ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 541125
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

初有人小屋で睡眠シャリバテを経験♪あだたら高原スキー場〜安達太良山〜鉄山〜くろがね小屋

2014年11月02日(日) 〜 2014年11月03日(月)
 - 拍手
slowwalker その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
25:29
距離
13.9km
登り
1,022m
下り
1,006m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
0:44
合計
5:18
距離 9.8km 登り 961m 下り 551m
7:54
71
9:05
10
9:15
9:20
28
9:48
62
10:50
11:06
12
11:18
11:19
25
11:44
12:01
5
12:06
12:10
7
12:17
12:18
17
12:35
9
12:44
28
2日目
山行
0:54
休憩
0:00
合計
0:54
距離 3.9km 登り 54m 下り 451m
8:02
5
8:07
10
8:17
39
8:56
奥岳登山口
天候 天気:
2日 晴れ時々曇り
3日 雨のち曇り

気温:
14℃(鉄山避難小屋内 - 12:00)
16℃(くろがね小屋 - 13:00)
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★駐車場
あだたら高原スキー場の無料駐車場を利用。200台は停められそう。
コース状況/
危険箇所等
★トイレ:
安達太良高原スキー場(未確認)
くろがね小屋(ボットン - 紙あり)
     
★登山ポスト:
安達太良高原スキー場登山口
※用紙あり。下山届も要提出。

★水場:
くろがね小屋 ◎

★ケータイ(au):
くろがね小屋 ×

★コンビニ・売店:
ふもとの岳温泉周辺にファミマがあった気がする。

★山バッジ:
未確認

★地形図:
安達太良

★山と高原地図:
No.11 磐梯・吾妻

★登山道の状況
◎全体
道は明瞭で、案内標識があちこちにあるので安心。

◎スキー場〜薬師岳見晴らし台
五葉松平まで岩だらけの急登が続く。

◎薬師岳見晴らし台〜安達太良山
木道があったりで歩きやすい。頂上に登るときだけ少し大変。稜線は風が強かった。

◎安達太良山〜鉄山
稜線は広い。その後の鉄山の登り返しが少し大変。てか下るときの方が滑るので要注意。

◎鉄山〜くろがね小屋
トラバース道でラク。途中から沢沿いを下りていくが特に問題なし。

◎くろがね小屋〜スキー場
馬車道は車が通れるくらいの道幅。登山道はステップが切ってあるが、粘土質で濡れていると滑りやすい。
その他周辺情報 ★温泉:
くろがね小屋
http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.htm
日帰り温泉あり(\410)。お湯に浸かるだけで石鹸等は無し。
今回のニューアイテムは鍋つかみ。トランギアの鍋セットのやつをバラ売りで\1000くらい。ビリー缶にぴったり。
2014年11月04日 23:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 23:02
今回のニューアイテムは鍋つかみ。トランギアの鍋セットのやつをバラ売りで\1000くらい。ビリー缶にぴったり。
早朝の雲海。
晴れてきたっ。
2014年11月02日 07:08撮影 by  KYY23, KYOCERA
11/2 7:08
晴れてきたっ。
キャンピングカーから出発。
2014年11月02日 07:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:44
キャンピングカーから出発。
スキー場の建屋かな?
2014年11月02日 07:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:49
スキー場の建屋かな?
しばらくこんな道。
2014年11月02日 07:49撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:49
しばらくこんな道。
右手に登山ポストがあった。
2014年11月02日 07:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:50
右手に登山ポストがあった。
紙もたっぷり。下山届も提出するみたい。
2014年11月02日 07:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:52
紙もたっぷり。下山届も提出するみたい。
広い道をてくてく。
2014年11月02日 07:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:55
広い道をてくてく。
2014年11月02日 07:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 7:56
標識たっぷり。
2014年11月02日 08:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:00
標識たっぷり。
右に行くとナントカ橋。ここを左へ。
2014年11月02日 08:10撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:10
右に行くとナントカ橋。ここを左へ。
ほんとはリフトをくぐって行くみたいだけど
2014年11月02日 08:04撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:04
ほんとはリフトをくぐって行くみたいだけど
ゲレンデを登ってしまった。これがなかなかの坂。
2014年11月02日 08:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:19
ゲレンデを登ってしまった。これがなかなかの坂。
リフト乗り場に到着。
2014年11月02日 08:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:29
リフト乗り場に到着。
赤リボンから登山道へ合流。
2014年11月02日 08:36撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:36
赤リボンから登山道へ合流。
急登を登ると
2014年11月02日 08:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:55
急登を登ると
五葉松平で開ける。急登はここまで。
2014年11月02日 08:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 8:59
五葉松平で開ける。急登はここまで。
下界の眺めもいい感じ。
2014年11月02日 09:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:16
下界の眺めもいい感じ。
リフト駅近くの神社?
2014年11月02日 09:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:18
リフト駅近くの神社?
しばらく木道が続く。
しばらく木道が続く。
岩がゴロゴロしてきて稜線が見えてきた。
2014年11月02日 09:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 9:45
岩がゴロゴロしてきて稜線が見えてきた。
2014年11月02日 10:15撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:15
また振り返って下界。
2014年11月02日 10:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:17
また振り返って下界。
ピークに人が見える。
2014年11月02日 10:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:23
ピークに人が見える。
鉄山方面はガス。
2014年11月02日 10:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:30
鉄山方面はガス。
もう少し。
2014年11月02日 10:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:33
もう少し。
安達太良山山頂♪
2014年11月02日 10:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:42
安達太良山山頂♪
2014年11月02日 10:41撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:41
2014年11月02日 10:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:46
2014年11月02日 10:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:46
2014年11月02日 10:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:47
蔵王方面らしい。
2014年11月02日 10:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 10:47
蔵王方面らしい。
鉄山へ。
2014年11月02日 11:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:12
鉄山へ。
火口のむこうは秋元湖かな?
2014年11月02日 11:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:18
火口のむこうは秋元湖かな?
右はくろがね小屋へのトラバース道。まずは左へ稜線歩き。
2014年11月02日 11:20撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:20
右はくろがね小屋へのトラバース道。まずは左へ稜線歩き。
左が火口で
2014年11月02日 11:20撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:20
左が火口で
右がくろがね小屋方面。
2014年11月02日 11:25撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:25
右がくろがね小屋方面。
鉄山避難小屋が見えてきた。
2014年11月02日 11:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:38
鉄山避難小屋が見えてきた。
里は紅葉がきれい。
2014年11月02日 11:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:50
里は紅葉がきれい。
2014年11月02日 11:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 11:53
鉄山〜。
鉄山避難小屋へひとっ走り。
2014年11月02日 12:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:00
鉄山避難小屋へひとっ走り。
きれいだ。まだ新しいみたい。
2014年11月02日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:02
きれいだ。まだ新しいみたい。
玄関。
2014年11月02日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:02
玄関。
中は広々。4人パーティーが4組は余裕。
2014年11月02日 12:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:03
中は広々。4人パーティーが4組は余裕。
小屋内は14℃であったかい。
小屋内は14℃であったかい。
避難小屋から見えた箕輪山。
2014年11月02日 12:07撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:07
避難小屋から見えた箕輪山。
2014年11月02日 12:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:19
稜線のコルからくろがね小屋が見えたが、沢コースは通行禁止。
2014年11月02日 12:25撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:25
稜線のコルからくろがね小屋が見えたが、沢コースは通行禁止。
火口のオブジェ。
2014年11月02日 12:31撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:31
火口のオブジェ。
くろがね小屋へ。
2014年11月02日 12:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:34
くろがね小屋へ。
2014年11月02日 12:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 12:43
やっと小屋到着。
2014年11月02日 13:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:02
やっと小屋到着。
通行禁止の沼尻コース。
2014年11月02日 13:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:05
通行禁止の沼尻コース。
くろがね小屋全景。
2014年11月02日 13:05撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:05
くろがね小屋全景。
くつの洗い場あり。
2014年11月02日 13:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:16
くつの洗い場あり。
小屋の壁にあった温度計。最高最低温度計というらしい。初めて知った。
小屋の壁にあった温度計。最高最低温度計というらしい。初めて知った。
遭難者に小屋の位置を知らせる鐘。
遭難者に小屋の位置を知らせる鐘。
中の風景。
2014年11月02日 13:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:29
中の風景。
まずは乾杯。
2014年11月02日 13:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 13:30
まずは乾杯。
3歳くらいで百名山登頂を果たした松本君とおじいちゃんに遭遇!
2014年11月02日 15:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 15:12
3歳くらいで百名山登頂を果たした松本君とおじいちゃんに遭遇!
夜の風景。
2014年11月02日 16:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 16:52
夜の風景。
お風呂は真っ白なお湯でした。
2014年11月02日 17:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 17:39
お風呂は真っ白なお湯でした。
さるなしジュースがこの辺の名物らしい。なしみたいな味で美味かった。
2014年11月02日 18:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/2 18:30
さるなしジュースがこの辺の名物らしい。なしみたいな味で美味かった。
翌朝は暴風雨。
2014年11月03日 06:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 6:39
翌朝は暴風雨。
みんな雨支度して下山。
2014年11月03日 07:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 7:30
みんな雨支度して下山。
天気が少し回復してからゆっくり出発。
2014年11月03日 08:06撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:06
天気が少し回復してからゆっくり出発。
馬車道。
2014年11月03日 08:14撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:14
馬車道。
左が馬車道、直進が登山道。
2014年11月03日 08:26撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:26
左が馬車道、直進が登山道。
2014年11月03日 08:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:45
駐車場が見えてきた。
2014年11月03日 08:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:53
駐車場が見えてきた。
下山カードを投入。
2014年11月03日 08:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:55
下山カードを投入。
無事下山!
2014年11月03日 08:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 8:58
無事下山!
帰りに宇都宮で腹ごしらえ。
2014年11月03日 12:01撮影 by  KYY23, KYOCERA
11/3 12:01
帰りに宇都宮で腹ごしらえ。
お疲れ様でした〜。
2014年11月03日 12:33撮影 by  KYY23, KYOCERA
11/3 12:33
お疲れ様でした〜。

感想

がんばって遠出したよ〜(距離ではなく金銭的に)

初めての有人小屋(貧乏人だから素泊まりだけど・・・)に泊ったら、なんと3歳(だったかな?)で百名山を登頂した松本君に会いました。なんでわかったかというと・・・いっしょに登っているおじいちゃんが内田裕也に似てるから☆シェケナベイベ〜♪
お二人とは夜遅くまでたくさんお話ししてすごしました。

翌日は明け方から吐き気がするほど猛烈な胃痛に襲われ、しまいにはもどしてしまった。朝食の時間になっても全然食欲がないが、下山するためにいくらか食べておかないとまずいと思い、しかたなく少しずつ食べ始めたらなんと!胃痛も吐き気もすっきりなくなった!
理由を考えたのだが、どうやら寝てる間に昨晩の食事の栄養を使い果たし、腹が減りすぎて具合が悪くなったようだ(驚)どんだけ燃費悪いねん(^_^;)

山小屋は混んでるとギューギューになって寝るとの話は聞いたことがあるが、今回は普通の旅館みたいに眠れました。

有人小屋はこれが最初で最後かもしれないけど、少しでも福島の復興に役立てればうれしいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら