記録ID: 5382402
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
東京から、三頭山・槇寄山。
2023年04月19日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:40
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 739m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:32
距離 10.9km
登り 739m
下り 1,087m
15:16
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
三頭山、槇寄山を、山友さんたちと歩いてきました。
8:15武蔵五日市駅に集合。
8:22都民の森行きバスに乗り、終点下車。
(1時間8分 1,120円
★バスは冬季運休区間あり。要注意!)
山行はここから。
三頭大滝に寄り道することに。
8:15武蔵五日市駅に集合。
8:22都民の森行きバスに乗り、終点下車。
(1時間8分 1,120円
★バスは冬季運休区間あり。要注意!)
山行はここから。
三頭大滝に寄り道することに。
三頭山東峰展望台に到着。
中央のポコポコっと丸っこいのが大岳山です。
左側の高いなだらかな山が御前山。
右側の三角っぽい2つのうちの右が馬頭刈山。
この写真と同じ看板(山名を説明した)がありました。
ちなみに馬頭刈山は、
「ばとうかりやま」でなく「まずかりやま」というそうです。
中央のポコポコっと丸っこいのが大岳山です。
左側の高いなだらかな山が御前山。
右側の三角っぽい2つのうちの右が馬頭刈山。
この写真と同じ看板(山名を説明した)がありました。
ちなみに馬頭刈山は、
「ばとうかりやま」でなく「まずかりやま」というそうです。
西峰には、三頭山の標識も。西峰は、中央峰や東峰より低いのに。ま、三頭だからいいのかな。
標識が、富士山が後ろに見えるように立ってないのが残念。たぶん標識の向きも決まっているのかも。
このあと、槇寄山をめざします。
標識が、富士山が後ろに見えるように立ってないのが残念。たぶん標識の向きも決まっているのかも。
このあと、槇寄山をめざします。
富士山が見えました。
槇寄山から、このあと数馬峠や笛吹峠を歩き、その先で降りてバス停か?という話も出ましたが、かなり時間がかかって暗くなりそう、当初の予定でもない、ということから、数馬の湯へ下山することに。
槇寄山から、このあと数馬峠や笛吹峠を歩き、その先で降りてバス停か?という話も出ましたが、かなり時間がかかって暗くなりそう、当初の予定でもない、ということから、数馬の湯へ下山することに。
個人的には、すごく疲れました。
グループの先頭が、登りでは、ツアーなどで歩くスピードの1.3倍くらい早いので。
ムリに合わせると、転倒やケガにつながるので、自分のペースで。
先頭組は、帰りのバスに間に合うかもしれないから走るように急ごう、と言い出して。でも後ろの私たちは普通に歩いて帰ります、と。
で、結局、全員、普通に歩いて、次のバスに乗ることに。
グループの先頭が、登りでは、ツアーなどで歩くスピードの1.3倍くらい早いので。
ムリに合わせると、転倒やケガにつながるので、自分のペースで。
先頭組は、帰りのバスに間に合うかもしれないから走るように急ごう、と言い出して。でも後ろの私たちは普通に歩いて帰ります、と。
で、結局、全員、普通に歩いて、次のバスに乗ることに。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する