バイカオウレン祭り♪ 矢岳〜酉谷山〜熊倉山 清雲寺から周回 (4回目)


- GPS
- 19:21
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,692m
- 下り
- 2,698m
コースタイム
- 山行
- 10:24
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 12:28
歩くペースは0.9〜1.0と表記されていました
天候 | 晴れ時々霰(あられ) スタート時10℃、篠戸山11℃、矢岳8℃、牛首5℃、酉谷山10℃ 日向はポカポカだが日陰は寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【清雲寺〜クタシノクビレ】 最初は植林を登り込みます。大反山西側の巻き道に達すると平らで歩き易いです。 ※画像の『←矢岳』の標識までは実線。以降長沢背稜線までは破線の区間です。 【クタシノクビレ〜矢岳】 クタシノクビレからすぐの鉄塔は真下を通過。尾根が広く落ち葉で踏み跡がなくなるが高い所を目指すと稜線に乗ります。 ※下りだと尾根の分岐になるので注意が必要そう。 伐採地の篠戸山(1040m)辺りは展望が良い。 矢岳まで残り標高100~50mの区間は細尾根の急激な登りでハイキングレベルを超えます。 【矢岳〜牛首分岐(長沢背稜合流地点)】 矢岳からの下りで岩の間を通過する場所が2つあるが無問題。 踏み跡が薄い広い尾根の登りで岩のピークが2つ見える箇所は右が正解。 赤岩ノ頭の手前は尾根が広く踏み跡薄め。テープを追いました。 立橋山はアセビの潅木地帯。木のバリケードのある所が山と高原地図の立橋山です。 1568mピーク(ヤマレコでは立橋山と誤表記されています)の登りはハイキングレベルを超えます。登れそうな斜面を見極めて登りました。※下りでは下が良く見えないので下降点を含め要注意箇所となるでしょう。 鞍部の牛首から更に道がワイルドになりますが、岩場の巻き道はないのでど真ん中を進む! 【牛首分岐〜酉谷峠】 尾根を乗り越して巻き道を進みました。 丸太の橋は高度感があり、落ち葉の堆積した個所は払いながら慎重に通過しました。 酉谷峠から酉谷避難小屋は少し下りた場所にあります。 【酉谷峠〜酉谷山】 緩く登ります。 【酉谷山〜小黒(こぐろ)〜檜岳】 酉谷山の山頂標識の裏側に下ります。うすい踏み跡を辿り一旦平坦な場所に下ります。踏み跡がほぼない横に広〜〜〜い斜面を適当に下りると右に見えるはっきりとした尾根が正解。 鞍部からは小黒まではしっかりとした道。 小黒からはトラロープ沿いを進み、急坂を下りきる。北に伸びる尾根のトラバース的な道を進み左に見えてくる北西に伸びる尾根が正解。以前よりテープが増えてました。 1452mのピークまでは二重稜線気味な箇所や尾根が広い所もります。ピークの辺りはほぼ平らで目印はなく踏み跡が薄く尾根の分岐にもなっているので注意。 【檜岳〜蝉笹山〜熊倉山】 岩場のヤセ尾根が出てきます。 巨大なシラカケ岩は右から巻き始めてすぐに尾根に復帰します。パッと見で急だが手ががりは豊富。※以前、真っ直ぐ進み滑落の危険がありました。 蝉笹山からもちょっと注意を要する岩場が2~3あります。 【熊倉山〜日野コース登山口】 山と高原地図の実線です。 笹平の水場には出ていませんでした。 沢の合流ヶ所の三又までは九十九折れ、以降は沢を3〜4回渡渉します。 ガードレールが見えて来たら登山口です。 【日野コース登山口〜清雲寺】 車道歩き。秩父鉄道の踏み切りを渡り、国道140号線に出て荒川に掛かる橋を渡ります。 ※スマホにヤマレコMAPを入れて歩いています。山と高原地図、25000図、コンパスも持参。 ※長沢背稜から延びる尾根は1度目は登りで使い、2度目以降に下りで使うと道迷い遭難の危険が少なくなるとネットの記事で読んだ事があります。 |
写真
黄色に見えるのが花弁で5個、蜜を出します
中央の緑が雌しべで受粉後に種袋になる部分
いっぱいある白いのが雄しべで、先端の葯(花粉を覆う器官)と花粉は白色
葉が5枚ありますね
ちなみに本州のは亜高山帯に生えるが、
ドラマ・らんまんの低地に生えるのはシコクバイカオウレンと言う別種らしい
アラレが降って急に冷たい風が吹いて来ました
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
本日の目的は
1.アカヤシオ観賞
2.バイカオウレン観賞
ヤマレコで開花情報を載せてくれた方々ありがとうございます!
檜岳のアカヤシオはびっくりする程の花付きでした
脚が疲れていましたが、今日来てほんと良かったなあと思いました
今週のアカヤシオの開花前線は1400mまで来ています
1週間で標高200mくらい上がるので(ソースはMon-Day)両神山や袈裟丸山は再来週以降が見頃と予想します
バイカオウレンは朝の連ドラ・らんまんの万太郎(牧野富太郎)の母が好きなお花です。Mon-Dayも大好きでして今回で4回目の訪問でした
ドラマでは病床に臥し余命いくばくもない母の為に幼少の万太郎がバイカオウレンを山奥まで探しに行きます。雪が降り出す中で遭難しかけながらも花を見つけました。母に採って来た花を差し出そうとするが形が違う花だと気付き泣き出します。私はこのシーンで感極まって涙しました。その花はセツブンソウだったのです。。。
牛首でアラレが降り出した時はドラマのシーンと重なりましたが💧10分程で止んでくれたので安堵しました。芽吹き前の亜高山帯で真っ先に咲くバイカオウレン。改めて生命力・自然の偉大さを感じました
By Mon-Day
※挨拶をしたハイカー0人
※お花の間違い等は教えてくださると勉強になる為嬉しいです!
道の状況は過去レコも参照してください
バイカオウレン祭り♪ 矢岳〜酉谷山〜熊倉山 清雲寺から周回
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1816247.html
バイカオウレン祭り♪ 矢岳〜酉谷山〜熊倉山 (2回目)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3091899.html
バイカオウレン祭り♪ 秩父林道〜酉谷山〜熊倉山 (3回目)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4209411.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
らんまんの主題歌 愛の花 あいみょん
亡くなった母と子供の対話のような歌詞なのかな
あいみょんの紅白出場は確実でしょうね!
もうバイカオウレン 咲いているんですね〜
ほんとにかわいい花ですね🌼
私も大好きなお花ですが なかなか逢いに行けません
私も朝ドラ らんまんの同じシーンで泣きました😭
山野草がたくさん出てくるので 毎日楽しみに見ています😊
厳しそうなルートなので 私には無理なので ヤマレコで楽しませてもらいました😃
お疲れ様でした
バイカオウレンは可愛いかったですよ〜
最初の群生地の1568mのピークは鬱蒼とした針葉樹の森で、おどろおどろしい雰囲気なのです
お花を見たい一心だけで急峻な山深くまで頑張って登ることが出来ました
薄暗い足元を探しポツポツと咲いてるのを見た瞬間、めちゃくちゃ嬉しくなりましたよ😊
奥秩父主脈縦走路近辺の山々で咲いてるようですが、比較的近場だと雲取山・大菩薩嶺ですね
私は和名倉山・三宝山・雁坂峠でお花や種を付けた状態のものを見たことがあります
いつかチャンスがあれば良いですね!
らんまん、お花の話で毎日楽しみです
それと自由に生きて良いんだよってメッセージを感じています
nirinsou88も万太郎のように好きなお花をい〜〜〜っぱい楽しんでくださいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する