道254号で国道19号へ出て、田沢駅前を過ぎると光城山の案内が出るんでこれに従い駐車場に到着、時間が早くガラガラの駐車場でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコースなので危険箇所なし でも山道と舗装車道のどちらでもいけるが案内板が舗装道路方面を教えてきますよ。 |
その他周辺情報 | ネットで調べたら近くに銭湯(アルプスの湯)があるのでTEL番号でナビに入れて行って見たらそれらしき施設ナシ、民家と公園に出てウロウロ見つからない、それでは戻るもしゃくだから、立科温泉「権現の湯」へ向かう 「権現の湯」 入浴料金 JAF割りで450円(2名迄) 光城山駐車場(銭湯経由)からの距離 55.0km 〃 時間 1時間25分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
もう早朝ハイクの地元の方々は下山してきていますし、足元を見れば皆さん奇麗なのでスパッツはなしで出かけます、
登り始めるとすぐ黄色いヤマブキの花が雨上がりの雫を付けてきれいでした、ジグに登山路を登りさくらコースで行きます、足元にはスミレ、ジュウニヒトエ、イカリソウ、ウスバサイシン、園芸種の花を見ながら桜は皆散っている登山路を、しばらくすると白いドウダンツツジの道となり、桜の花咲く山頂広場に到着、
まだ残って咲いている桜見ながらあっちこっちと徘徊してアクリル板展望案内に現物の山を重ねてみる、まだ北アルプスは雲が多く長峰山での展望を期待しましょう、光城山山頂神社前で桜と北アルプスを眺めていると地元の方が「25分で今日は登ってきたよ」と話していました一緒に話に入り山頂にもあるタラの芽の話になりましたよ「皆小さい内に摘まれてしまい残念、こんな小さいのは炊き込みご飯に入れるしかないよ」・・・納得しましたよ、
では先の長峰山の桜とモニュメントを見に車道を下り出すとスミレの群生が至る所に、上空はすっかり青空、前回同様に車道は歩かないで極力山道を歩きましたら、先ほど地元の人が言っていた通り歩かない奥には立派なタラの芽が目につき景色は二の次山菜取りに変身となりなかなか前に進めません、アッチ、コッチ、眼がキョロキョロ、イチゴ、バラのとげに邪魔されながら獲物へと進んだ結果豊作となり帰りは見つけても採らない、
山道はアップダウンがありますが山の景色は変わりますネ、2度ほど車道に出ますが道標は皆林道歩き方面に立派な案内がありますけど・・どっちが楽なのかな?と考えながらやっぱり山道の方が短距離となると思い山道で進む、土壁の廃墟はまだ崩れないで残っていました土壁は丈夫なのですね、そして再度車道に出て「天平の森」へ到着、そして最後の山道へと入り駐車所とトイレが見えてくると長峰山に到着、
シンボル的な建物展望台とまたまたシンボルのモニュメント(歴史の塔?)とまだ雪をかぶっている北アルプス、山頂広場斜面両サイドには桜咲くとっても癒される山頂です、ロボットみたいな「歴史の塔」周りに桜は風が吹くと花吹雪となりよかったですよ、ここでランチ休憩中も次々と登山者が登ってきますし目の前の親子は車でここまで来たのかな、子供の走り回る山頂広場草原和みますよ。
では下山開始しです、前回と同じように周回はしないでピストン(地元の人が下山後の車道歩きはつまらないからピストンをお勧めしてします)と言っていたのでこれが定番となります、展望台の所でヤマレコユーザーさん(チイさん)より声掛けある立ち話してから往路をのんびり歩き光城山山頂下の北コース分岐の峰の東屋によって(ここはタラの芽の木が一杯・・・芽はありませんでしたが)
最後の登りで着いた光城山はピクニック広場の様に幾組のグループがお弁当を広げていました、桜が満開の時は良いでしょうね、終盤になった桜も綺麗だしたので満開の時に来て見たいものだ・・・そうなるとタラの芽はないね?
下りの道は意外と急でした、足を踏んばりながら登りより足に来て満車となっている駐車場に到着。
【温泉と車移動】
温泉は13時からのなのでパスして、銭湯もネットで調べていたのでこれにかけてナビ設定ヒットしましたのであると思っていたら施設は見つからなく銭湯らしき建物は無しウロウロと時間をツブしただけ、妻の提案で「権現の湯」へ途中の鹿教湯温泉にも日帰り入浴はあるようですが調べてなく?だったのでいつもの温泉施設へ向かいました。
帰りはもう慣れた道で内山トンネルを越して下仁田より高速道で、南モールで夕食食材をゲットして無事帰宅。今晩はタラの芽の天婦羅が大皿に山盛りのごちそうも着きました・・・ビールがうまい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
良い旅が出来ましたね。
最初の道間違い愛嬌ですね。
私もここからの景色が気になっていました。
サクラと言い北アルプスと言い素晴らしいです。
いつかは行ってみたいところですね。
情報有難う御座います。
一度行って良かったので桜咲く時期、毎年新潟のカタクリ、西上州のアカヤシオと重なり行けなかったのですが、今年はちょっと天気に背中を押されて行って来ました、桜が残っているといいなと思いながら前日レコで残っていることがわかり、危険度の少ない山へ行ったのでした。
桜や北アルプスの景色そしておまけのタラの芽のごちそうが帰ってから食べられました、先が進むこと進むこと、妻までビール片手に箸の先はタラの芽でした。
光城山、”ひかるじょうやま”とは中々読めないですf^_^;
昨日はお天気に恵まれ、青空良し・花良し・展望良しの三拍子と言いたいところですが、プラス食良しもありで楽しめましたね♪
帰宅後のタラの芽の天ぷらとビールは最高の締めくくりでしたね(^_−)−☆
お疲れ様でした。
読めないで「こうじょうさん」と読んでいましたよ😅
以前見たパンフレットで桜が有名だったので桜の時期が気になってましたが知ってから4年目で行く事ができましたよ、満開の時のことを思うとまたベスト時期に行ってみたい所ですよ。
妻が揚げてくれたタラの芽の天婦羅でビールが進みましたよ・・・プッハ〜うまい!
桜とアルプスを一緒に楽しめる山、聞いたことがあります。
桜&アルプスの景色も素敵ですね。
天気回復し真っ青な空、残雪のアルプスも見えて良かったですね。
お疲れ様でした。
そうなんですよ桜とアルプスの展望台なんですよ、
ちょっと遠いかな・・・時間を見るとそれなりですが車運転しているともっと長く感じましたね(迷い道もあり気のせいかな😆)
それと駐車場問題ですね、スタッフが出ていて駐車スペースを案内してくれますが遅くなると臨時駐車場もいっぱい、下山時には上の駐車場帰った人でいくつか空いてましたが臨時駐車場は満車でしたよ。
そうですね一足違いで長峰山山頂を下山していましたよ、今少しいたらバッタリ会ったかもね。
当日は雲が取れて蝶ヶ岳から爺が岳まではズーット見えていたのですが鹿島槍が帰りにちょと、五竜岳は残念でした、白馬方面も雲が出たりして同定できませんでした、北アルプスと桜が見られてよい日になりましたね。
コメントありがとうございました。
下から縦に伸びる桜(龍の様に見えるとか】まだ見たこと無いのですよ、パンフレットでしかね、これも肉眼で見たかったのですが、タラの芽が豊作だったので良いか。
長峰山でお会いしたchiiです。以前、仙人ヶ岳お会いしたことがあるのですが…お名前を思い出せずに申し訳ありません。この日、無駄に長い車道歩きをしましたが、安曇野散歩もそれなりに良かったですよ…笑。
名前を聞いた時一瞬解かりませんでしたが、あのキャラクターの写真が出てきましたよ、
インパクトあるのですね(可愛いしね)。
天気が良くなって北アルプスも望めてよい長峰山山頂でしたね。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する