大猫山→猫又山→釜谷山


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,893m
- 下り
- 1,883m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘を過ぎて左折し、行き止まりの工事用ゲートまで直進。 工事用ゲート付近の空きスペースに駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にないと思います。 残雪がありこのまま根雪になるかわかりませんが、これ以上雪が積もるようだと危険だと思います。(釜谷山へ行く場合) |
写真
感想
快晴の天気ということで釜谷山までチャレンジすることにしました。
先日から気温が低く、平地では雨だったので雪がどれくらいあるか心配でしたが、とりあえず出発しました。
ブナクラ取水えん堤〜大猫山
・急勾配です。足への負担あると思います。
・所々にロープが設置されています。
・登山道として迷うところはないと思います。
・大猫平付近から少し残雪がありました。
・日の当たらないようなところに残雪がありました。
大猫山〜猫又山
・所々に残雪はあるものの問題なく歩けました。
・東芦見尾根上の登山道は見晴らしがよく、気持ちよく歩けました。
猫又山〜釜谷山(釜谷山〜猫又山)
・登山道があるのかよくわかりませんが、所々に目印がありました。
・ほとんど東側の斜面を歩き、何度か尾根にでて歩く感じでした。
・残雪があり何度か滑りました。これ以上雪が降るようだと危険です。
猫又山〜ブナクラ峠
・下山の前半は、見晴らしがよく歩きやすいです。
・後半の登山道は荒れていて、藪漕ぎ箇所があります。
・登山道がわかりにくい箇所もありました。
・急斜面でロープが設置されている箇所もあります。
・全体的に急勾配だと思います。足への負担はあると思います。
ブナクラ峠〜ブナクラ取水えん堤
・登山道はわかりやすく道迷いは少ないと思います。
・谷を渡るときに出口方面の目印をしっかりと確認したらいいと思います。
・登山道は歩きやすく、足への負担は少ないと思います。
疲労感大です。
ゆっくり歩いたつもりですが、大猫山までの急坂で思っていた以上に足に負担がかかりました。
猫又山〜釜谷山までは残雪が多く、斜面を歩くのに苦労しました。
でも、釜谷山まで行くことができ満足しています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する