記録ID: 541125
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
初有人小屋で睡眠シャリバテを経験♪あだたら高原スキー場〜安達太良山〜鉄山〜くろがね小屋
2014年11月02日(日) 〜
2014年11月03日(月)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 25:29
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:18
距離 9.8km
登り 961m
下り 551m
天候 | 天気: 2日 晴れ時々曇り 3日 雨のち曇り 気温: 14℃(鉄山避難小屋内 - 12:00) 16℃(くろがね小屋 - 13:00) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場の無料駐車場を利用。200台は停められそう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★トイレ: 安達太良高原スキー場(未確認) くろがね小屋(ボットン - 紙あり) ★登山ポスト: 安達太良高原スキー場登山口 ※用紙あり。下山届も要提出。 ★水場: くろがね小屋 ◎ ★ケータイ(au): くろがね小屋 × ★コンビニ・売店: ふもとの岳温泉周辺にファミマがあった気がする。 ★山バッジ: 未確認 ★地形図: 安達太良 ★山と高原地図: No.11 磐梯・吾妻 ★登山道の状況 ◎全体 道は明瞭で、案内標識があちこちにあるので安心。 ◎スキー場〜薬師岳見晴らし台 五葉松平まで岩だらけの急登が続く。 ◎薬師岳見晴らし台〜安達太良山 木道があったりで歩きやすい。頂上に登るときだけ少し大変。稜線は風が強かった。 ◎安達太良山〜鉄山 稜線は広い。その後の鉄山の登り返しが少し大変。てか下るときの方が滑るので要注意。 ◎鉄山〜くろがね小屋 トラバース道でラク。途中から沢沿いを下りていくが特に問題なし。 ◎くろがね小屋〜スキー場 馬車道は車が通れるくらいの道幅。登山道はステップが切ってあるが、粘土質で濡れていると滑りやすい。 |
その他周辺情報 | ★温泉: くろがね小屋 http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.htm 日帰り温泉あり(\410)。お湯に浸かるだけで石鹸等は無し。 |
写真
感想
がんばって遠出したよ〜(距離ではなく金銭的に)
初めての有人小屋(貧乏人だから素泊まりだけど・・・)に泊ったら、なんと3歳(だったかな?)で百名山を登頂した松本君に会いました。なんでわかったかというと・・・いっしょに登っているおじいちゃんが内田裕也に似てるから☆シェケナベイベ〜♪
お二人とは夜遅くまでたくさんお話ししてすごしました。
翌日は明け方から吐き気がするほど猛烈な胃痛に襲われ、しまいにはもどしてしまった。朝食の時間になっても全然食欲がないが、下山するためにいくらか食べておかないとまずいと思い、しかたなく少しずつ食べ始めたらなんと!胃痛も吐き気もすっきりなくなった!
理由を考えたのだが、どうやら寝てる間に昨晩の食事の栄養を使い果たし、腹が減りすぎて具合が悪くなったようだ(驚)どんだけ燃費悪いねん(^_^;)
山小屋は混んでるとギューギューになって寝るとの話は聞いたことがあるが、今回は普通の旅館みたいに眠れました。
有人小屋はこれが最初で最後かもしれないけど、少しでも福島の復興に役立てればうれしいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する