三ノ塔と塔ノ岳(↑札掛から蓬尾根,↓長尾尾根〜ケヤキ沢ルート)


- GPS
- 07:54
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:49
長尾尾根上部から右に下りるケヤキ沢ルートは新しい黄色い道標が完備されて,迷うところはありません。沢に下りるとちょっとした沢歩き気分になれるところもあり,楽しめますが,雨の後などは避ける方が良さそうです。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
タライゴヤ沢の水量は多くはなく,ヨモギ尾根取付きへは飛び石で渡れた。下りもタライゴヤ沢を何度か渡ったが問題はなかった。長尾尾根からタライゴヤ沢に下りるルートは道標は完備しているが,元々林業の作業道のようで足元はVRっぽい。 |
その他周辺情報 | 直帰 |
写真
装備
個人装備 |
長袖アンダーシャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
キャップ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
札掛から三ノ塔までの蓬尾根。尾根取付きの渡渉が心配でしたが,国民宿舎丹沢ホームのHPに4月25日付で「水が少ないので,釣りはできない」との情報があったので行ってみました。飛び石で簡単に渡れ,最初の急登を過ぎるとしずかな尾根の登り。新緑も心地よく,8時ごろには尾根中ほどの蓬平へ。気温が高く,海の方ははっきりしていませんでしたが,空は青く気持ちの良い休憩。少しゆるく下って三ノ塔への急登。右に表尾根と長尾尾根,左に北尾根から大山を眺めて高度を稼ぎ,モノレールに出会うともうひと頑張りで三ノ塔の肩のお地蔵様の後ろに到着。数分歩いて三ノ塔の頂上を踏んでから戻り,表尾根の縦走へ。今日は富士山の機嫌もよく,気持ちの良いハイキング。ただ,ちょっと気温が高めでペースもあがりません(気温のせいばかりではなく,もともど強くはない足腰が年と共にますます弱くなっているのか)。
最初は行者ヶ岳から北東尾根を下るつもりでしたが,表尾根から見ると長尾尾根と蓬尾根の間でちょっと遠慮している感じの尾根で,長尾尾根から沢に下りるコースの方が面白そう。平日でも賑わっている塔ノ岳で昼食を済ませてから表尾根を新大日まで戻り,長尾尾根へ。15分ほど下りたところで黄色い道標に導かれてケヤキ沢ルートへ。樹林帯にジグザグにつ付けられた道(もともと作業道を登山道としても利用しているとのこと)と木橋を下り,右岸に渡るところや,木橋で枝沢を渡るところもあり,楽しめました。最後は右岸から浅瀬の飛び石で左岸に渡ると,残りは林道歩き。ときどき転がっている落石を見ると,左の斜面を見上げたりしましたが,4〜50分で札掛に戻りました。Tシャツだったので,首の後ろが日焼けしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する