おはようございます。
3週間ぶりの山行は南牧村の大岩&碧岩です。
まだひとつばな(アカヤシオ)が咲いてるでしょうか?
7
4/22 7:31
おはようございます。
3週間ぶりの山行は南牧村の大岩&碧岩です。
まだひとつばな(アカヤシオ)が咲いてるでしょうか?
歩いてすぐのところのこれはズミ?
しまった、ヤマビル忌避剤塗って来るの忘れた!
まあこのまま行きます。
5
4/22 7:33
歩いてすぐのところのこれはズミ?
しまった、ヤマビル忌避剤塗って来るの忘れた!
まあこのまま行きます。
沢に沿って遊歩道が整備されてます。
沢沿いなのでヤマビル怖い・・・
5
4/22 7:38
沢に沿って遊歩道が整備されてます。
沢沿いなのでヤマビル怖い・・・
この鉄ハシゴの時点で普通の滝観光者は躊躇するな。
9
4/22 7:49
この鉄ハシゴの時点で普通の滝観光者は躊躇するな。
三段の滝見えました。
高さはけっこうあります!
11
4/22 7:51
三段の滝見えました。
高さはけっこうあります!
滑りそうな岩に頼りないトラロープ。
下りでは使わせていただきました。
6
4/22 7:54
滑りそうな岩に頼りないトラロープ。
下りでは使わせていただきました。
三段の滝を撮ってしまいます。
この後、滝の上で道が分からず右往左往しました。
やっぱり踏み跡を探すだけじゃダメっすね。
10
4/22 7:55
三段の滝を撮ってしまいます。
この後、滝の上で道が分からず右往左往しました。
やっぱり踏み跡を探すだけじゃダメっすね。
ようやく正解を見つけて進めました。
4
4/22 8:06
ようやく正解を見つけて進めました。
立派な新しい標識。 もうちょっと手前にも用意して〜
5
4/22 8:10
立派な新しい標識。 もうちょっと手前にも用意して〜
ハシリドコロ 登山道脇に葉は沢山ありました。
花はこれから?
6
4/22 8:16
ハシリドコロ 登山道脇に葉は沢山ありました。
花はこれから?
案内ありがとう!
2
4/22 8:19
案内ありがとう!
く、苦しい! そんなに絞めないで〜
4
4/22 8:34
く、苦しい! そんなに絞めないで〜
稜線分岐点。 見たかったおしゃれな字体の標識は想像よりも小さかった。 この字体はなんていう書体なんだろう? しかし二子岩の”子”は読めん。
8
4/22 8:37
稜線分岐点。 見たかったおしゃれな字体の標識は想像よりも小さかった。 この字体はなんていう書体なんだろう? しかし二子岩の”子”は読めん。
稜線気持ちイイ!
7
4/22 8:37
稜線気持ちイイ!
アカヤシオ出てきた。 まだ間に合った!
10
4/22 8:38
アカヤシオ出てきた。 まだ間に合った!
今日のメインディッシュだせー Beef or fish? 両方食べます!
まずは大岩へ行きます。
4
4/22 8:41
今日のメインディッシュだせー Beef or fish? 両方食べます!
まずは大岩へ行きます。
ミツバツツジもすごくキレイです!
6
4/22 8:45
ミツバツツジもすごくキレイです!
大岩の前衛峰?からの碧岩! 登山道有るの?
8
4/22 8:51
大岩の前衛峰?からの碧岩! 登山道有るの?
で、こっちが大岩!
10
4/22 8:51
で、こっちが大岩!
アカヤシオを入れて
14
4/22 8:51
アカヤシオを入れて
色々見えてるけど立岩と荒船の経塚山だけ分かる!
8
4/22 8:54
色々見えてるけど立岩と荒船の経塚山だけ分かる!
大岩へはこんな際々も通ります。
10
4/22 8:55
大岩へはこんな際々も通ります。
大岩 1133m Large Rock Mt. 登頂!
高所恐怖症には怖い個所がいくつか有りましたが、悪天候じゃなきゃ大丈夫かな。
12
4/22 8:58
大岩 1133m Large Rock Mt. 登頂!
高所恐怖症には怖い個所がいくつか有りましたが、悪天候じゃなきゃ大丈夫かな。
鹿岳と四ッ又山!
6
4/22 9:00
鹿岳と四ッ又山!
小沢岳と稲含山が重なって見えるんだ〜 (間違ってたらスミマセン)
4
4/22 9:01
小沢岳と稲含山が重なって見えるんだ〜 (間違ってたらスミマセン)
奥の方が高いような気がしたので一番東までやって来ました。
先の方にアカヤシオ咲いてました。
3
4/22 9:01
奥の方が高いような気がしたので一番東までやって来ました。
先の方にアカヤシオ咲いてました。
ヒカゲツツジもひっそりと咲いてました。
10
4/22 9:02
ヒカゲツツジもひっそりと咲いてました。
碧岩が見える場所で休憩
8
4/22 9:04
碧岩が見える場所で休憩
大岩の下からヘルメット着用しました。
碧岩を下るまで被ってました。
では碧岩へ向かいます。
13
4/22 9:08
大岩の下からヘルメット着用しました。
碧岩を下るまで被ってました。
では碧岩へ向かいます。
碧岩 一段目のロープ場に来たら、ちょうど下って来る方がいらっしゃいました。 4年ぶりに来たというその方に色々アドバイスをもらいました。 腕力が尽きる前に登れ!って。
10
4/22 9:33
碧岩 一段目のロープ場に来たら、ちょうど下って来る方がいらっしゃいました。 4年ぶりに来たというその方に色々アドバイスをもらいました。 腕力が尽きる前に登れ!って。
で、ここがその腕力が必要とされる垂直の2段目。
垂れ下がったロープを全く使用しないというのは無理でしたが、登りは腕力が尽きるほどぶら下がることは無いです。
12
4/22 9:38
で、ここがその腕力が必要とされる垂直の2段目。
垂れ下がったロープを全く使用しないというのは無理でしたが、登りは腕力が尽きるほどぶら下がることは無いです。
まあ登りは登れるだろうと思ってました。
問題は下り。 高所恐怖症だしね…
10
4/22 9:40
まあ登りは登れるだろうと思ってました。
問題は下り。 高所恐怖症だしね…
振り向いて大岩
7
4/22 9:42
振り向いて大岩
碧岩 1125m Blue Rock Mt. 登頂!
8
4/22 9:44
碧岩 1125m Blue Rock Mt. 登頂!
写真だとうっすらですが浅間山です。
7
4/22 9:44
写真だとうっすらですが浅間山です。
どら焼きで休憩
8
4/22 9:47
どら焼きで休憩
山銘板の掛かってるアカヤシオ。
西上州のひとつばなに間に合ったけど、稜線部みたいなところじゃないと咲いてない感じ?
9
4/22 9:50
山銘板の掛かってるアカヤシオ。
西上州のひとつばなに間に合ったけど、稜線部みたいなところじゃないと咲いてない感じ?
こんな奥深い地にも集落があるんですね。
6
4/22 9:53
こんな奥深い地にも集落があるんですね。
ククリ岩と二子岩ですね
8
4/22 9:56
ククリ岩と二子岩ですね
碧岩のアカヤシオに未練たらたらでまた撮ってしまう
この後松本から来られた方が登られて来たのでお話しました。 長野の方にはアカヤシオってあんまり咲かないんですって。
知らなかった〜
9
4/22 10:01
碧岩のアカヤシオに未練たらたらでまた撮ってしまう
この後松本から来られた方が登られて来たのでお話しました。 長野の方にはアカヤシオってあんまり咲かないんですって。
知らなかった〜
さて、あのロープ場です。 高度感あります。 ドキドキしながら足の置き場を探って慎重に下りました。 事前情報にビビり過ぎてこともあって呆気なかった印象です。
なんで鎖じゃなくてロープなんでしょ?
10
4/22 10:03
さて、あのロープ場です。 高度感あります。 ドキドキしながら足の置き場を探って慎重に下りました。 事前情報にビビり過ぎてこともあって呆気なかった印象です。
なんで鎖じゃなくてロープなんでしょ?
下りはショートカットコースで。
4
4/22 10:09
下りはショートカットコースで。
ヤマツツジも咲いてましたよ!
7
4/22 10:16
ヤマツツジも咲いてましたよ!
ピントが合ってないけどエイザンスミレ
4
4/22 10:25
ピントが合ってないけどエイザンスミレ
エンレイソウ 久しぶりに見た。
6
4/22 10:25
エンレイソウ 久しぶりに見た。
これは小さくてよくわかんないけどワチガイソウですかね?
4
4/22 10:29
これは小さくてよくわかんないけどワチガイソウですかね?
三段の滝まで戻って来ました。
この手前で道を間違えて、落葉に隠れた沢の濡れた岩で尻もちつきました。
7
4/22 10:32
三段の滝まで戻って来ました。
この手前で道を間違えて、落葉に隠れた沢の濡れた岩で尻もちつきました。
あそこのえぐれ方がスゴイ!
9
4/22 10:35
あそこのえぐれ方がスゴイ!
ヒトリシズカ
5
4/22 10:43
ヒトリシズカ
こっちもヒトリシズカ
4
4/22 10:50
こっちもヒトリシズカ
まだ緑色のテンナンショウ
4
4/22 10:50
まだ緑色のテンナンショウ
下山しました。 前を歩いている方は大岩でお会いした方です。
4
4/22 10:53
下山しました。 前を歩いている方は大岩でお会いした方です。
カップ麺で腹ごしらえをして午後の部へ。 ここは毛無岩登山口です。 登山道が整備されてません!と注意書きがされてます!
ではスタートします。
9
4/22 12:06
カップ麺で腹ごしらえをして午後の部へ。 ここは毛無岩登山口です。 登山道が整備されてません!と注意書きがされてます!
ではスタートします。
山神宮という神社を通ります。 これはお参りしないわけにもいかないでしょう。
7
4/22 12:06
山神宮という神社を通ります。 これはお参りしないわけにもいかないでしょう。
御神木? 太いワイヤーが巻かれ、そこから鎖が。 ハードすぎる(汗)
8
4/22 12:07
御神木? 太いワイヤーが巻かれ、そこから鎖が。 ハードすぎる(汗)
ちょっと迷ったけど案内が有りました。
6
4/22 12:10
ちょっと迷ったけど案内が有りました。
フデリンドウが咲いてた
5
4/22 12:27
フデリンドウが咲いてた
尾根に上がるまでが急でしかもザレてて辛かった。 この時、帰りは違うルートのしようと考えてました。
4
4/22 12:30
尾根に上がるまでが急でしかもザレてて辛かった。 この時、帰りは違うルートのしようと考えてました。
見えてきたあれが毛無岩? いや方角的に違うな。 立派な形のこの山(岩)はどこでしょう?
4
4/22 12:38
見えてきたあれが毛無岩? いや方角的に違うな。 立派な形のこの山(岩)はどこでしょう?
尾根に乗ると気持ちいい新緑
5
4/22 12:40
尾根に乗ると気持ちいい新緑
見えてきたあれが毛無岩?(違います)
5
4/22 12:47
見えてきたあれが毛無岩?(違います)
ところどころ痩せた尾根があります
3
4/22 12:48
ところどころ痩せた尾根があります
わかりにくいっすけどヤマザクラが写ってます。
2
4/22 12:52
わかりにくいっすけどヤマザクラが写ってます。
色んな岩質が混ざってる感じで、あの岩は細かくクラックが有って石垣みたいに見える。(脆そう…)
9
4/22 13:02
色んな岩質が混ざってる感じで、あの岩は細かくクラックが有って石垣みたいに見える。(脆そう…)
ここもすごく怖かった。 短いけど両側切り立った痩せ尾根です。
10
4/22 13:04
ここもすごく怖かった。 短いけど両側切り立った痩せ尾根です。
あれが毛無岩だな! たぶん。
ここで初めてソロの方とスライド。 沢コースを登って周回されるということなので、沢コースを下りに使うのはどうか?と聞いたところ、落葉でコースは埋まってるし、そもそもVRだからルートは無いも同然とのこと。
8
4/22 13:11
あれが毛無岩だな! たぶん。
ここで初めてソロの方とスライド。 沢コースを登って周回されるということなので、沢コースを下りに使うのはどうか?と聞いたところ、落葉でコースは埋まってるし、そもそもVRだからルートは無いも同然とのこと。
こんな立派な案内が似合わないルートです。
7
4/22 13:24
こんな立派な案内が似合わないルートです。
東のコルに到着。 倒れた柱をベンチにして補給しました。
独標方面がピンク色になってたので独標まで行ってみます。
5
4/22 13:34
東のコルに到着。 倒れた柱をベンチにして補給しました。
独標方面がピンク色になってたので独標まで行ってみます。
登山口からここまでミツバツツジは有ってもアカヤシオは無かったのに稜線部にはアカヤシオが咲いてます!
11
4/22 13:39
登山口からここまでミツバツツジは有ってもアカヤシオは無かったのに稜線部にはアカヤシオが咲いてます!
登山道上にツルキンバイとフデリンドウ
4
4/22 13:41
登山道上にツルキンバイとフデリンドウ
ここが独標の山頂部 あれ、ピンク色は?
2
4/22 13:44
ここが独標の山頂部 あれ、ピンク色は?
ピンク色の山は独標の南にあるピークで、登山道は無いようなので引き返します。
5
4/22 13:45
ピンク色の山は独標の南にあるピークで、登山道は無いようなので引き返します。
でもちょっとだけアカヤシオ咲いてますよ!
6
4/22 13:45
でもちょっとだけアカヤシオ咲いてますよ!
午前中の大岩碧岩よりアカヤシオ咲いてます!
9
4/22 13:52
午前中の大岩碧岩よりアカヤシオ咲いてます!
毛無岩までの稜線部が脆くて且つ高度感あってハードです。
7
4/22 13:55
毛無岩までの稜線部が脆くて且つ高度感あってハードです。
伝わらないけど、すごく怖いルートです。
トラロープも無いし、脆いし、急な壁だし。
登るのに見えてる根っこを掴んで力を入れたら、腐ってたらしくヤバかった!
10
4/22 14:01
伝わらないけど、すごく怖いルートです。
トラロープも無いし、脆いし、急な壁だし。
登るのに見えてる根っこを掴んで力を入れたら、腐ってたらしくヤバかった!
でもアカヤシオで癒される。
8
4/22 14:02
でもアカヤシオで癒される。
凄い景色だな〜
手前は断崖絶壁です。
8
4/22 14:05
凄い景色だな〜
手前は断崖絶壁です。
毛無岩 1300m Blad Rock Mt. 到着!
展望すばらしい!
15
4/22 14:06
毛無岩 1300m Blad Rock Mt. 到着!
展望すばらしい!
妙義とか北側の山々
6
4/22 14:06
妙義とか北側の山々
これは浅間山かな?
6
4/22 14:06
これは浅間山かな?
左の二つ並んだ岩峰はたぶん恩賀高岩
あそこも怖いんだろうな〜
3
4/22 14:06
左の二つ並んだ岩峰はたぶん恩賀高岩
あそこも怖いんだろうな〜
この先に進んであっち側から毛無岩を見たかったんだけど、この先もハードなコースっぽい。 スキルを考えて引き返します。
山頂は展望よくてひとり占めでサイコーなんだけど、高所恐怖症には心からは落ち着けない(笑) さっさと下ります。
11
4/22 14:08
この先に進んであっち側から毛無岩を見たかったんだけど、この先もハードなコースっぽい。 スキルを考えて引き返します。
山頂は展望よくてひとり占めでサイコーなんだけど、高所恐怖症には心からは落ち着けない(笑) さっさと下ります。
こんな感じで恐いっす。(垂直の絶壁がわかりますか?)
11
4/22 14:08
こんな感じで恐いっす。(垂直の絶壁がわかりますか?)
でもアカヤシオで癒されます。
ひとつばな ありがとう!
6
4/22 14:17
でもアカヤシオで癒されます。
ひとつばな ありがとう!
登山道横の巨木
2
4/22 14:24
登山道横の巨木
案内板ありがとう
4
4/22 14:54
案内板ありがとう
もう何が書かれているのか読み取れないけどありがとうございます!
4
4/22 14:58
もう何が書かれているのか読み取れないけどありがとうございます!
ここでもヒトリシズカ
5
4/22 15:06
ここでもヒトリシズカ
山神宮はスゴイつくりだな
6
4/22 15:16
山神宮はスゴイつくりだな
靴を脱いで上がって無事下山を感謝!
毛無岩はハードでした。
7
4/22 15:18
靴を脱いで上がって無事下山を感謝!
毛無岩はハードでした。
下山しました。
来た時は右側の手前に1台停まっていたので、その後ろに付けて、壁際に停めようとしたら側溝の蓋が無いとは気づかず脱輪させてしまいました。 ヤバかった(^^;)
6
4/22 15:27
下山しました。
来た時は右側の手前に1台停まっていたので、その後ろに付けて、壁際に停めようとしたら側溝の蓋が無いとは気づかず脱輪させてしまいました。 ヤバかった(^^;)
道の駅オアシス南牧によったらこんなのが貼ってあった。
やっぱり毛無岩はヤバいやつだったのか・・・
ここまでお読みいただきありがとうございました。
13
4/22 16:07
道の駅オアシス南牧によったらこんなのが貼ってあった。
やっぱり毛無岩はヤバいやつだったのか・・・
ここまでお読みいただきありがとうございました。
この西上州の2つは、どちらも面白かった印象の山です😉
高所恐怖症にはきつそうですが、そうでない人には楽しの方が先行してました。
自分は紅葉の時期に行きましたが、アカヤシオ咲くこの時期もいいですね。
ヒデさんは鬼脚の持ち主なので、参考にしない方が無難っす😅
同じ行程やタイムスケジュールで組んだら怪我します〜。
確かに面白い山ですね〜😁
普段登ってる山は登ることで達成感を得られますが、この2つは無事に下山できたことでRPG
的なレベルアップを実感出来ました。
(ダメな部分も明瞭になったような)
西上州のアカヤシオが見たかったんです?
1〜2週前が最盛期だったのかな?
ヒデさんのタイムは前から参考にならないと理解してますが、たまたまレコの新しい方からさーっと見たらヒデさんのレコが有ったので、写真でコースの感じを見たつもりでしたが甘かった😱
かなり疲れたとおもいます…お疲れさまでした😊
どちらの山も距離ないわりに累積標高あるなとおもってましたが、稜線に出るまでがキツイのですね💧
心して登ってみます!
確かにヒデさんの山行見てると楽に行けるかなと感じますね😅
毛無岩、名前が悪いからあんまり予習してなかったんです😨
オアシスなんもくも寄ったことあるけど山のリストは覚えてなかった😅
ヤセた稜線とか鎖場は落ちたら死ぬ?って思うけど、毛無岩のこのルートは一番マトモなはずなのにヤバいって思った😱
まどかさんならどっちの山もきっと面白いルートで回るんだろうなぁ😋
毛無岩はサクッと行きませんでしたか!
確かにこの3座難易度は高めですね。
しかしnumber-shotさんなら私が行けた所は行けますよ!
残り3座の富士浅間山・三ツ岩岳・大屋山は危険な所は無いと思います。
この周辺ツツジか紅葉の時期が良いですね。
ぐん百で腕力を使ったのは高岩で鎖場が30m位あります。
他は丁須の頭のハンマーヘッド私は無理をせず登りませんでしたが。
これからも安全第一でぐん百・なんトレ頑張って下さい👊😆🎵
毛無岩が怖い山だとは知らずに登っちゃいました〜
カップ麺食べながらちょっと過去レコみたらヒデさんのルートが良さそうだったので参考にしました。
なんトレは完登目標では無かったんですが、碧岩と大岩は登りたいと思ってました。
碧岩・大岩は先人のレコを見ていたからロープ場も必要以上にはビビらずにイケました!
毛無岩が同等、いやそれ以上とは・・・
ここまで来たらなんトレも完登目指します!
丁須ノ頭ハンマーヘッド上は自分も行かないです。
(もうヤマビル怖いので難しいですが)
ぐん百は2023年内完登目指します!
碧岩、楽そうに登っているのが凄いです(自分は進退窮まるかと💦💦)
であるなは、高岩は問題ないと思います。
鎖だし、案外出っ張りあるから足が使えました。
ってか、ヘルメット(文言)カッコイイ!(売ってるの?)
PS.
No.83写真、前に見える岩に座って昼飯食べてた女性ハイカーいたんです..
ほんと安全第一で行きましょう。お疲れ様でした!(^^)ゞ
kazuさんは毛無岩に3回も、且ついろんなルートで登ってるんですね〜‼
いや凄すぎ!
怖いというのは本音ですよ。 高所恐怖症もウソ偽りございません。
お化け怖いのに肝試ししたがる中学生みたいなものかと。
ヘルメットの文言はAmazonで売ってます(笑)
フォローさせてもらってるhirosioさんがやってたのをパクってます(笑)
毛無岩や登山道の無い山に何度も足を運ぶkazuさんも”凄いところに集まる方々”ですよ、間違いなく!
三週間ぶりなのにこのハードな山行はやっぱ💡number-shotさんはタダモノではありませんね👍
全快おめでとうございます🎉
高所恐怖症と言いながらも楽しそうだし、アカヤシオも楽しめて良かったですね🌼
レコに触発されて私もまた碧岩・大岩に行ってみたくなりました🪨😊
今後行くならヤマビルは覚悟しなきゃですね😭ヤマビルで散々な目に合った事があるので行くとしたら寒くなってからかな🤔
毛無岩という所もなかなかデンジャラスなんですね😱握力が80代になる前に行ってみたいものです😁
脱輪した車両はどうにかこうにか脱出出来たみたいで良かったですね👍
脱出の運転技術にもタダモノでは無いと感じました🙌
お疲れ様でした🙇
碧岩・大岩は怖い山と刷り込まれていたので、実際にはそこまでヤバいとは感じませんでした。
毛無岩は何にも刷り込まれていない状態でしたので、こちらは想像よりヤバいと感じました。
つまり気持ち次第ってことですね😅
どちらも思ったよりアカヤシオが残っていて良かったです!
脱輪の脱出テクは、実は持ってます🚗
そんなに難しいことではないんですが知らない方は結構いるので、過去に脱輪で困っている人にアドバイスしながら助けたこともアリマス。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する