ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538865
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山  〜大好きな場所へ、久々のロング歩き〜 

2014年10月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:19
距離
20.5km
登り
2,028m
下り
2,025m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
0:54
合計
9:18
距離 20.5km 登り 2,028m 下り 2,026m
5:42
5:47
61
6:48
6:49
68
7:57
7:58
24
8:22
8:24
51
9:15
9:16
6
9:22
9:24
30
9:54
10:20
23
10:43
10:44
3
10:47
33
11:20
11:23
30
11:53
11:56
7
12:03
55
12:58
13:00
39
13:39
13:45
27
14:12
14:13
0
14:13
ゴール地点
4:55 夜叉神峠登山口
5:41 夜叉神峠
5:47 夜叉神峠小屋
6:48 杖立峠
7:25 火事場跡
7:58 苺平
8:22 南御室小屋
9:15 砂払岳
9:22 薬師岳小屋
9:33 薬師岳
10:18 鳳凰山
11:54 辻山
天候 快晴〜
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道甲府昭和ICより50分ほど。
夜叉神の森駐車場を利用。30台ほど駐車可能。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
道の状況
全般に良く整備されており、危険箇所はないと思います。
杖立峠から苺平までのコースタイムは、かなり甘いです。

☆辻山への近道は、踏み跡明瞭で無雪期の道迷いの心配はまずないです。
積雪期は黄色テープを追う形になると思います。
その他周辺情報 桃の木温泉 日帰り1000円。
ちょっと高いですが、私的2014年温泉だんとつの第一位!
さあ、いつものお気に入りコースのスタート。
2014年10月29日 05:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 5:02
さあ、いつものお気に入りコースのスタート。
もうすぐ明けます。
2014年10月29日 05:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 5:27
もうすぐ明けます。
モルゲンが終わってしまったと勘違いして、進んでしまう。
2014年10月29日 05:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 5:50
モルゲンが終わってしまったと勘違いして、進んでしまう。
途中の木々の隙間から、白峰三山のモルゲンがチラチラ見える...。
2014年10月29日 06:07撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 6:07
途中の木々の隙間から、白峰三山のモルゲンがチラチラ見える...。
登りの途中で振り返ると、雲海と富士山。
2014年10月29日 06:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 6:20
登りの途中で振り返ると、雲海と富士山。
杖立峠に到着。
2014年10月29日 06:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 6:52
杖立峠に到着。
2014年10月29日 07:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 7:28
見事なまでの快晴!!
2014年10月29日 07:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/29 7:29
見事なまでの快晴!!
いつもの好きな看板です。
2014年10月29日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:22
いつもの好きな看板です。
南御室小屋に到着。
2014年10月29日 08:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:26
南御室小屋に到着。
今回、富士山の写真が多いです。
2014年10月29日 09:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/29 9:10
今回、富士山の写真が多いです。
砂払岳へ〜
2014年10月29日 09:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/29 9:12
砂払岳へ〜
2014年10月29日 09:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 9:13
薬師小屋と北岳。
2014年10月29日 09:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 9:22
薬師小屋と北岳。
2014年10月29日 09:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 9:33
薬師岳の定番ショット。
2014年10月29日 09:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/29 9:36
薬師岳の定番ショット。
大好きな稜線歩きです。
2014年10月29日 09:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 9:36
大好きな稜線歩きです。
観音岳に到着しました。
通算5回目(全て夜叉神から)。
2014年10月29日 09:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/29 9:58
観音岳に到着しました。
通算5回目(全て夜叉神から)。
あー、オレはこの場所が好きだー!!とは叫ばなかった。
2014年10月29日 09:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/29 9:59
あー、オレはこの場所が好きだー!!とは叫ばなかった。
北岳と仙丈ヶ岳。
2014年10月29日 10:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/29 10:00
北岳と仙丈ヶ岳。
2014年10月29日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/29 10:06
アップにしてみた。
2014年10月29日 10:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 10:06
アップにしてみた。
甲斐駒もアップにしてみた。かっこいい!
2014年10月29日 10:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/29 10:11
甲斐駒もアップにしてみた。かっこいい!
いつまでもいたい、大好きな稜線です。
2014年10月29日 10:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/29 10:23
いつまでもいたい、大好きな稜線です。
南御室小屋まで一気に下りました。
2014年10月29日 11:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:22
南御室小屋まで一気に下りました。
南アルプスの天然水は、このペットボトルに。
2014年10月29日 11:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 11:23
南アルプスの天然水は、このペットボトルに。
今日は初めて辻山に寄ろうと思います。
2014年10月29日 11:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:27
今日は初めて辻山に寄ろうと思います。
心安らぐ樹林帯。
2014年10月29日 11:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:36
心安らぐ樹林帯。
さてさて、この先の景色は〜?
2014年10月29日 11:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:51
さてさて、この先の景色は〜?
見事な白峰三山。
ここからモルゲン見たらきれいだろうなあ。
2014年10月29日 11:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/29 11:56
見事な白峰三山。
ここからモルゲン見たらきれいだろうなあ。
辻山、三角点もあるのだよ。
2014年10月29日 11:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:57
辻山、三角点もあるのだよ。
最後の富士山写真。
2014年10月29日 13:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:20
最後の富士山写真。
ここから夜叉神峠前後の紅葉、黄葉祭りです♪
2014年10月29日 13:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/29 13:27
ここから夜叉神峠前後の紅葉、黄葉祭りです♪
2014年10月29日 13:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/29 13:29
2014年10月29日 13:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/29 13:29
2014年10月29日 13:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/29 13:37
終始、快晴でした。
2014年10月29日 13:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 13:39
終始、快晴でした。
大好きなコースの山歩きももうすぐおしまいです。
2014年10月29日 14:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 14:08
大好きなコースの山歩きももうすぐおしまいです。
到着。
平日にも関わらず、ハイカーで車は6割近く埋まってました。
2014年10月29日 14:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 14:16
到着。
平日にも関わらず、ハイカーで車は6割近く埋まってました。
桃の木温泉で入浴して帰宅。
この温泉、お勧めです。
2014年10月29日 15:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/29 15:02
桃の木温泉で入浴して帰宅。
この温泉、お勧めです。
撮影機器:

感想

10月はフルマラソンへの参加があったりと、山へ行くのは2回目であった。
高気圧に恵まれ、どの山を選んでも快晴予報。
ならば大好きな場所へ、大好きな山を眺めに行って来ました。

夜叉神駐車場からヘッデンつけて、久々の山歩きなので意識して深く呼吸して、ゆっくりと登る。
夜叉神峠に到着するも、モルゲンの時間に合わせたつもりがあれ?間に合わなかったと思い、一枚上着を脱いで歩き出す。
木々の間から白峰三山がチラチラ見えるのだが、次第にモルゲンが始まった。
夜叉神峠であと15分ほど待てばと少し悔やむが、仕方のないことだと切り替える。

樹林帯のダラダラした登りもここのコースならまったく苦にならない。
ダラダラ登りすら楽しくて仕方のない感じです。
苺平から少し下り、南御室小屋に到着するとテン場に2張りのテント。
一度このコースをテン泊でのんびり歩きたいなって思う。

また黙々と歩くと先行者の気配がする。
砂払岳に出ると、北岳の絶景が飛び出す。先行者と少し会話を交わすと「ここの砂払岳は最高の場所ですね!」と言うので、「もちろん最高ですが、この先にさらに最高の場所があります!!」とお勧めして、私は最高の場所へ先へ歩く。
薬師小屋からの砂地の登りを越えると、薬師岳に到着です。
夏に行った北岳の圧倒的な存在感、また白峰三山を歩いたことが懐かしく思う。
そして正面には観音岳への大好きな稜線がある。

楽しくて1人で半笑い気味になったり、絶景に感動したりちょっと気持ちの悪い登山者になっていたであろう。なんだっていいのだ(笑)
そして大好きな場所「観音岳」に到着。
しばし貸切で、珍しく山頂で動画なんぞを撮ってみたり、甲斐駒をぼーっと眺めてました。

いつまでもいたいのですが、今日は辻山にも寄りたいのでそろそろ下山します。
一気に南御室小屋まで下り、水場の冷たい湧水で顔を洗って辻山へ向かいます。
苺平の登りの途中から、辻山への近道を進みます。
思っていた以上に踏み跡は明瞭でちょっとびっくりするくらいでした。
初めての辻山には、三角点もあり、何よりも三角点の先からの景色は最高でした!
南御室小屋でテン泊して、ここからモルゲンなんてのもいいかもしれない。

さてさて最後の楽しみの夜叉神峠前後の紅葉を目指して、長い長い下りを膝を労わって下ります。久々のロングでやや膝に痛みを感じたので...。
西日を受けた紅葉や、黄葉はまさに盛りで一歩進んではシャッターを切る状態で、なかなか進まない。
急ぐ必要もないので、黄葉を楽しみながら膝を労わりながら、駐車場へ戻ってきたのでした。最高の山歩きとなりました。
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人

コメント

あの稜線はいいですよね
garnet0823さん、こんばんは。
昨日の最高な高気圧の中歩けて羨ましいです。
紅葉も綺麗でアルプスの清澄な空気感が伝わってきました。
って事で私もこの連休にでも・・・って雨かい!

それにしても夜叉神ルートお好きですね
青木鉱泉の方はいかがですか?
いえいえ好きなルートを一貫して歩く。
そういうの好きですよ
2014/10/30 22:53
最高の稜線!
Johnnnyさん、こんばんはです。
天気予報で狙って歩いた大好きな夜叉神コース。
やはり、最高の一言です!好き過ぎて気がおかしくなりそうなコースです(笑)
初恋ってこんなんだったんでしょうか?もう思い出せません...。

青木鉱泉からもと思うのですが、ついつい夜叉神へ向かって運転してしまいます。
いつか青木鉱泉からも登りたいとは思っています。
連休の天気、ちょっと残念ですが、奥秩父のテン泊ロング最高でしたね♪
2014/10/30 23:05
鳳凰山大好きヽ(^。^)ノ
はじめまして!(^^)!
鳳凰山の白砂稜線  最高っ 楽しいですよね〜
今シーズンは3回(6、8、10月)歩いちゃいました

ワタクシも夜叉神からのコースがお気に入り
木々の間からちらちら白峰三山を見ながら歩けるし
樹林帯のダラダラ感がたまらない・・・なんとも魅力的で
そして観音岳からの眺め
うふふっ『あー、オレはこの場所が好きだー!!』と叫んで欲しかったです

なんだか同じ場所・コースが好きな方がいらっしゃって嬉しいです
辻山はまだ行ったことがないので次回の楽しみが増えました♪

これからも鳳凰山LOVEレコ楽しみにしております(^^)v
2014/10/31 1:22
是非とも、辻山からの景色を~
是非とも、辻山からの景色を〜はじめまして。
コメントありがとうございます。
他人とは思えないハンドルネームに目が止まり、時たまレコは見ておりましたよ〜。

樹林帯の最高のダラダラ感もわかってもらえるとは、うれしい限りです!!
白砂の稜線から見る白峰三山、夏の西農鳥までのテン泊を思い出す。
観音岳からの地蔵岳、甲斐駒の眺めは至福の時ですよね〜♪

辻山!是非とも来年は立ち寄って見てください。
夜叉神峠、火事場跡、稜線から白峰三山を眺められますが、この辻山からの眺めが一番近く感じられると思いますよ〜
来年は『オレは、この場所が好きだー!』と叫びたいです(笑)
2014/10/31 8:02
ゲスト
大絶賛ですね!
garnet0823さん、こんばんは

鳳凰三山、登ったことはありませんが、とっても良いルートなのですね
稜線と景色が素敵です
それに、garnet0823さんがそこまで大絶賛されると、行ってみたくなりますね〜
夜叉神峠の黄葉もキレイですね

私も何かあったらココ!というお気に入りルートを発掘したいです
2014/10/31 22:19
ぜひぜひ、歩いてください!
DuckyMomoさん、こんばんは〜。
そりゃ、大絶賛しますよ。白峰三山が見渡せ、大好きな甲斐駒が目の前にデデーンと構える構図は最高ですよ♪

夜叉神峠まわりだけでも、紅葉の季節は十分に楽しめそうです。
駐車場に着いたら、ハイキング帰りの幼稚園児が元気いっぱい遊んでました♪

DuckyMomoさんのお気に入りコースは白馬界隈だと思ってましたが、ここはっ!ってコース巡り会いますように。
ってどこを歩いていても、山が好きですが(笑)
2014/10/31 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら